ストレートネックでお悩みの方必見!!ストレートネックはどの位の期間で良くなる?

2024年03月21日

まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状に悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

『ストレートネックは本当に良くなるの?良くなるのにどのくらいの期間がかかるの?』

今回は、ストレートネックはどのくらいの期間で良くなるのか?というテーマでお話していきます。

当院では実際に、レントゲンでストレートネックが元の状態に戻っているのか、ビフォーアフターの写真も撮っていますのでそれも元に解説していきます。よかったら参考にしてください。

ストレートネックとは?

 

ストレートネックとは、正常な首のカーブが失われて、まっすぐになってしまった状態のことです。ストレートネックになると、首の筋肉や神経に負担がかかり、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。

ストレートネックの原因

✅スマホやパソコンなどの長時間の使用による姿勢の悪化

✅長時間のデスクワークや勉強による首の固まり

✅枕の高さや硬さが合わないことによる睡眠の質の低下

✅ストレスや緊張による首の筋肉の緊張

 

ストレートネックの症状

✅首や肩のこりや痛み

✅頭痛やめまい

✅目の疲れやかすみ

✅耳鳴りや聴力の低下

✅呼吸困難や動悸

✅不眠や倦怠感

✅集中力や記憶力の低下

✅気分の落ち込みやイライラ

ストレートネックは、放置すると悪化する可能性がありますので、早めに対策をとることが大切です。

では、ストレートネックの回復期間はどのくらいなのでしょうか?

ストレートネックは良くなるのにどのくらいの期間がかかる?

ストレートネックの回復期間は、個人差がありますが、一般的には、3ヶ月〜6ヶ月程度が目安になります。

ただし、ストレートネックの程度や原因、施術の頻度や個人の体質・生活習慣などによっても大きく変わってきますのであくまで目安になります。

ストレートネックが治るのには個人差がある

・ストレートネックの程度

ストレートネックには、軽度、中度、重度の3段階があります。軽度の場合は、首のカーブがやや失われている程度で、症状も軽い場合が多いです。

 

中度の場合は、首のカーブがほとんどなくなっている程度で、症状もやや強い場合が多いです。重度の場合は、首のカーブが逆になっている程度で、症状も強い場合が多いです。

 

一般的には、ストレートネックの程度が重いほど、改善するのに時間はかかります。

・ストレートネックの原因

ストレートネックの原因は、姿勢の悪化や首の固まり、枕の不適合、ストレスや緊張、加齢などがあります。

これらの原因は、ストレートネックを引き起こすだけでなく、回復を妨げる場合もあります。例えば、姿勢の悪化や首の固まりは、首の筋肉や神経に負担をかけて、首のカーブを戻しにくくします。

 

枕の不適合は、睡眠の質を低下させて、首の負担を大きくします。ストレスや緊張は、自律神経のバランスを崩して、首の血流や代謝を悪化させます。

加齢は、首の関節や椎間板の変形を進行させて、首のカーブが戻りにくくなります。一般的には、ストレートネックの原因が多いほど、改善する期間も長くなります。

・個人の体質や生活習慣

個人の体質や生活習慣も、ストレートネックの改善に影響します。例えば、体質的に首の筋肉が弱い人や、首の関節や椎間板が変形している人は、ストレートネックが改善するのに時間がかかります。

 

また、生活習慣的にストレスや緊張が多い人や、睡眠や食事が不規則な人も、改善するのに時間がかかるケースがあります。

 

まつお鍼灸整骨院では多くのストレートネックの施術実績があります

今まで多くのストレートネックの施術を行ってきましたが、ストレートネックが改善するのには

①年齢

②積み重ねてきた年月

③施術の頻度

によっても変わってきます。年齢が若いほうが改善するのも早い傾向にありますし、長い年数積み重なると、関節の動きも悪くなって骨の変性も出てきます。すると骨は動きにくい傾向にあります。

ストレートネックは悪化すると頚椎に負担がかかり『頚椎ヘルニア』になるリスクも高くなりますので、ストレートネックを改善するのには少しでも早いほうが良いのは間違いないです。

ストレートネックはどのくらいの期間で良くなるのか?まとめ

ストレートネックの回復期間は、個人差がありますが、一般的には、3ヶ月〜6ヶ月程度が目安になります。

ただし、これはあくまで目安であり、ストレートネックの程度や原因、改善方法や効果、個人の体質や生活習慣などによって、変わる場合があります。

 

一般的には、ストレートネックの程度が重いほど、原因が多いほど、改善方法を適切に行わないほど、体質や生活習慣が不利なほど、回復期間も長くなります。

ストレートネックは、放置すると悪化する可能性がありますので、早めに対策をとりましょう。この記事が、皆さんの健康に役立てば幸いです。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会
 
 

子供の首の痛みはストレートネック?ストレートネックは小学生や中学生の子供でもなるのか?

2024年03月10日

 

まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状に悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

普段の患者さんとの会話の中で

『子供でもストレートネックになるの?』

『うちの子供も姿勢が悪いからもしかしたらストレートネックかも?』

という話を聞くことがあります。

今回は、ストレートネックは小学生や中学生の子供でもなるのかという疑問にお答えします。

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、本来カーブしているべき首の骨がまっすぐになってしまう状態のことです。

ストレートネックになると、首や肩の筋肉に負担がかかり、痛みやこり、頭痛、めまい、視力低下などの症状が起こります。

 

子供よりも大人のほうがストレートネックになりやすい

一般的には大人のほうが子供よりもストレートネックになりやすいといわれています。

その理由は、主に以下の2つです。

加齢

年齢とともに、首の骨の間にある椎間板がすり減ってしまいます。椎間板がすり減ると、首の骨が近づいてまっすぐになります。

子供の場合は、椎間板がまだ柔らかく、骨のカーブを保つ力があります。しかし、大人の場合は、椎間板が硬くなり、骨のカーブを保つ力が弱くなります。そのため、大人のほうがストレートネックになりやすいのです。

 

生活習慣

大人の生活習慣は、子供の生活習慣と比べて、ストレートネックになりやすい要因が多くあります。例えば、以下のようなことです。

 

・長時間のデスクワーク

デスクワークをするときに、顎を突き出して画面を見る姿勢は、首の骨を前に傾けてしまいます。これは、ストレートネックの大きな原因です。大人のほうが、子供よりもデスクワークを長時間行うことが多いでしょう。

 

・ストレス

ストレスを感じると、首や肩の筋肉が緊張して硬くなります。筋肉が硬くなると、首の骨に引っ張られてカーブが失われます。大人のほうが、子供よりもストレスを抱えることが多いでしょう。

 

・運動不足

運動不足は、首や肩の筋肉の血流を悪くし、筋肉の柔軟性を低下させます。筋肉の柔軟性が低下すると、首の骨のカーブを保つ力が弱くなります。大人のほうが、子供よりも運動不足になりやすいです。

 

ストレートネックは小学生や中学生の子供でもなるのか?

