姿勢矯正

  • 肩こりや腰痛で悩んでいる
  • 目が疲れやすく頭痛がする
  • 姿勢が悪いのが気になる
  • 猫背を良くしたい
  • 身体が疲れやすい

茨木市で猫背・姿勢不良でお悩みのあなたへ  

10代から80代の方まで猫背や姿勢のことでお悩みの方が多く来られています。

特に最近多いのが、毎日のデスクワークが続いてだんだんと姿勢が悪くなっていくのが気になる方、親が子供の姿勢を気にして一緒に来られるケースです。

姿勢が悪いと見た目だけでなく、肩こりや腰痛・頭痛といった症状もでてくるケースがほとんどですし内臓の働きなども悪くなり体に悪影響を与えてしまいます。

良い姿勢を心がけることはとても大事なことですのでしっかりと施術を行って良い姿勢を保てるようにしましょう。

このページをご覧の方はあなたもしくはあなたの大切な方が姿勢のことでお悩みかもしれません。

猫背や姿勢が気になる方は、当院の施術方針について書きましたのでじっくりとお読みください。

猫背・姿勢について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

普段から姿勢を気を付けている人も多いと思いますが、実際に頭の位置がわからなかったり、どの姿勢が良い姿勢なのかわからない人がほとんどだと思います。

立位での正しい姿勢は

耳ー肩ー大腿骨の大転子ー足の外くるぶしが一直線を保っている状態

座位での正しい姿勢は

耳ー肩ー大腿骨の大転子が直線状に並んでいる状態

大転子ー膝ー外くるぶしがおよそ90度くらいになっている状態が理想な姿勢です。

 

長時間のデスクワークや無理な姿勢を続けることによって顎が前へ突き出たり、肩が前方へ入って背中が丸くなったりすることで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えるのです。

 

不良姿勢はいくつかのパターンに分けられます。

①猫背

一番多いのは猫背です。背中が丸くなり顎は前へ突き出て、肩が前方へ入ってきて肩甲骨が広がってきます。長時間のデスクワーク・うつむき姿勢が原因で背骨が曲がってきます。

②反り腰

女性に多いのが反り腰です。骨盤が前傾していると反り腰になってきて腰背部の筋肉が緊張しやすくなり腰痛などが起こりやすくなります。反り腰の人は不定愁訴が多く出る傾向にあります。

③平背

本来ならS字状にカーブしている背骨が真っ直ぐの状態になることを平背と言います。背骨が真っ直ぐになってくると背骨のクッションの役割ができなくなり首や背中・腰などにも負担がかかりやすくなり体も疲れやすくなります。

猫背・姿勢不良が体に与える影響|茨木市 まつお鍼灸整骨院

猫背・姿勢が悪い人は背骨が通常の人よりも大きく曲がっており、体のバランスが崩れた状態にあります。

見た目が悪く不健康そうに見えるだけでなく、体の様々な部位に影響を与えます。

本来、背骨は頭を支え全体のバランスをとるために

頚椎は前弯カーブ

胸椎は後弯カーブ

腰椎は前弯カーブ

を描いて生理的なS字のカーブがあります。このS字のカーブがあることによって衝撃をうまく窮して体をうまく支える事ができるのですが、このバランスが体に負担がかかりやすくなり、首や肩・腰さらには膝などにも痛みが出てきます。

また、姿勢が悪くなると内臓も圧迫され、肺や胃・腸などの機能の低下にもつながってきます。

猫背・姿勢矯正について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

姿勢が悪くなってくると、良い姿勢がわからなくなってきますし、良い姿勢を維持するのがつらくなってきます。

普段から姿勢を意識したり

体操やストレッチを行ったり

することも大事ですが、姿勢矯正を行って正しい姿勢を身体に覚えさせることが大事です。

当院で行う猫背矯正は他の整体などでやっているようなボキボキ鳴らしたりするような危険なことはやっていませんので年齢に関係なく安心して施術をうけることができます。

一人ひとりの身体の状態をみて、背骨や骨盤のゆがみを整え、肩甲骨の動きを良くして正しい姿勢を維持できるように行っていきます。

猫背・姿勢矯正のことでわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

姿勢矯正の施術方法についてはこちら