脊柱管狭窄症
- お尻から脚にかけて痛い
- できれば手術はしたくない
- 外出するのがおっくうになってきた
- 歩くとすぐに足がしびれてくる
- 整体やマッサージではよくならなかった
茨木市で脊柱管狭窄症でお悩みのあなたへ
長年の腰痛を放置していると、年齢と共に腰椎が変性したり椎間板の弾力性がなくなったり神経の通り道が狭くなることで神経が圧迫され脊柱管狭窄症へと移行していきます。
脊柱管狭窄症になると腰に痛みがでたりしびれがでて歩きにくくなったりするので日常生活にも支障をきたす場合があります。
ひどくなると手術も必要になりますが背骨の手術はリスクも伴いますし、完全に痛みやしびれがなくなることはほとんどありませんのでできれば手術や入院は避けたいですよね。
このページをご覧の方は、あなたもしくはあなたの大切な方が脊柱管狭窄症でお悩みかもしれません。
脊柱管狭窄症でお困りの方は、当院の脊柱管狭窄症の施術方針について書きましたのでじっくりとお読み下さい。
脊柱管狭窄症とは?|茨木市 まつお鍼灸整骨院
脊柱管狭窄症は60代以降の年齢の方に多くみられ年齢と共に骨や椎間板の変性、背骨のまわりの靭帯が固くなってくることでおこります。
背骨の後ろを通る神経の通り道のことを脊柱管といいます。
この神経の通り道である脊柱管が何らかの原因によって狭くなり、脊柱管の中を走る神経が圧迫されることで痛みやしびれを伴うことを脊柱管狭窄症といいます。
脊柱管狭窄症になる原因は?
腰の骨は5個あって生理的に前弯にカーブしています。そしてまわりは靭帯や椎間板によって体を支えています。
腰椎が左右に曲がったり生理的な前弯のカーブがなくなってくることで椎間板に負担がかかり椎間板の弾力性がなくなってきます。
そうすると骨の変性や骨と骨の間のクッションの役割をする椎間板が押しつぶされて飛び出し、神経の通り道が圧迫されることによって痛みやしびれを伴います。
すべり症などで骨が前方へずれることによって脊柱管が狭くなり狭窄症へとつながるケースも多いです。
脊柱管狭窄症の症状は?
脊柱管狭窄症の一番の特徴はすこし歩くと足がしびれてきて、少し休憩するとまた歩けるようになるという間欠性跛行が特徴としてあらわれます。
腰痛はヘルニアなどに比べると強くはないですが下肢の痛みやしびれを伴います。
前かがみになると脊柱管の間が広がるので症状がやわらぐというのも特徴です。
脊柱管狭窄症の分類について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
脊柱管狭窄症は神経が圧迫される場所によって症状も変わり大きく3つのタイプに分けられます。
①神経根型
背骨から腰部、臀部から下肢につながる神経の根元(神経根)が圧迫されるタイプで圧迫されている側の足、多くは片足だけにしびれや痛みが出ることが多いです。
②馬尾型
脊柱管の中を通る脊髄神経は第1腰椎あたりから神経の束が走っています。これを馬尾神経と言いますが、この脊柱管の中を通る馬尾神経が圧迫されるタイプです。両足に症状が出ることが多いです。
馬尾型が進行すると、排尿・排便障害などを伴うこともあります。
③混合型
神経根と馬尾神経が圧迫されて神経根型と馬尾型の両方の症状がでてきます。
脊柱管狭窄症の施術について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
脊柱管狭窄症は痛みやしびれが強く日常生活に支障をきたすようであれば手術も考えなければいけませんが、ほとんどが保存療法で鎮痛剤やコルセット・ブロック注射・運動療法などが行われます。
体操や姿勢を気をつけることも大事ですが腰にかかる負担を取り除かなければ根本的には良くなることはありません。
当院の脊柱管狭窄症の施術は背骨や骨盤のゆがみを取り除き、腰部の深層の筋肉を緩め関節の動きを良くしていくことで血液・神経の流れをよくしていきます。
そうすることによって腰椎への負担が軽減し姿勢も良くなり痛みやしびれを改善することができます。また日常生活での注意点などもアドバイスします。
脊柱管狭窄症の施術についてわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。