では、ストレートネックは小学生や中学生の子供でもなるのでしょうか?

答えは、はい、なります

ストレートネックの原因は、主に姿勢の悪さが原因で起こります。長時間同じ姿勢でいると、首の骨が前に傾いてしまいます。

特に、スマホやパソコンを使うときに、顎を突き出して画面を見る姿勢はストレートネックの大きな原因です。

 

実は、ストレートネックは年齢に関係なく発生する可能性があります。特に、最近では、スマホやゲーム・パソコンを使う機会が増えたことで、子供のストレートネックが増えています。

子供のストレートネックは、大人のストレートネックと同じように、首や肩の痛みやこり、頭痛、めまい、視力低下などの症状を引き起こします。

 

また、子供の場合は、ストレートネックが成長に悪影響を与える可能性もあります。

 

子供のストレートネックを予防するのには以下のことに気を付けましょう

 

①姿勢を正す:スマホやパソコンを使うときは、顎を突き出さずに、画面を目の高さに合わせて見るようにしましょう。また、長時間同じ姿勢でいないように、こまめに休憩を取って、首や肩を動かしましょう。

 

②ストレスを解消する:ストレスを感じると、首や肩の筋肉が緊張してしまいます。ストレスを解消するために、適度な運動や趣味、リラックスする方法を見つけましょう。

 

③首のストレッチをする:首のストレッチは、首の骨のカーブを保つために効果的です。首のストレッチは、朝起きたときや寝る前、スマホやパソコンを使った後などに行いましょう。

首のストレッチの方法は、以下の通りです。

・首を左右に回す:顔を正面に向けたまま、首をゆっくりと左に回し、耳が肩に近づくようにします。同じように、首を右に回します。これを10回ずつ繰り返します。

・首を前後に曲げる:顔を正面に向けたまま、首をゆっくりと前に曲げ、あごが胸に近づくようにします。同じように、首を後ろに曲げ、顎を上に向けます。これを10回ずつ繰り返します。

・首を横に傾ける:顔を正面に向けたまま、首をゆっくりと左に傾け、耳が肩に近づくようにします。同じように、首を右に傾けます。

これを10回ずつ繰り返します。 子供のストレートネックは、放っておくと悪化してしまう可能性がありますので、子供のストレートネックに気づいたら、早めに施術を行っていくことが大切になってきます。

 

子供の姿勢が悪いからもしかしたらストレートネックかも?気になる方は一度お気軽にご相談くださいね。

子供のストレートネックは大人よりも早期に改善できるケースが多いので早めの対策が大事になってきます。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

参考文献
日本整形外科学会
 

ストレートネックの人は腰痛になりやすい?ストレートネックと腰痛の関係について解説!!

2024年02月21日

まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状に悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

今回は、ストレートネックと腰痛の関係について解説していきます。ストレートネックと腰痛は全く関係ないと思っている人もいると思いますが、実際には関係することが多いです。

実際にストレートネックで来られる方は多くの人が腰痛持ちです。

ストレートネックがどのように腰痛と関係するのか解説していきます。

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、正常な首のカーブが失われて、まっすぐになってしまった状態のことです。

ストレートネックになると、首の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛などさまざまな症状を引き起こしますがその中の1つに腰痛もあります。

ストレートネックになると姿勢が悪くなる

ストレートネックになると姿勢が悪くなります。姿勢が悪くなると次のようなことが起こります。

骨盤の後傾

姿勢が悪いと、骨盤が後ろに傾き、猫背気味になることが多くなります。骨盤が後傾すると、腰椎のカーブも減少します。腰椎のカーブは、腰にかかる衝撃を緩和する役割をしています。腰椎のカーブが減少すると、腰にかかる負担が増え、腰痛を引き起こします。

また、骨盤が後傾すると、バランスをとるために顔の位置が前へいきます。顔の位置が前方へいくと首の骨への負荷が増し、徐々に首がまっすぐに近づいていくのです。

筋肉の緊張

姿勢が悪いと、首や腰の筋肉が常に緊張した状態になります。その結果、筋肉の血流が悪くなり、コリや痛みへとつながります。

また、筋肉の緊張は、頭部や顔の筋肉にも影響を与えます。これらの筋肉の緊張が、頭痛や肩こりの原因となります。

神経の圧迫

姿勢が悪いと、首や腰の骨が正常な位置からゆがみ、神経を圧迫することがあります。腰の神経が圧迫されると、腰痛が起こりやすくなります。

血液循環の低下

姿勢が悪いと、血液の流れも悪くなります。その結果、頭部や腰部への血液循環が低下し、酸素や栄養素の供給が不十分になります。また、血液循環が悪くなると、肩こりや頭痛・腰痛の原因となります。

骨盤が後傾するとどうなるのか?

