姿勢矯正
- 肩こりや腰痛で悩んでいる
- 目が疲れやすく頭痛がする
- 姿勢が悪いのが気になる
- 猫背を良くしたい
- 身体が疲れやすい
茨木市で猫背・姿勢不良でお悩みのあなたへ
当院には10代の学生から80代のご年配の方まで、幅広い年代の方が「猫背」「姿勢の悪さ」に関するお悩みでご来院されています。
特に近年増えているのが、毎日のデスクワークやスマートフォンの使用で少しずつ姿勢が崩れ、「気づけば猫背になっていた」というご相談。
また、お子様の姿勢を心配される親御さんが一緒に来られるケースも多くなっています。
姿勢が悪いと「見た目」の問題だけでなく、首・肩・腰への負担が蓄積し、肩こり・腰痛・頭痛・集中力の低下・疲労感など、身体全体にさまざまな不調を引き起こします。
さらに、猫背姿勢によって胸郭が圧迫されることで、呼吸が浅くなったり、胃腸など内臓の働きにまで影響が及ぶこともあるのです。
「正しい姿勢」は健康な体の土台です。しかし一度崩れてしまった姿勢は、自力ではなかなか戻すのが難しいもの。
当院では、レントゲン分析や姿勢検査を通じて、根本原因を明確にしながら無理のない矯正を行い、「良い姿勢を維持できる身体づくり」をサポートしています。
このページをご覧になっているあなた、またはあなたの大切なご家族が、姿勢や猫背にお悩みではありませんか?
茨木市で姿勢矯正をお考えの方は、ぜひ当院の施術方針をじっくりとご覧いただき、ご自身の体と向き合う第一歩としていただければと思います。
姿勢が悪くなる原因と分類・症状について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
姿勢矯正とは?
姿勢矯正とは、日常生活や仕事、スマホ使用などで崩れてしまった「正しい姿勢」を、専門的な施術で良い姿勢へと戻していくことです。
猫背や反り腰、ストレートネックといった身体の歪みは、見た目の印象だけでなく、頭痛・肩こり・腰痛・疲れやすさ・集中力の低下など、全身にさまざまな不調をもたらします。
中でも「スマホ首」や「巻き肩」は、10代〜30代の若年層にも急増中。長時間のスマートフォンやパソコンの使用により、知らず知らずのうちに首が前に出てしまい、本来カーブがあるべき頚椎(首の骨)が真っ直ぐになる“ストレートネック”の状態に。
これが神経や血流の流れを妨げ、首の痛みや腕のしびれ、自律神経の乱れを引き起こすケースも少なくありません。
姿勢が悪いと、見た目の印象も変わります。猫背のままでは自信がなさそうに見えたり、年齢よりも老けて見られることも。「若々しく健康的に見られたい」「仕事や接客で良い印象を与えたい」といった理由から、男女問わず姿勢矯正に通われる方が増えています。
「姿勢の悩み」その背景とは?
最近ではリモートワークや在宅勤務を取り入れる方も増えてきました。その結果、自宅の作業環境が合っておらず、「首が痛い」「肩こりが取れない」「姿勢が気になる」といった相談が以前よりも増えています。
また、次のような声も当院ではよく耳にします
✅写真を撮るといつも猫背が気になる
✅胸を張ってもすぐに疲れて、元に戻ってしまう
✅子どもと写真を撮ると、自分の姿勢だけ悪く見える
こうした悩みの背景には、日常生活の中で無意識に繰り返している“クセ”や“習慣”が大きく影響しています。
デスクワークでは前かがみ、電車ではスマホを見ながらうつむく、家ではソファにだらっと座る…。これらの姿勢が蓄積されることで、背骨や骨盤、首のラインが徐々に歪んでしまい、慢性的な体調不良へとつながっていきます。
姿勢が悪くなる原因とは?
