顎関節症

  • 大きく口を開けることができない
  • 固いものが食べれない
  • 顎がカクカク音がする
  • いつも片方だけで物を噛んでいる
  • 顎だけでなく首や肩こり・頭痛がする

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症のメディア掲載

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の雑誌掲載

茨木市で顎関節の痛みでお悩みのあなたへ

「口を開けると痛い」「食事中に顎がカクカク鳴る」「あくびをすると顎が引っかかる感じがする」

このような顎の不調で整形外科に行くと、多くの場合「顎関節症」と言われます。

最近は、特に20〜40代の女性を中心にこの症状で悩む方が増えており、男性よりも女性に多く見られるのが特徴です

顎の痛みや違和感は、食事や会話など日常のあらゆる動作に支障をきたすため、非常にストレスを感じやすい症状です。

にもかかわらず、病院での対応は「経過観察」や「マウスピースの装着」のみというケースも多く、「特に異常はありません」と言われてそのまま放置してしまう方も少なくありません。

ですが実際には、顎の痛みは顎そのものだけに原因があるとは限らず、首の歪みや姿勢不良、食いしばり・噛み癖など、体全体のバランスが関係していることが多いのです。

これらを放置していると、次第に顎の動きが悪化し、頭痛・耳鳴り・肩こり・めまい・顔の歪みといった別の症状にもつながっていく可能性があります。

特にストレス社会といわれる現代では、無意識のうちに顎に力が入りやすく、夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりが続くことで症状が慢性化しやすくなっています。

「そのうち治るだろう」と我慢していても、顎関節症は自然に治るケースは少なく、むしろ慢性化・再発しやすい症状といわれています。

まつお鍼灸整骨院では、顎の痛みや開口障害といった症状に対して、顎関節だけでなく首・背骨・骨盤など全身のバランスを重視した根本的なアプローチを行っています。

症状の背景にはどんな原因が潜んでいるのかを丁寧に見極め、あなたに合った施術計画をご提案します。

このページでは、当院が考える顎関節症の原因や施術方針について詳しくご紹介しています。

「このままずっと治らないのでは…」と不安を抱えている方こそ、ぜひ最後までお読みください。

あなたの悩みに、きっとお応えできるはずです。

顎関節症の原因と症状について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の原因と症状

顎関節症とは?

顎関節症とは、「口が開かない」「顎が痛い」「カクカク音が鳴る」といった症状を引き起こす、顎関節やその周囲の筋肉に問題が起こる状態のことを言います。

顎関節は、耳のすぐ前にある下顎骨と側頭骨の接合部にあり、関節円板という軟骨がクッションの役割を果たしています。

この関節は、口の開け閉め・噛む・話すなど、日常の動作に関わる非常に繊細な構造でできています。

顎を動かす際には「咀嚼筋」という筋肉も大きく関与しており、骨と筋肉、そして関節円板の連携がうまくいってはじめて、スムーズな動きが保たれるのです。

ですが、このバランスが崩れることで顎関節に負担がかかり、炎症やズレ、動きの制限などが起こりやすくなります。

とくに近年増えているのが、無意識の「噛みしめ」や「歯ぎしり」などによる筋肉の緊張型の顎関節症です。

これらは精神的なストレスや日中の緊張、睡眠中の癖などが引き金となっていることが多く、ただの関節の問題ではなく、心身の状態が大きく関わっているケースも少なくありません。

また、顎関節症は20〜40代の女性に多いとされており、これはホルモンバランスの影響や、関節・靭帯の柔らかさ、ストレスの受けやすさなどが関係していると考えられています。