骨盤が後傾すると、腰痛だけでなく、他にもさまざまな問題を引き起こす可能性があります。骨盤が後傾すると、以下のようなことが起こります。

骨盤底筋の弱化

骨盤底筋とは、骨盤の底にある筋肉のことで、尿や便の排出をコントロールしたり、内臓を支えたりする役割をしています。骨盤が後傾すると、骨盤底筋にも負担がかかり、弱化する傾向にあります。骨盤底筋が弱化すると、尿漏れ、子宮や膀胱が下がったり機能の低下などのトラブルが起こりやすくなります。

内臓の下垂

骨盤が後傾すると、内臓にも影響が出ます。骨盤が後傾すると、内臓が下に引っ張られるようになり、下垂する傾向にあります。内臓が下垂すると、消化器系や生殖器系の機能が低下したり、内臓が圧迫されたりすることで、痛みや不快感を引き起こすことがあります。

呼吸が浅くなる

骨盤が後傾すると、呼吸にも悪影響を及ぼします。骨盤が後傾すると、背中が丸まり、胸郭が狭くなります。胸郭が狭くなると、肺の膨らみが制限され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、酸素の取り込みが減り、疲労や不眠の原因にもなります。

また、呼吸が浅くなると、自律神経のバランスも崩れ、ストレスや不安を感じやすくなります。呼吸は、心身の健康に大きく影響する重要な機能です。呼吸が浅くならないように、骨盤の位置を正しく保つことが必要です。

腰椎のカーブがなくなるとどうなるのか?

腰椎のカーブがなくなると、腰痛だけでなく、他にもさまざまな問題を引き起こす可能性があります。腰椎のカーブがなくなると、以下のようなことが起こります。

椎間板の損傷

椎間板とは、脊椎の骨と骨の間にあるクッションのような組織のことで、脊椎の柔軟性や衝撃吸収の役割をしています。腰椎のカーブがなくなると、椎間板にかかる圧力が均等に分散されず、一部に集中するようになります。

その結果、椎間板が損傷し、ひび割れたり、飛び出したりすることがあります。椎間板が損傷すると、腰痛や神経痛の原因となります。また、椎間板が飛び出すと、脊髄や神経を圧迫することがあります。これは、椎間板ヘルニアと呼ばれる症状で、腰痛や下肢の痛みやしびれなどの重篤な症状を引き起こすことがあります。

骨の変形

腰椎のカーブがなくなると、腰椎の骨にも負担がかかります。腰椎の骨にかかる負担が増えると、骨が変形することがあります。骨が変形すると、脊椎の安定性が低下し、腰痛や神経痛の原因となります。

また、骨が変形すると、関節の動きが制限され、腰の可動域が狭くなります。腰の可動域が狭くなると、日常生活の動作が困難になります。

筋力の低下

腰椎のカーブがなくなると、腰周りの筋肉にも影響が出ます。腰周りの筋肉は、腰の安定性や姿勢の維持に重要な役割をしています。

腰椎のカーブがなくなると、腰周りの筋肉の使い方が変わり、筋力が低下する傾向にあります。筋力が低下すると、腰にかかる負担が増え、腰痛の原因となります。また、筋力が低下すると、バランス感覚や運動能力も低下し、転倒やケガのリスクも高まります。

まとめ

ストレートネックと腰痛の関係について解説してきました。ストレートネックになると姿勢が悪くなり、それを補正するために骨盤が後傾し腰椎のカーブも消失してきます。結果として腰にも負担がかかり腰痛を引き起こしやすきなります。

首に問題があると他でバランスを補正して身体の他の部分へ負担がかかってきます。普段からの姿勢にも気をつけることが大事です。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

参考文献
日本整形外科学会
 

その首の痛みはもしかしたらストレートネックかも?セルフチェックと正しい姿勢・座り方について

2024年01月15日

 

まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状に悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

自分でできるストレートネックのセルフチェックと正しい姿勢・座り方について解説していきます。

 

ストレートネックについて

ストレートネックとは、首の骨がまっすぐになってしまった状態のことです。本来、首の骨は前にカーブしていることでクッションの役割を果たして頭の重さを支える役割を果たしています。

しかし、スマホやパソコンの長時間使用や猫背などの悪い姿勢が続くと、首の骨のカーブが失われてストレートネックになりやすくなります。

 

ストレートネックは首が真っ直ぐになった状態のことで病名ではありませんが、ストレートネックになると首や肩のこりや痛み、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれなどの不調を引き起こすことがあります。また、自律神経のバランスを崩して倦怠感や不眠などの症状にも影響する可能性があります。

 

なので、まずはストレートネックにならないために普段から姿勢を気を付けることが大事です。

 

普段の施術の中で、患者さんと会話をしていると実際に正しい姿勢や座り方がわからないという声をよく聞きます。特に毎日デスクワークをしている方は自然と背中が丸くなって肩が前に入って首が前傾した状態で長時間仕事をしているケースが多いです。

 

なので当院では普段の姿勢や日常生活での注意点についてもアドバイスさせて頂いています。

 

そこで、この記事では、ストレートネックのセルフチェック方法と、正しい姿勢や座り方について紹介します。もしかして自分はストレートネックかも?と気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ストレートネックのセルフチェック

 

ストレートネックになっているかどうかは、自分で簡単にチェックすることができます。以下の2つの方法を試してみましょう。

壁に立ってチェックする方法

壁に背を向けて立ち、かかと、おしり、肩甲骨、後頭部の順に壁につけます。このとき、後頭部が壁につかない場合は、ストレートネックの可能性が高いです。

正常な場合は、首の骨にカーブがあるため、後頭部に隙間ができます。

首を後ろに倒してチェックする方法

椅子に座ってリラックスし、首を後ろに倒して天井を見上げます。このとき、首の後ろに痛みや違和感がある場合は、ストレートネックの疑いがあります。

正常な場合は、首の骨にカーブがあるため、首の後ろに余裕ができます。

 

ストレートネックにならないために正しい姿勢と座り方

ストレートネックの原因のひとつは、悪い姿勢です。特に、スマホやパソコンを使うときに、首を前に出して画面を覗き込む姿勢は、首の骨に負担をかけてストレートネックになりやすくなります。

そこで、普段から正しい姿勢と座り方を意識して、ストレートネックにならないように気を付けましょう。

正しい立ち姿勢

正しい立ち姿勢は、横から見たときに、耳、肩、太もも、くるぶしの4点が一直線になることです。また、後ろから見たときに、後頭部、背骨、お尻の中心、足の間の4点が一直線になることです。