✅姿勢を良くしたいと思っても、すぐに疲れて続かない…
✅意識していても、いつの間にか猫背になっている…
そんなお悩みを抱えている方が、非常に増えています。姿勢が崩れてしまうのは、意志や努力だけではなかなか改善できません。実は、筋肉・骨格・習慣といった複数の要因が重なり合って「正しい姿勢を保てない身体の状態」になっているのです。
ここでは、姿勢が悪くなる主な原因を4つに分けて詳しく解説します。
① 長時間のスマホ・PC作業
現代人の姿勢を崩す最大の要因のひとつが、「前かがみ姿勢の継続」です。デスクワーク、スマートフォンの長時間使用、タブレット操作などにより、首が前に出て肩が内巻きになり、背中が丸くなる…いわゆる「ストレートネック」「巻き肩」「猫背」が起こりやすくなります。
このような姿勢では、首や肩まわりの筋肉に常に負荷がかかるため、筋肉が硬直して血流も悪化。結果として、肩こり・頭痛・背中の痛み・眼精疲労といった不調へとつながります。
リモートワークや在宅勤務が増え、家庭内での仕事環境(イスの高さ・モニターの位置など)が合っていないことが、姿勢の悪化をさらに助長しています。
② インナーマッスルの弱化
正しい姿勢を維持するためには、「筋力」も重要な要素です。特にお腹まわりや骨盤を支えるインナーマッスル(深層筋)は、姿勢保持の土台となる大切な筋肉です。
ですが、運動不足やデスクワーク中心の生活が続くと、これらの筋肉が徐々に弱化。骨格を支える力が低下し、自然と前かがみの姿勢や腰を反らせた姿勢に偏っていきます。
女性の場合は、産後に体幹が著しく弱くなるケースも多く、骨盤の開きとあわせて姿勢不良が慢性化することがあります。
③ 骨盤や背骨の歪み
人の身体は本来、重力に対してバランスよく立てるように設計されています。ところが、出産、成長期の急激な体格変化、日常の癖などによって、骨盤や背骨に「歪み」が生じてくると、姿勢のバランスも崩れていきます。
✅産後の骨盤の開き
✅思春期の姿勢のクセ
✅加齢による背中の丸まり(円背)
これらが進行すると、見た目の印象が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛、股関節の不調、慢性疲労などを引き起こします。また、身体の左右差が大きくなることで、片方の膝や足にばかり負担がかかるといった悪循環にもつながります。
当院にも「骨盤の歪みを整えたい」「背骨の歪みが気になる」といったご相談が多く寄せられています。
④ 習慣的な姿勢のクセ
普段の生活の中で、無意識にとっている姿勢や動作のクセが、実は姿勢の歪みに大きな影響を与えています。たとえば:
✅椅子に座るときに足を組む
✅立っているときにいつも片足重心になる
✅デスクで頬杖をつく
✅片側だけでカバンを持つ
これらの習慣は、身体の左右バランスを崩し、筋肉や関節のアンバランスを生み出す原因になります。また、寝具が体に合っていない、枕が高すぎる・低すぎるといった就寝時の姿勢も、頚椎や肩まわりの歪みに関係してきます。
こうした習慣は「なんとなくやってしまっている」ものが多く、本人が気づいていないことも少なくありません。カウンセリングや姿勢チェックで初めて気づかれる方も多いです。
姿勢の歪みは“早めのケア”が大切
姿勢の悪化は、ある日突然起こるものではなく、毎日の積み重ねによって少しずつ歪みが進行していきます。そして、それを「正しい姿勢に戻そう」としても、筋肉・骨格・神経の状態が整っていなければ、正しい姿勢を保つのがとても難しくなります。
姿勢のタイプについて
姿勢の悪さと一言で言っても、その状態は人によって異なります。以下のように、大きく分けて3つの代表的なパターンが存在します。
① 猫背(円背)
背中が丸くなり、頭が前に突き出た姿勢。肩が内巻きになり、「巻き肩」とも呼ばれる状態を伴うことも。肩こり・首こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の不調など、多くの不定愁訴の原因になります。
② 反り腰(前弯過多)
腰椎の前弯(S字カーブ)が強くなりすぎた姿勢。お尻が突き出し、ぽっこりお腹のように見えるのが特徴です。腰への負担が大きく、腰痛・坐骨神経痛・足のしびれの原因になることも。
③ 平背(フラットバック)
背骨の自然なS字カーブがなくなり、真っすぐに近い姿勢。見た目にはまっすぐに見えますが、衝撃吸収の機能が失われているため、疲労がたまりやすく肩こり・肩こりや腰痛が慢性化しやすい傾向があります。
正しい姿勢について
姿勢矯正と聞くと、「姿勢を良くする=背筋をピンと伸ばす」とイメージされがちですが、実際には「力を入れずに自然に立っていられる姿勢」が理想です。
正しい姿勢のチェックポイントです。
✅ 立っているとき
・耳・肩・股関節・膝・くるぶしが一直線に並ぶ
・顎を軽く引き、目線はまっすぐ前
・背中のS字カーブ(首:前弯、背中:後弯、腰:前弯)が保たれている
✅ 座っているとき
・骨盤を立てて座り、背もたれに背中を押し付けすぎない
・両足の裏が床にしっかりついている
・モニターの高さが目線と合っている(PC作業時)
姿勢が悪いことで起こる症状
「ただの猫背」「少し肩が内に巻いてるだけ」と思って姿勢の悪さを放置していませんか?
