腰椎ヘルニア
- 腰の牽引をしても効果がない
- コルセットが手放せない
- 痛み止めの薬はずっと飲みたくない
- 朝ベットから起き上がるのに時間がかかる
- お尻から足にかけて痛みとしびれがある
茨木市で腰椎ヘルニアでお悩みのあなたへ
腰椎ヘルニアによる腰の痛みはなった人にしかわからないつらさです。腰で神経が圧迫されると激痛が走ったり足に痛みやしびれがでてきます。
靴下をはくのが困難になったり台所に立っているのがつらくなったり、今まで普通にできていた日常でのちょっとした動作ができなくなり生活にかなりの支障をきたします。
この痛みがずっと続くのかと思うと気分も憂うつになりますしできれば手術や入院はしたくないですよね。
ちょっとした腰痛でも長年負担が積み重なって症状が悪化すると腰椎ヘルニアになる恐れがありますので注意が必要です。
このページをご覧の方は、あなたもしくはあなたの大切な方が腰椎ヘルニアによる腰の痛みやしびれでお悩みかもしれません。
腰椎ヘルニアでお悩みの方は、当院の腰椎ヘルニアの施術方針について書きましたのでじっくりとお読みください。
腰椎ヘルニアとは?|茨木市 まつお鍼灸整骨院
腰椎ヘルニアとは、椎間板という骨と骨の間のクッションの役割を果たす軟骨が後方もしくは側方に飛び出し、神経を圧迫している状態のことを言います。
椎間板の中心部は髄核といった柔らかい組織からなっていて外側は線維輪といわれる組織からなっています。
何らかの原因で外側の線維輪に亀裂が入り中心部の髄核という組織が外へ飛び出すことで神経を圧迫することで痛みやしびれを伴います。
腰から出ている神経は、お尻を通って太腿の後ろ・足先へと走行していますで、腰椎ヘルニアは神経の走行に沿って痛みやしびれを伴います。
ヘルニアとは『突び出す』という意味を表します。
腰椎ヘルニアは10代から40代まで幅広く発症するケースがあります。
特に腰椎4番と5番の間、5番と仙椎1番の間で起こることが多く、神経が圧迫される部分によって痛みやしびれなどの症状がでてくるところも変わってきます。
腰椎ヘルニアの多くはお尻から太ももの後ろ側にかけての痛みやしびれ、いわゆる坐骨神経痛の症状がでてきます。また足先の力が入りにくい、動かしにくいといった症状がでることもあります。
神経が圧迫された側に症状がでてきて、しびれがでると感覚障害がでてくることもあります。
腰椎ヘルニアの原因について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
腰椎ヘルニアは、
・長時間の立ち仕事や座り仕事
・重たいものを繰り返し運んだり
・スポーツなどでの同じ動作の繰り返し
など腰への負担が積み重なることが原因となって起こります。また、ケガや事故などによる外傷によっても起こります。
腰の骨は5つあって生理的な前弯のカーブがあることによってクッションの役割をしてくれます。
ですが腰椎ヘルニアになる人の多くは慢性的に腰への負担が積み重なることによってカーブがなくなってきたり、左右どちらかに大きく傾いていることが多いです。
腰のカーブがなくなってきたり、大きく傾いてしまうことによって椎間板が押しつぶされ、結果としてヘルニアとなるケースが多いのです。
腰椎ヘルニアの施術について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
腰椎ヘルニアは一般的には痛み止めの薬やブロック注射、牽引などが行われますがどれも一時的なものにしかなりません。
整体やマッサージなどでボキボキ背骨を捻ったり痛い部分を強く揉んだりするとかえって炎症が強くなって痛みが悪化する場合もありますので注意が必要です。
背骨の手術は大きなリスクを伴いますし、痛みがすべてなくなるわけではありません。
長時間同じ姿勢を続けるのを控えたり、重いもの持つのを控えたり、安静にするのも大事ですが痛みの原因となってるところをみつけて施術を行っていくことが大事です。
腰椎ヘルニアは腰の部分だけではなくて首や背中・骨盤など全体の状態をみていく必要があります。
特に頚椎・腰椎のゆがみを取り除くことによって神経の流れがよくなり痛みやしびれなどの症状が良くなっていくケースは多いです。
腰椎ヘルニアの施術についてわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。