このように、まっすぐとしたラインを意識して、巻き肩や猫背にならないようにしましょう。

正しい座り姿勢

正しい座り姿勢は、両足の裏がしっかりと地面につくように、椅子の高さを調節することです。また、背筋を伸ばし、膝と股関節を90度に曲げることです。

さらに、肩の力を抜き、モニターはなるべく顔の正面に来るようにすることです。デスクワークはつい前傾姿勢になってしまうものですが、椅子と机の距離やモニターの位置を調整して、首を前に伸ばさないようにしましょう。

ストレートネックの予防とケアのポイント

ストレートネックの予防とケアのポイントについて解説していきます。

✅長時間同じ姿勢でいないこと。20~30分に一度は姿勢を変えたり、立ち上がったりしましょう。

✅正しい姿勢を心がけること。背筋を伸ばし、肩を下げ、顎を引きましょう。スマホやパソコンの画面は目線と同じ高さにしましょう。

✅首のストレッチを行うこと。首をゆっくりと左右に回したり、前後に曲げたりしましょう。首の筋肉をほぐすことで、血流を改善し、痛みを和らげます。

✅枕の高さを調整すること。寝るときは、首のカーブに合わせて枕の高さを調整しましょう。枕が高すぎると首が曲がりすぎ、低すぎると首が伸びすぎます。

ストレートネックは、日頃の姿勢や生活習慣によって起こることが多いです。 早めに対策を取ることで、ストレートネックを予防・改善しましょう。

ストレートネックでお悩みの方へ

ストレートネックのセルフチェックについて、正しい姿勢・座り方について説明していきました。ちょっとした毎日の積み重ねが習慣になってストレートネックを予防することができます。

当院のストレートネックの施術はレントゲンに基づいた骨格矯正で真っ直ぐになった頚椎に自然なカーブができるように矯正していきます。

 

もしあなたがストレートネックによる首の痛みや肩こり・頭痛などでお悩みでしたらストレートネックの改善実績が豊富な当院へご相談くださいね。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

参考文献
日本整形外科学会
 

ストレートネックは放っておいたらどうなるのか?重症化するとどんな症状がでる?

2024年01月10日

まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックの症状に悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

ストレートネックは悪化するとどうなるのか?というテーマです。

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、首の骨がまっすぐになってしまう状態のことです。本来は、首の骨は前方にカーブしており、頭の重さを支えています。

ですが、普段の姿勢が悪かったり、スマホやパソコンの使い過ぎ、視力の低下、骨盤の後傾、寝具の不適切さなどによって、首の骨が真っすぐになってしまうことがあります。これがストレートネックです。

 

ストレートネックは、病名ではなく真っ直ぐになっている状態のことをいうので、ストレートネックの人でも症状が全くないという人もいます。

ですが、ストレートネックになると周囲の筋肉に負担がかかるので首が痛くなっなり肩が凝ったりしやすくなります。

単なる首こりや肩こりだけの症状だったら特に困ることもないかもしれませんが、そのまま放置してストレートネックが重症化すると以下のような症状を引き起こす可能性があるので要注意です。

 

ストレートネックは重症化するとどうなる?

①頚椎逆カーブ

逆カーブとは、首の骨が逆にカーブしてしまうことです。カイホティックネック(頚椎後弯)とも言います。

これは、ストレートネックが長期間続くことで、さらに負担がかかり頚椎が後湾してしまい首の骨が変形してしまうことが原因です。

レントゲンを撮ればわかりますが、逆カーブになると、首の痛みが悪化して、しびれ、めまいなどを起こすことがあります。

②頚椎ヘルニア

頚椎ヘルニアとは、首の骨と骨の間にある軟骨が変性し、一部が飛び出して神経を圧迫してしまう状態です。

これは、ストレートネックによって首にかかる負担が増えることで、椎間板にダメージが与えられることが原因です。

頚椎ヘルニアになると、飛び出した軟骨が神経を圧迫し、首や肩、腕の痛みやしびれ、手の力が弱くなるなどの症状を引き起こすことがあります。

③めまい・ふらつき  

ストレートネックになると、首や肩がこるだけでなく、めまいやふらつきなどの症状が出ることがあります。

これは、首の骨がまっすぐになることで、首の後ろにある血管や神経が圧迫されて、三半規管や脳への血流が悪くなったり、自律神経のバランスが乱れたりするからです。

④自律神経のバランスの乱れ

自律神経とは、心臓や呼吸などの生命活動をコントロールする神経で自分でコントロールすることのできない神経です。

自律神経は、交感神経と副交感神経の二つに分かれていて、それぞれがバランスよく働くことで、身体の良い状態が保たれます。

ストレートネックによって首周りの筋肉が硬くなると、自律神経に影響を与えることがあります。

特に、副交感神経の働きが低下し、常に交感神経が優位になりやすくなります、そうすると常に神経が緊張状態になり、リラックスしたり身体の回復ができなくなり、ストレスや不眠、うつなどの症状を引き起こすことがあります。

ストレートネックは、放置すると重大な症状を招き、日常生活に支障をきたす可能性もあるので、早めに対策をすることが大切です。

普段の生活で自分でできるストレートネックの予防や改善には、以下のような方法が有効です。

自分でできるストレートネックの予防方法

ストレートネックを予防するためには、以下のような方法があります。

長時間同じ姿勢でいることを避ける

首に負担がかかる姿勢を長時間続けると、首の筋肉や骨が硬くなり、ストレートネックの原因になります。

そのため、スマホやパソコンの使用時間を制限したり、30分に一度は休憩をとって首を動かしたりすることが大切です 。

適切な姿勢で座る

姿勢が悪いと、首にかかる負担が増え、ストレートネックになりやすくなります。そのため、背筋を伸ばして座ることが重要です。

また、スマホやパソコンの画面は目線の高さに合わせて、首を曲げないようにすることも効果的です 。

枕の高さを調整する

枕の高さが合わないと、首の骨が曲がったままの状態で睡眠をとることになり、ストレートネックの原因になります。

そのため、枕の高さは個人に合わせて調整することが必要です。一般的には、横向きで寝るときは、背骨が真っすぐになるように、仰向けで寝るときは、首のカーブに沿って頭を支えるようにすることが望ましいです 。