実は、姿勢の崩れは身体の不調や内臓機能、自律神経、さらには見た目の印象にまで影響を及ぼす可能性があります。
姿勢の歪みによって引き起こされる代表的な不調やリスクについて
✅ 肩こり・首こり・頭痛・腰痛
猫背やストレートネックといった姿勢不良は、首・肩・背中の筋肉に過度な緊張を生み出します。その結果、慢性的な肩こりや首こり、さらには筋緊張型頭痛や腰痛につながるケースが非常に多くみられます。
特にデスクワークが多い方やスマートフォンを長時間使用する方は要注意です。
✅ 眼精疲労・疲れやすさ・集中力の低下
姿勢が崩れると、血流や呼吸の浅さにも影響が出ます。その結果、脳への酸素供給が不足しやすくなり、「なんとなく疲れやすい」「午後になると頭がぼーっとする」といった症状が現れます。
特にストレートネックの方は眼精疲労や首の付け根の重だるさを感じやすくなります。
✅ 内臓下垂・ポッコリお腹・浅い呼吸
猫背や反り腰があると、胸郭が圧迫されて呼吸が浅くなり、横隔膜や内臓の動きも制限されます。
これにより、内臓の位置が下がりやすくなり、「ポッコリお腹」や「下腹が出る」といったスタイルの崩れを招くこともあります。
✅ 自律神経の乱れ・睡眠の質低下
姿勢の崩れは、背骨沿いに通っている自律神経の働きにも悪影響を与えます。
「寝ても疲れが取れない」「よく眠れない」「息苦しい」「動悸がする」といった症状の原因が、実は姿勢不良からきているケースもあるのです。
特に背中の丸まり(猫背)+頭が前に出ている方は要注意です。
✅ 見た目の印象が悪くなる(老けて見える)
姿勢が悪いと、他人からの見た目の印象も大きく変わります。猫背は「疲れて見える」「自信がなさそう」「老けて見える」といった印象を与えてしまいがちです。
逆に、背筋が自然に伸びている人は若々しく、健康的で、信頼感のある印象を与えることができます。
放置すると「慢性化」に
これらの不調は、姿勢を正すことでよくなるケースが多いです。しかし、長年放置することで筋肉や関節が固まり、良くなるのに時間がかかるケースも多くみられます。
骨格矯正が姿勢矯正に効果的な理由|茨木市 まつお鍼灸整骨院
姿勢の崩れには、日々の生活習慣・筋肉バランスの乱れ・骨格のゆがみなど、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。そのため、表面的に「背すじを伸ばす」だけでは、すぐに元に戻ってしまうという方も少なくありません。
まつお鍼灸整骨院では、骨格矯正をベースにした姿勢改善アプローチを行っており、以下の効果が期待できます。
① 骨格の調整で体の軸を整える
正しい姿勢を保つためには、まず「背骨・骨盤のアライメント」を整えることが基本です。例えば、骨盤が前傾していたり、背骨がS字カーブを失っていたりすると、どれだけ姿勢を意識しても無意識に元の歪んだ状態に戻ってしまいます。
当院では、レントゲン分析や姿勢評価をもとに、骨盤・腰椎・胸椎・頚椎の配列を整える骨格矯正を行い、無理なく自然に正しい姿勢をキープできる身体づくりを目指します。
② 筋肉バランスの再構築
姿勢が悪くなると、一部の筋肉は過緊張を起こし、逆に使われない筋肉は弱くなっていきます。たとえば猫背では、胸の筋肉(大胸筋)が硬くなり、背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)は弱くなります。