「歯科では異常がないと言われたけど、やっぱり顎が気になる」

「顎だけでなく、首や肩もつらい」

そんな方は、顎だけでなく身体全体のバランスを見ることが重要です。

顎関節症の原因について

顎関節症の原因はひとつではなく、日常の姿勢・癖・ストレス・骨格のゆがみなどが複雑に絡み合って発症するケースがほとんどです。以下のような要因が特に多く見られます。

■ 姿勢不良(猫背・巻き肩など)による頭部前方位

デスクワークやスマホの長時間使用により、猫背・巻き肩・ストレートネックといった姿勢不良の人が非常に多く見られます。

このような姿勢では、頭が前に突き出た状態になり、顎関節に常に負担がかかるようになります。

顎の骨は頭の位置と連動しているため、姿勢の乱れが続くことで徐々に関節の動きがズレ、痛みや違和感の原因になります。

■ 噛み癖・歯ぎしり・食いしばりの習慣

無意識のうちに片側ばかりで噛んだり、睡眠中の歯ぎしり・日中の食いしばりといった癖は、顎関節や咀嚼筋に大きなストレスをかけます。

筋肉の緊張が続くと、関節の動きに制限が出たり、噛み合わせがズレることで顎関節に痛みや異音が生じることがあります。

■ ストレスによる筋緊張と自律神経の乱れ

顎関節症は、心のストレスが大きな引き金になることもあります。ストレスを感じると交感神経が優位になり、体が緊張状態になりやすく、首・肩・顔まわりの筋肉も硬くこわばってしまいます

この状態が続くと、噛みしめや顎の過緊張が慢性化し、関節のズレや炎症を引き起こします。

■ 首・肩のゆがみによる顎への負担

顎関節は単体で動いているわけではなく、首・肩の骨格バランスと密接に関係しています。とくに頚椎のゆがみや首・肩の左右差があると、顎の動きに偏りが出て、関節に不自然な力が加わるようになります。

これが長期的な負担となり、痛みや違和感、開口障害などを引き起こしてしまうのです。

顎関節症は「顎の問題」と思われがちですが、全身の姿勢や習慣までもが影響するケースが多いです。

顎関節症の主な症状とは?

顎関節症は、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、口の開閉や咀嚼、会話など日常動作に支障をきたす症状が現れます。進行すると、顎だけでなく頭・首・肩など周囲にも不調が広がっていくことがあるため、早期の対応が大切です。以下は、よく見られる代表的な症状です。

■ 顎を開けると「カクカク」「パキッ」と音が鳴る

口を開けるときに関節が引っかかるような感覚があり、「カクカク」「ジャリッ」「パキッ」といった異音が鳴る場合は、関節円板のズレや関節の動きの不均衡が起きているサインです。

音だけで痛みがないこともありますが、放置すると開口障害や炎症に進行することもあるため注意が必要です。

■ 口が開けにくい/開けると痛い

「指が縦に2〜3本分しか入らない」「あくびが怖い」といった開口制限もよくある症状です。

関節の滑りが悪くなっていたり、咀嚼筋の緊張が強まっていると、開口時に鋭い痛みや詰まり感を感じるようになります

■ 顎の痛みが頭痛・肩こりにも波及する

顎関節の周囲には多くの神経が集まっており、痛みや緊張が首や頭部に伝わりやすい構造になっています。

そのため、顎の不調が慢性化すると緊張型頭痛・首こり・肩こり・背中の張りといった全身症状につながることがあります。

■ 食事中や会話時に違和感・疲労感

「柔らかいものなら食べられるけど、硬いものは避けている」

「長くしゃべっていると顎がだるくなる」

こうした疲労感も、咀嚼筋や関節の使いすぎ、左右バランスの崩れによって生じます。悪化すると日常生活の質を下げ、食事や会話が億劫になることも。

■ 側頭部や耳のあたりの圧迫感・不快感

顎関節は耳のすぐ前に位置しており、不調が出ると側頭部や耳周辺に「詰まり感」「押される感じ」「耳鳴り」などの違和感が現れることがあります。

耳鼻科では異常が見つからないケースでも、実は顎関節が原因となっていることも珍しくありません。

骨格矯正が顎関節症に効果的な理由|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|骨格矯正が顎関節症に効果がある理由