枕は高すぎても低すぎても良くないので自分の首にあった枕の高さにすることが大事です。

首のストレッチを行う

首のストレッチを行うことで、首の筋肉や骨の柔軟性を高め、ストレートネックを予防することができます。

首のストレッチは、朝起きたときや就寝前、仕事や勉強の合間などに行うと効果的です。

以上が、ストレートネックを予防するための方法です。ストレートネックは、日常生活での意識や習慣を変えることで少しでも予防することができます。

ストレートネックの首の痛みがなかなか良くならない方

ストレートネックは早い段階だと良くなっていくケースが多いですが。症状がひどくなってくると時間がかかるケースもありますので早い段階で改善していくことが大切です。

もし上記の症状やストレートネックのことでお悩みの方がおられましたら、ストレートネックや頚椎ヘルニアなど首の施術を専門に行っていると当院へお気軽にご相談ください

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会

 

ストレートネックと頚椎ヘルニアの関係は?ストレートネックと頚椎ヘルニアの違いについて解説

2024年01月4日

まつお鍼灸整骨院にはストレートネックや頚椎ヘルニアの方が多く来院されます。ですので、できるだけわかりやすくストレートネックや頚椎ヘルニアについての説明を模型や実際のレントゲンを見てもらいながら行っています。

ストレートネックと頚椎ヘルニアは違うのでしょうか? この記事では、ストレートネックと頚椎ヘルニアについて、 ストレートネックと頚椎ヘルニアの違いや関係について解説していきます。

ストレートネックとは?

・ストレートネックとは?

正常な首の骨は前方にカーブしています。ですがストレートネックは首の骨がまっすぐになってしまう状態のことを言います。

ストレートネックは、スマホやパソコンの長時間使用などで悪い姿勢が続くことが主な原因で起こります。

ストレートネックになると、首や肩の筋肉に負担がかかり、痛みやこりなどの症状を引き起こします。 また、ストレートネックが進行すると、頚椎ヘルニアなどの重症な疾患になるリスクが高まります。

・ストレートネックの症状は?

ストレートネックになると、首や肩に負担がかかり、さまざまな症状を引き起こします。主なな症状は以下のとおりです。

✅頭痛

✅肩こり

✅首の痛み

✅手や指のしびれ

✅目の疲れ

✅自律神経失調症

✅うつ症状

これらの症状は、ストレートネックが進行すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。

頚椎ヘルニアとは?

頚椎ヘルニアとは?

頚椎の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が変形し、椎間板の中にある髄核という部分が飛び出して神経を圧迫する状態のことをいいます。

頚椎ヘルニアは、加齢や外傷、ストレートネックなどが原因で起こります。

頚椎ヘルニアの症状は?

✅首や肩の痛み

頚椎ヘルニアの初期症状として、首や肩に違和感や鈍痛を感じることがあります。安静にしていれば消えることもありますが、無理をすると激しい痛みに変わることもあります。

✅腕の痛みやしびれ

頚椎ヘルニアの中期症状として、腕に痛みやしびれが生じることがあります。痛みは肩から手の指先まで放散することもあります。しびれは手のひらや指の一部に感じることが多く、冷たさや熱さを感じにくくなることもあります。

✅手の動きの障害

頚椎ヘルニアの後期症状として、手の動きに障害が起こることがあります。細かい作業ができなくなったり、物を持つ力が弱くなったり、手の筋肉が萎縮したりすることがあります。

頸椎ヘルニアになると、神経痛による首や肩、腕の痛みやしびれ、手に力が入りにくいなどの症状が出ます。

ストレートネックと頚椎ヘルニアの違いについて

ストレートネックは首の弯曲がなくなり真っすぐになっている状態のことを言います。

一方、頚椎ヘルニアはストレートネックなど慢性的に首に負担がかかることで椎間板に負担がかかり椎間板の中にある髄核という部分が外に飛び出すことで神経を圧迫して手に痺れがでてくることを言います。

ヘルニアは『飛び出す』という意味です。

ストレートネックはレントゲンを撮ると真っすぐになっていることがわかりますが、頚椎ヘルニアはMRIで椎間板の状態をみることでわかります。

 

ストレートネックの状態が続くと頚椎ヘルニアになるリスクが高くなる

ストレートネックは、頚椎ヘルニアの原因の一つとされています。 ストレートネックの状態が続くと、首の骨や椎間板にかかる負担が増えます。

その結果、椎間板が少しずつ狭くなってきての椎間板の中の髄核という部分が飛び出して神経を圧迫すると頚椎ヘルニアになり腕や手にしびれや痛みがでてきます。

 

ストレートネックと頚椎ヘルニアは違うものですが、ストレートネックをそのまま放置していると頚椎ヘルニアになるリスクが高くなります。

頚椎ヘルニアになると首の痛みも強くでてくることが多く日常生活にも支障をきたすことがありますので、頚椎ヘルニアにならないためにはストレートネックを改善することも大事になってきます。

 

ストレートネックと頚椎ヘルニアは良くならないのか?

ストレートネックも頚椎ヘルニアも頚椎の弯曲を戻して、神経の圧迫を取り除くことで、痛みや痺れを改善していくことは可能です。

ですが痛みや痺れの程度や、頚椎の変性や長年の負担が大きいと改善にも時間がかかることもありますのでできるだけ早い段階で施術を行っていくことが大事です。

 

ストレートネックと頚椎ヘルニアの違いは?まとめ

ストレートネックは首の弯曲がなくなり真っすぐになっている状態のこと、頚椎ヘルニアはストレートネックなど慢性的に首に負担がかかることで椎間板に負担がかかり椎間板の中にある髄核という部分が外に飛び出すことで神経を圧迫することを言います。

 

ストレートネックの状態が続くと、頚椎ヘルニアになるリスクが高まります。 ストレートネックと頚椎ヘルニアを予防・改善するためには、正しい姿勢を保つことや、首のストレッチを行うことなどが有効です。

ストレートネックや頚椎ヘルニアでお悩みの方はまずはご相談くださいね。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

ストレートネックでお悩みの方はこちら

参考文献
日本整形外科学会
 

頚椎ヘルニアは手術すれば良くなるのか?頚椎ヘルニアの症状や特徴・対策のポイントは?

