顎関節症
- 大きく口を開けることができない
- 固いものが食べれない
- 顎がカクカク音がする
- いつも片方だけで物を噛んでいる
- 顎だけでなく首や肩こり・頭痛がする
茨木市で顎関節の痛みでお悩みのあなたへ
顎が痛くて病院へ行くと『顎関節症』と言われることが多いです。実際に顎関節の痛みで悩んでいる方は多くて男性よりも女性に多くみられます。
顎が痛いと食べるのに時間がかかったり口を開けるのが痛かったりととてもストレスを感じます。
病院へ行ってもほとんどが経過観察で何もしてもらえないので治らないと思ってそのまま放置しがちになりますが、顎の痛みは顎だけでなく頚椎や姿勢などほかの部分の問題もあることが多いので放っておいてもよくなることはありません。
痛みが悪化する前にしっかりと施術を行っていくことが大事になってきます。
このページをご覧の方はあなたもしくはあなたの大切な方が顎関節症による顎の痛みでお悩みかもしれません。
顎関節症でお悩みの方は当院の施術方針について書きましたのでお読みください。
顎関節症について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
顎関節症は20代から40代くらいの女性の方に多く見られます。
顎関節は側頭骨にある下顎窩に下顎骨にある下顎頭が入って関節を構成していて骨と骨の間にはクッションの役割を果たす関節円板という軟骨があります。
顎関節は靭帯で補強されまわりには側頭筋や咀嚼筋・内側翼突筋・外側翼突筋があり顎を動かすことができます。
顎関節症は何らかの原因で顎関節や顎を動かす筋肉・靭帯などに痛みが出る症状のことを言います。
顎関節症の主な症状
・顎関節の痛み
口を開けたり物をかんだり顎を動かすときに咀嚼筋や顎関節周辺に痛みが出ます。
・開口障害
口が大きく開きにくくなります。
・顎関節の雑音
顎を動かすときにカクカク・ゴリゴリなど顎関節から音がします。
これらの症状がみられる場合は顎関節症が疑われます。
顎関節症の原因について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
顎関節症といっても痛みの程度や症状なども大きく異なってきますが顎関節症は大きく4つに分類されます。
①咀嚼筋の障害
物をかんだり口を開けたりする筋肉・咀嚼筋に問題があることによって痛みが出ます。
②顎関節の障害
関節を補強している関節包や靭帯に問題があることによって痛みが出ます。
③関節円板の障害
顎関節を構成する下顎窩と下顎頭の骨と骨の間にあるクッションの役割をする関節円板に問題があることによって痛みが出ます。
④変形性関節症
顎関節を構成している骨が変形することで関節に痛みがでます。
また顎関節症は、食生活の影響などによって顎の関節や筋肉が未発達の状態になったりデスクワークなど長時間同じ姿勢を続けることによって頚椎に負担がかかり首や肩まわりの筋肉が緊張することで顎にも影響を与えることが多いです。
実際に顎の痛みでお悩みの方は姿勢も悪い方が多く首から顎まわりの筋肉が緊張し首や肩こり・頭痛などの症状がある人が多いです。
ですので顎の痛みと言っても顎だけではなく姿勢や頚椎などほかの部分からの影響で起こることも多いのです。
顎関節症の施術について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
顎関節症は顎への負担を減らすためにマウスピースをして様子をみることが多いですが、それだけでは良くならないケースがほとんどです。
固いものを食べるのを控えたり大きく口を開けるのを控えたりするのも予防にはなっても根本改善にはなりません。
顎関節の痛みは痛みのある部分だけを施術するのではなく頚椎や姿勢・骨盤のゆがみなど全体のバランスをしっかりとみていくことも必要になってきます。
顎の周りの筋肉は首や肩へつながっていますので顎関節症の方は首の痛みや肩こり・頭痛で悩んでいる方がほとんどです。
特に上部頚椎や顎関節の矯正を行い筋肉の調整を行うことで動きがスムーズになります。首の痛みや肩こりが軽減すると顎の痛みも軽減する場合が多いです。
顎関節症の施術についてわからないことがありましたらお気軽にご相談下さい。