顎関節症は、顎だけの問題ではなく、頚椎・姿勢の崩れ・筋肉バランスの乱れなど全身の構造的な影響を大きく受ける症状です。当院では、顎だけを局所的に見るのではなく、身体全体のバランスを整える施術を行っています。

① 頚椎・顎関節の位置を整え、顎の負担を軽減

顎関節は、頭の骨(側頭骨)と下顎骨のつなぎ目にあります。つまり、首の位置がズレると、顎関節にも過剰なストレスがかかるのです。

骨格矯正によって首・顎のバランスを整えることで、関節や筋肉への負担が軽減し、動きがスムーズになります。

② 首・肩・咀嚼筋の筋肉バランスを調整し、機能改善

顎を動かす咀嚼筋(側頭筋・咬筋など)と、支える首・肩の筋肉は密接に関係しています。日常のストレスや姿勢不良によって筋肉が硬くなると、顎の動きが偏り、炎症や痛みにつながるのです。

当院では、これらの筋肉バランスを整え、機能の正常化を図ります。

③ 血流と神経伝達を促進し、回復しやすい状態に導く

筋肉や関節に過度な緊張があると、血流が悪くなり、神経の伝達もスムーズに行われません。
骨格矯正により緊張が和らぐことで、血流が促進され症状が回復しやすくなる状態を整えることができます。

「マウスピースや痛み止めでは治らない」顎関節症への根本施術

顎関節症の治療として、一般的に歯科や口腔外科ではマウスピースの装着・痛み止めの処方・経過観察などが行われます。

姿勢・呼吸・生活習慣まで見直すアプローチ

当院では、顎だけにとらわれず、姿勢・噛み癖など、身体全体から症状の原因を追求します。

例えば、猫背や首のゆがみがあると顎関節にかかる力が変わり、歯ぎしりや噛みしめが起こりやすくなるため、全身を整えることで顎の状態も改善していくのです。

顎関節症を「顎だけの問題」として捉えるのではなく、全身のゆがみと機能バランスの乱れを整えていくことが、真の根本改善への近道です。

次は、当院が実際にどのような施術方針で顎関節症に対応しているのかをご紹介します。

顎関節症の施術とアフターケアについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の施術

顎関節症の施術について

顎関節症は、顎だけの問題ではありません。実は、首や骨盤、姿勢の乱れ、生活習慣やストレスの影響などが複雑に絡み合って起こっているケースが非常に多いのです。

そのため当院では、「顎関節」だけを対象にした施術は行いません。顎の状態はもちろん、全身の骨格バランス・筋肉の緊張・自律神経の働きなど、多方面から評価・施術を行うアプローチを大切にしています。

■ 顎・首・全身バランスの評価

顎関節だけを見るのではなく、必要に応じて頚椎の状態をレントゲンで確認しながら施術計画を立てます。

また、姿勢や歩行、立ち方・座り方といった日常の動作からも「どこに負担が集中しているか」を見極め、全体的なバランスを整えることで顎への負担を軽減していきます。

■ 骨格矯正 × 筋肉調整 × 自律神経アプローチ

当院の施術は、「構造・機能・神経」の3方向からアプローチするのが特徴です。

✔骨格矯正:頚椎・背骨・骨盤などのゆがみを整え、顎への負荷を軽減

✔筋肉調整:咬筋・側頭筋などの咀嚼筋、首や肩まわりの筋肉をゆるめて動きを改善

✔自律神経アプローチ:ストレスなどで乱れがちな自律神経を整え、回復力を高める

これらを組み合わせることで、痛みの軽減だけでなく、「動かしやすい」「疲れにくい」状態を目指した施術を行っています。

■ 痛みを伴わない安全な施術

「整体=ボキボキ・痛い」というイメージをお持ちの方もご安心ください。当院の施術は、お子様からご高齢の方まで安心して受けていただける痛みのない施術です。

無理な力を加えることは一切なく、身体が本来のバランスを取り戻せるよう丁寧にアプローチしていきます。

顎関節症のアフターケアについて

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症のアフターケア

顎関節症は、一度よくなっても生活習慣を見直さない限り再発しやすいという特徴があります。そこで当院では、施術と並行して以下のようなアフターケアにも力を入れています。