2023年12月12日

頚椎ヘルニアについて

まつお鍼灸整骨院には首の痛みだけでなくて腕や手・指先のしびれ・手に力が入りにくいなど頚椎ヘルニアでお悩みの方も多く来院されます。

頚椎ヘルニアの症状や特徴・手術すればよくなるか?などについて解説します。

 

見出しタイトル

頚椎ヘルニアについて

通常、ヘルニアと聞くと腰椎椎間板ヘルニアがよく知られていますが、頚椎椎間板ヘルニアというのは首のヘルニアのことです。

首の骨は「頚椎」と呼ばれ、7個の椎骨で構成されています。脊椎の各部位において骨と骨の間には「椎間板」と呼ばれるクッションの役割をしている軟骨があります。

頚椎椎間板ヘルニアという疾患は、この椎間板の一部分が正常な位置から後方や側方に向けて突出してしまう状態ことを言います。

頚椎ヘルニアは、年齢層も幅広く発生していて、主に悪い姿勢でのデスクワーク、頚部への重い負荷、激しい運動やスポーツ、例えばラグビーやアメフト、レスリングや柔道、またスノーボードやスキーなどのウィンタースポーツが原因となることがあります。

 

ただし、首にヘルニアがある場合でも症状が出ないケースもあります。またヘルニアの飛び出している部分が大きいからといって必ずしも症状が強いとは限りません。

大きなヘルニアでも症状が軽い場合があれば、逆に小さなヘルニアでも強い痛みを引き起こす場合もあります。

痛みやしびれが出るかどうかは、そのヘルニアが神経根に接触しているかどうかにかかっています。中には、首を後ろに反らすと痛みが出るが、首を戻すと痛みがなくなるような場合もあります。

そのような場合には、首を後ろに反らせることによって神経が圧迫されるため、痛みが出ていると考えられます。

 

頚椎ヘルニアになるとどんな症状がでるのか?

・咳やくしゃみをすると首から片側の肩、腕へかけて電流のような痛みが走る

・首を後ろに反らすと痛みが出るが元に戻すと痛みが軽減する

・日常生活に支障が出るほど片側の手や腕がひどくしびれる

・手や腕にしびれがあり思い通りに動かしにくい

このような症状がでると頚椎ヘルニアの可能性を疑います。

 

頚椎ヘルニアで気をつけること

頚椎ヘルニアは、アメリカンフットボールやラグビー、格闘技などの接触スポーツや、体操選手のように急激な外力が加わる動作を行う競技者は発症するリスクが高いといわれています。

軽度な症状でも自己判断で続けてしまうと、症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

特に姿勢の悪さには気をつけましょう

頚椎ヘルニアの発症について、日常的な姿勢の悪さが大きな影響を与えることがあります。
特に、「そり腰」や腹部に体幹を支える力が入っていない状態の「猫背」などで普段から姿勢の悪い人は頚椎ヘルニアを引き起こしやすいとされています。
正しい姿勢を保つことは、頚椎ヘルニアの発症を予防する意味でも大切です。また、既に症状がある場合にも、正しい姿勢を保つことで症状の悪化を防止することができます。
頚椎ヘルニアにならないためには、以下のことに注意が必要です。
・激しいスポーツは避けましょう
・重い荷物を持つ・運ぶなどの作業は避けましょう
・腰を曲げてお辞儀するようにかがむのは避け、正しい姿勢を心がけましょう
・猫背やそり腰は避け、正しい姿勢を知って背筋を伸ばしましょう
・太らないように体重管理に気を付けましょう
・首に負担がかかるような動作や動きは避けましょう
・自転車やバイクでの転倒や急発進にも注意しましょう
・スマホを見るときは、首に負担をかけないよう正しい姿勢で使いましょう
・喫煙は健康に悪影響を与えるため、控えるようにしましょう。

頚椎ヘルニアで整形外科に行っても・・・

頚椎ヘルニアかどうかはMRIを撮ればわかります。

一般的には整形外科で頚椎椎間板ヘルニアと言われ、リハビリなどを行う場合、牽引療法や温熱療法・マッサージなどを組み合わせていく方法をとることが一般的になります。

痛み止めの薬や痛みがひどい場合は神経ブロック注射を行うこともあります。

ですがどれもその場しのぎで一時的なものであり根本的には良くなることはありません

 

頚椎ヘルニアで手術をすれば痛みはなくなるのか?

さらに痛みやしびれがひどくなってくると日常生活にも支障をきたしてくる場合もあります。

そのような場合は外科的な手術も進められることもありますが、必ず完治するというわけではなく、やはりかなりのリスクを伴います。

しかし、多くのケースで頚椎椎間板ヘルニアの場合では手術をする必要はないと考えています。

これは腰のヘルニアの場合も言える事なんですが、ヘルニアには椎骨にかかる荷重のバランスがよくなれば椎間板にかかる負担も軽減され、神経の圧迫が取り除かれるといったことも充分にあるのです。

ですので頚椎ヘルニアに限らずストレートネックや肩こりなどにも言える事なんですが、頚椎のゆがみを改善していき首への負担を軽減させることで椎間板への負担も同様に軽減していきます。

それにより神経の圧迫がなくなり痛みやしびれが改善していくといったケースは今までの臨床上よくあるケースです。

手術をして良くなったとしても、結果的に頚椎がゆがんだまま、ストレートネックのままだと結果的にまた頚椎への負担が積み重なり、何年かたって痛みやしびれが再発するといったことにもなりかねないのです。

 

頚椎ヘルニアへのアプローチについて

まつお鍼灸整骨院ではレントゲンに基づいた骨格矯正で頚椎や背骨・骨盤のゆがみを整え体全体のバランスを整えることで頚椎ヘルニアへのアプローチをしていきます。

頚椎の歪みが良くなっていくと首や肩こりも軽減していきます。

また椎間板への負担も軽減するので結果として首の痛みやシビレといった症状も軽減していきます。

頚椎ヘルニアでお悩みの方はご相談ください。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

頚椎ヘルニアでお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会

肩こりの原因は枕?首の牽引は効果あり?整体や自分で首をバキバキ鳴らすのはやめたほうが良い?

2023年12月12日

 

普段、肩こりや首のコリなどの自覚症状のある方は多いと思います。

肩こりや首こりで悩んでいる方は、普段の生活でも運動やストレッチをしたり、中には整骨院や整体院に通ったりといろいろ工夫されている方もいると思います。

また、枕が合わないといったこともよく聞かれます。

枕は高いほうが良いの?低い方が良いの?首を引っ張ったら肩こりはなくなるの?

 

自分で首をボキボキ鳴らすクセがあるけどやめたほうが良いの?

 

整体で首をボキボキ鳴らすような施術は良くないの?

 

などなど、普段クライアントさんとお話をしていてよく頂く質問をいくつかまとめましたのでよかったら参考にしてください。

 

見出しタイトル

・肩こりの原因は運動不足?

・首のこりや肩の痛みに首の牽引は有効なの?

・自分で首をボキボキ鳴らしたりするのは良くないの?

・枕は高いほうが良いの?低いほうが良いの?

・そもそもなぜ首がゆがんでしまうの?

 

肩こりの原因は運動不足?

肩こり解消のためにお風呂でゆっくり温まったり、運動やストレッチ、ヨガなどをやっている人も多いと思います。

体を動かすと血流が良くなるので一時的に肩こりが楽になって、またすぐにもとに戻るというかたは、そもそも運動不足が原因ではないです。

肩こりの原因が運動不足であれば運動すれば肩こりは軽減されます。

肩こりのほとんどは姿勢の悪さや頚椎の歪みが原因で起こりますので、その場合は根本的な改善が必要になってきます。

首のこりや肩の痛みに首の牽引は有効なの?

今までの経験上、首の牽引をして良くなったというのをあまり聞いたことはありません。なので当院でも首の牽引はやっていないです。

 

もちろん牽引をすることによって症状が軽減するケースもあるかもしれませんが、気分が悪くなったり、かえって症状が悪化したということも良く耳にします。

 

頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアのリハビリとしてな

『とりあえず引っ張っときましょう』

みたいなところが多いのも事実です。

 

もし牽引をして悪化するようなことがあればすぐにやめたほうが良いと思います。ちなみに牽引はやっても効果がないので最近はやっていないところのほうが多くなってきているかもしれません。

 

自分で首をボキボキ鳴らしたりするのは良くないの?

首を曲げたりしたときに首がボキボキなる・・・

首こりや肩こりの人は結構そういう人もいてると思います。

 

自然に動かしてボキボキと音が鳴る分に関しては問題ないですが、ボキボキ鳴らすとちょっとでも楽になったような気がするから、と自分でボキボキ鳴らすのがクセになっている人もいると思いますが良くありません。

 

例えば、無理に鳴らすのを続けていると寝違えのような症状になることもありますし、よくある整体やカイロなどで首をボキボキ鳴らすような施術をやり続けると、良くなるどころかかえって首が曲がったり関節が変形してきたりすることもありますので結果的によけいに症状がひどくなることもあります。そのような施術は控えたほうが良いでしょう

 

なぜ、ボキボキ音が鳴るのかというと関節の中の二酸化炭素が気体となってはじきでるときにボキッと音が鳴って、それが心地よく感じるだけであってそもそも良くなることはありません。

 

自分で首をボキボキ鳴らす癖のある人、整体などで頻繁に首をボキボキ鳴らすような施術を受けている人はできるだけしないほうが良いでしょう。

 

枕は高いほうが良いの?低いほうが良いの?

肩こりがひどい人は枕が悪いのでは?と思っている人もいるようです。枕が悪いから肩こりがひどいのではなく、首が悪いから普通の枕があわないケースがほとんどです。

 

枕は高い枕が好きな人はやめたほうが良いです。高い枕をずっと使い続けていると首の筋肉が常に引っ張られた状態になりますし、だんだんと首の弯曲がなくなり首が後弯してしまうケースもあります。このような人も今まで何人も見てきました。

 

首の形状によっても個人差はあるかもしれませんが、枕はやや低め、バスタオルなどを折りたたんで高さを調整するのも良いと思います。寝返りをうって横向きになった場合に、背骨が真っすぐになるような高さが一番良いと思います。

そもそもなぜ首がゆがんでしまうの?

最近はストレートネックやスマホ首という言葉をよく耳にするようになったので『ストレートネックを治してほしい』と来られる方も増えてきました。

 

逆に首が痛いからとレントゲンを撮ってもらってはじめてストレートネックということがわかったというケースもありますしストレートネックよりもさらに悪い状態になっている人もおられます。

 

基本的に頚椎の歪みは普段の生活習慣の積み重ねによって起こります。大体は姿勢が大きく関係することが多いです。

 

あとは事故などの外傷、いわゆるむち打ちなどラグビーや柔道などのコンタクトスポーツをされていた方など首が大きくゆがんでいるケースが多いです。

 

ですがスポーツをされていて筋肉量が多い人とかはあまり症状などが出にくい場合もあります。逆に女性の場合は男性よりも筋肉の量が少ないので頚椎に負担がかかることで症状がでてきやすいということもあると思います。

 

肩こりやこりでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

肩こりでお悩みの方はこちら

 

参考文献

『肩こり』|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

ストレートネックによる不調は肩こりだけではない。ストレートネックになる原因と危険な症状は?

2023年12月9日

 

スマホの普及やコロナ禍でテレワークの人が増え、以前よりも「ストレートネック」という言葉をよく耳にするようになりました。

 

今では、日本人の約8割の人がストレートネックによる何らかの症状を抱えていると言われています。自分ではストレートネックかどうかはわからないですし、病院に行くほどでもないと思ってずっと放置している人も多いと思います。

 

ですが、ストレートネックをそのまま放置していると、肩こりだけではなくて身体のいろんなところに不調が出てくることがあります。

 

この記事では、ストレートネックの原因やストレートネックが原因で起こる症状について説明します。最後まで読んでみてください。

 

ストレートネックについて

 

ストレートネックとは、頚椎が真っすぐになる状態を指します。通常、頚椎は前弯カーブを描いていますが、頭を前に傾ける習慣があると頚椎の弯曲が失われてしまい真っすぐになってしまいます。

 

この状態は「スマホ首」とも呼ばれ、スマートフォンをうつ向いて長時間使用する人にも多く見られます。年齢関係なく早ければ10代の人でもストレートネックになるっているケースもあります。

 

人間の頭の重さは約6キロでボーリングのボール程の重さがあります。

 

なぜ頚椎の弯曲がなくなり首に負担がかかると、身体のいろんな所に不調がでてくるのでしょうか?