■ 自宅でできるセルフケア

✔顎まわりのストレッチや軽いマッサージ

✔緊張をゆるめる方法やリラックス習慣のアドバイス

✔症状に合わせて、簡単にできて続けやすいセルフケア方法をお伝えしています。

■ 姿勢・睡眠・噛み癖などの生活習慣指導

✔猫背や巻き肩の改善方法

✔寝るときの枕の高さ・頭の位置

✔噛み癖などの改善

日常の“ちょっとしたクセ”が積み重なることで顎関節症を引き起こしている場合も多いため、そのクセを見抜き、正すことが改善につながります。

■ 再発予防のための定期的なメンテナンス

「痛みがとれた=終わり」ではなく、良い状態を保ち続けるためのメンテナンスケアや姿勢トレーニングの提案も行っています。顎関節症を「再発させない」体づくりまでしっかりサポートいたします。

 

院長メッセージ

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の方へ院長メッセージ

✅病院では異常なしと言われたのに痛みが続いている

✅マウスピースを使っているけど良くならない

✅食事や会話がつらく、日常生活に支障が出ている

顎関節症で悩む方の多くは、どこに相談していいのか分からないまま、痛みや違和感を我慢しているのが現状です。

顎の痛みは、歯や関節だけの問題ではありません。姿勢の崩れや、首や肩の緊張、ストレスや生活習慣――

さまざまな原因が絡み合って、顎関節に負担がかかっているケースが非常に多いのです。

当院では、顎関節症を「顎だけを見るのではなく、全身からとらえる」ことを大切にしています。

あなたの症状の本当の原因を丁寧に探り、痛みだけでなく「再発しにくい状態づくり」までサポートすることが私たちの役割です。

「もう治らないかもしれない」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの顎の痛みが少しでも軽くなり、自然に笑ったり、会話や食事が楽しめる毎日を取り戻すお手伝いができれば幸いです。

ブログの記事一覧はこちら

 

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の施術3つのメリット

徹底したカウンセリングと検査

痛みの原因を突き詰めて、どの部分をどのように施術していけば良いかを徹底して分析し、お客様にはわかりやすく説明いたします。当院は、全国でも珍しいレントゲンを元に施術を行っています。レントゲン検査に基づいて背骨の歪みを改善するため、正確な施術を行うことができます。


全身を整える

身体の痛みや不調は『姿勢』が原因であると考えています。無理な姿勢を続けるで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えます。当院では痛い所だけでなく『姿勢』に重点を置き、独自の検査・施術法で、あなただけのオーダーメイドの施術を行っていきます。


完全予約制の為待ち時間はありません

まつお鍼灸整骨院では、お客様の貴重なお時間を大切にします。お一人おひとりと真剣に向き合い、最も適した施術を行うため完全予約制とさせていただいております。


顎関節症の施術の流れ|茨木市 まつお鍼灸整骨院

初めて整骨院に来院する際、「どんな流れで施術を受けるのか」「痛みはあるのか」「本当に良くなるのか」など、不安や疑問をお持ちの方は多いはずです。

ここでは、顎関節症の施術の流れを、初回の来院から施術終了まで分かりやすくご紹介します。

①予約

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の予約

まずはお電話、または当院の公式LINE・Web予約フォームからご予約ください。

✅完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます

✅初回は問診・検査・カウンセリングも含めて約60分程かかります

お身体のお悩みのご相談もお気軽にどうぞ

駐車場がごさいますので車で来られる方は予約時に車で来ることをお伝え下さい。

 

 

②初回カウンセリング・検査

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症のカウンセリング

初めてご来院いただいた際には、まず丁寧にお話を伺います。

✅どんなときに痛みが出るのか

✅どのような生活習慣か

✅病院や他の治療院での経過

その後、姿勢チェック・可動域検査・整形外科的テストなどを用いて、症状の根本的な原因を探ります。必要な方は後日、レントゲンを撮って頂きます

 