 

それは、首や肩周りの筋肉が硬くなることで血液の流れが悪くなり、さらに椎間板にも負担がかかることで神経が圧迫されるからです。

 

ストレートネックになる主な原因

 

ストレートネックは年齢関係なく誰でもなる可能性がありますがその原因は何でしょうか?

 

ストレートネックになる主な原因を3つ紹介します。当てはまる方は、日常生活を見直してみることをおすすめします。

 

ストレートネックの原因①長時間使用のデスクワーク・スマホ使用

 

ストレートネックの一番の原因はうつむいた状態でのスマートフォンの使用です。

 

スマートフォンを使う際、多くの人は無意識に画面に顔を近づけてしまいます。この姿勢を長時間続けることで、頚椎の弯曲が消失し真っすぐになってしまいます

 

つまり、スマートフォンを長時間使うことがストレートネックになりやすいということです。また、仕事でデスクワークが多い方も同じ理由でストレートネックになりやすいと言えます。

 

ストレートネックの原因②姿勢不良・猫背

 

姿勢が悪く普段から猫背になっている方もストレートネックになる可能性が高いことを知っておきましょう。

 

普段スマホやパソコンを使う時間が少ない人でも、猫背が習慣になってしまっている場合は、首が前に出て頚椎も前に倒れてしまうためストレートネックになるリスクが高くなります。

 

特に、デスクワークが多い方は、猫背になりやすく、普段の姿勢を見直す必要があります。

 

ストレートネックの原因③間違った枕

 

高い枕で寝る習慣のある人もストレートネックになるリスクがあります。

 

首に角度がつくので、毎日続けることで頚椎のカーブが失われてしまいます。また、首の筋肉に負担がかかることで首周りの筋肉が硬くなり、ストレートネックを引き起こすことがあります

 

ストレートネックによって起こる症状

 

ストレートネックは、単なる首のこりや肩こりだけでなく神経を圧迫することで身体に様々な悪影響を及ぼします。

 

ストレートネックによって起こる症状①首のコリや肩のコリ

 

ストレートネックによる首の負担は、肩こりや首のこりを引き起こし、筋肉が緊張して血流が悪くなります。このような症状は、頭痛やめまい、だるさ、やる気の低下などを引き起こし、日常生活に影響を与えます。

 

ストレートネックによって起こる症状②頭痛

 

ストレートネックの状態は、頭痛を引き起こす可能性があります。

 

ストレートネックなどの姿勢の乱れにより、首や肩周りの筋肉が緊張状態となり、筋肉が硬くなって血流が悪くなります。

 

この状態で、頭へ流れる血流が不足し頭痛を引き起こします。

 

ストレートネックによって起こる症状③手のしびれ

 

ストレートネックによって頚椎や椎間板に負担がかかり神経を圧迫すると手や指先にしびれを引き起こす可能性があります。

 

ストレートネックによる身体的な疲労や長時間のスマホ使用に加えて、手のしびれは頚椎ヘルニアの原因にもなります。

 

ストレートネックによって起こる症状④めまい・ふらつき

 

ストレートネックによって首や肩周りの筋肉が緊張して血液の流れが悪くなると三半規管への血液の流れが悪くなり、めまいやふらつきといった症状が出ることがあります

 

ストレートネックで起こるによって起こる症状⑤腰痛

 

ストレートネックは腰痛の原因となり得ます。通常、首は正しい位置にあると、背骨全体で頭の重みを支え、負担を分散することができます。しかし、頚椎のカーブがなくなると腰椎のカーブもなくなり腰に負担がかかります。

 

結果として、腰痛が引き起こされ、放置すると腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などに進行する恐れがあります。

腰痛で来られるほとんどの人は頚椎に問題があることが多いです。

 

ストレートネックで起こるによって起こる危険な症状⑥眼精疲労・視力低下

 

ストレートネックは眼精疲労や視力低下の原因となることがあります。

 

スマホ首の姿勢は、頚椎を前傾させて画面との距離が近くなり視力低下を引き起こす可能性があります

 

また、ストレートネックは首や後頭部の筋肉を緊張させるため、眼精疲労、目のかすみ、ドライアイなどの症状を引き起こすことがあります。

 

パソコン作業を減らすことが難しい場合は、ブルーライトカットメガネを使用したりして目の負担を減らすように工夫もしましょう。

 

ストレートネックでお悩みの方はまつお鍼灸整骨院へ!!

 

ストレートネックは単なる肩こりや首こりだけでなく、手のしびれや自律神経症状・腰痛などの深刻な症状につながることがあります。そのためできるだけ放置せずに早めに施術を行うことが大切です。

 

まつお鍼灸整骨院では、レントゲンに基づいた骨格矯正で一人ひとりの身体の状態をみながら、身体や状態に合わせたオーダーメイド施術を行っています。一時的な痛みを和らげるだけでなく、痛みを伴わない安全な施術を行い根本原因にアプローチします。

 

初回は前身のバランスチェック、1980円受けることができます。ストレートネックや肩こりでお悩みの方は、ぜひまつお鍼灸整骨院へご相談ください。

 

ストレートネックの原因と症状|まとめ

 

今回は、ストレートネックの原因やストレートネックが引き起こす症状について書きました。

 

ストレートネックは自分ではわからないので症状が軽いと軽視されがちです。しかし、軽い考えで放置していると症状が悪化してしまうこともあります。まずは一度、ご自身の首の状態を確認してみることが大事です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。普段からの姿勢にも気をつけるように心がけましょう。

1 2 3