③結果説明

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の結果説明

検査でわかったことをもとに、現在の状態や痛みの原因をわかりやすく説明します。そのうえで、お一人おひとりに合わせた施術プランや回復までのおおよその目安をご提案いたします。

ご不安な点や気になることは遠慮なくご質問ください。

 

 

④施術開始

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の施術

カウンセリングと検査では、顎関節症の原因を的確に見極めるため、

✅姿勢や骨格の歪み

✅筋肉の緊張

✅顎関節の状態

などを細かくチェックします。その上で、痛みの出方や生活習慣なども踏まえて、お一人お一人に最適な施術内容をご提案いたします。納得いただいたうえで施術に入りますので、安心してご相談ください。

 

⑤施術後の説明

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の施術後の説明

施術後は、

✅施術による身体の変化

✅今後の施術計画(回数・頻度)

✅日常生活での注意点やセルフケア

などを、しっかりご説明いたします。

当院では「施術して終わり」ではなく、患者様が納得して通っていただけるよう信頼関係を大切にしています。

 

⑥お会計

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症の会計

最後にお会計と、次回のご予約をしていただき終了です。

✅各種クレジットカード、電子マネーも対応

✅予約の変更やキャンセルも柔軟に対応

症状の改善には継続的な施術が必要なケースが多いため、初回終了時に通院の目安もお伝えしています。

もし、施術について疑問に思った事や、症状に関してご不安に思う事などあればお気軽にご質問ください。

顎関節症についてよくある質問|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症のよくある質問

Q.口を開けると音が鳴りますが治りますか?

口を開けると「カクッ」「パキッ」と音が鳴るのは、顎関節内の関節円板がズレていたり、動きに左右差があることが原因です。

このズレは、顎だけでなく首や姿勢の影響を受けていることが多いため、骨格のバランスを整えることで関節の動きがスムーズになり、音が軽減・消失するケースはあります。


Q.歯科では問題ないと言われましたが整体で改善しますか?

歯科や口腔外科では、レントゲンなどで骨の異常がない限り「経過観察」と言われることが多いです。しかし、筋肉の緊張や姿勢のゆがみ、自律神経の乱れなどが原因の場合、歯科的な治療だけでは改善が難しいこともあります。当院では身体全体をみて顎関節にアプローチしていきます。


Q.マウスピースをしても良くならなかったのですが大丈夫ですか?

マウスピースは就寝中の歯ぎしりや食いしばりによる摩耗を防ぐには効果的ですが、根本的な原因(姿勢・筋緊張・ストレス)にアプローチするものではありません。

当院では、なぜ顎に負担がかかっているのかを突き止め、痛みの出にくい状態に整えていきます。


Q.通う頻度はどれくらいですか?

症状の程度や生活習慣によって異なりますが、初期は週1〜2回の通院をおすすめしています。
状態が安定してきたら2週に1回、月1回と間隔を空けていくことが一般的です。カウンセリング・検査時に、目安となる通院プランをご提案します。


Q.顎以外(首・肩・頭痛)にも効果はありますか?

はい、多くの方が「頭痛が減った」「首や肩が軽くなった」といった変化を実感されています。顎関節と首・肩は非常に密接に関係しているため、顎のバランスが整うことで他の不調も改善することが多いです。


Q. 自律神経の乱れとの関係はありますか?

顎関節症は、ストレスや緊張状態が続くことで悪化することが多く、自律神経の乱れと深く関係しています。当院では、自律神経の働きにもアプローチした施術を行っていきます。


Q. 高齢者や子どもでも受けられますか?

はい、当院では年齢を問わず安心して受けられる痛みのない施術を行っています。高齢者の方には無理のない体勢で、またお子様には緊張しないよう丁寧に対応しておりますので、安心してご来院ください。

 

初回バランスチェック

 

アクセスについて

 

茨木市まつお鍼灸整骨院|顎関節症のお喜びの声