骨格矯正と同時に、緊張した筋肉を緩め、弱化した筋肉を活性化することで、身体のバランスが整い、再び歪みにくい姿勢が保てるようになります。
筋膜リリースやEMSトレーニングなども併用しながら、根本改善を図っていきます。
③ 呼吸と自律神経を整える
姿勢が崩れて胸が閉じてしまうと、呼吸が浅くなり、自律神経の乱れにもつながります。呼吸が浅いと、交感神経が優位な状態が続き、睡眠の質低下・イライラ・疲労感・集中力低下などを引き起こすことがあります。
当院では、肋骨や胸郭の可動性にも着目し、「深くしっかりとした呼吸」ができる身体へと導きます。これにより、体内に十分な酸素が取り込まれ、自律神経も安定していきます。
④ 再発予防のための生活習慣アドバイス
骨格矯正を受けても、日常生活の姿勢や動作がそのままでは、また元に戻ってしまいます。
そこで当院では、施術後に次のような生活習慣改善アドバイスも行っています。
✅デスクワーク時の正しい座り方
✅枕や寝具の選び方
✅スマホ操作時の注意点
✅家事や育児時の姿勢改善ポイント
✅通勤中・立ち姿勢で気をつけるべき点
これらを日常生活で実践していただくことで、「矯正して終わり」ではなく、「良い姿勢が自然に定着」する体へ導いていきます。
茨木市で姿勢矯正をお考えの方へ
姿勢の悩みは「筋肉だけでも骨だけでも解決できない」ケースがほとんどです。だからこそ、骨格・筋肉・神経・生活習慣をトータルで見ていくことが、本当の意味での姿勢矯正なのです。
猫背・姿勢矯正とアフターケアについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院
姿勢矯正について
当院の姿勢矯正では、まずはレントゲン分析や姿勢検査をもとに、背骨・骨盤の歪みや筋肉の緊張などを細かくチェックします。
見た目の姿勢だけでなく、身体の中で何が起こっているかを正確に把握することが、根本改善への第一歩です。
その上で、お一人おひとりの状態に合わせた施術計画を立てていきます。
主な施術内容
✅骨格調整(背骨・骨盤・肩甲骨など)
歪んだ骨格を無理なく整え、正しい姿勢を保ちやすくします。
✅筋膜リリースやストレッチ
緊張した筋肉や癒着した筋膜をゆるめ、柔軟性を回復します。肩・背中・腰・股関節など、姿勢に関わる重要な筋肉にアプローチします。
✅運動療法(体幹トレーニング・姿勢改善エクササイズ)
姿勢を維持するための筋力(インナーマッスル)を強化し、「整えた姿勢をキープできる体」に導きます。
✅生活動作へのアドバイス
姿勢を崩す習慣(足組み・前傾姿勢・左右差のある動きなど)を見直すため、丁寧にアドバイスします。
こうした施術と指導を組み合わせることで、その場しのぎではない、本当の姿勢改善が可能になります。
姿勢矯正のアフターケアについて
矯正の効果を長く保つには、自宅でのケアがとても大切です。当院では施術と並行して、姿勢を保つための生活習慣・セルフケアについても丁寧にサポートしています。
✅ストレッチ・エクササイズの指導
ご自宅でできる簡単なストレッチや筋トレをお伝えし、日々の姿勢維持に役立てていただきます。
✅座り方・立ち方・歩き方の指導
椅子の座り方、デスクの高さ、足の位置など、普段の生活で無理なく取り入れられる改善策をご提案します。
✅正しい寝姿勢・枕の選び方
寝ている間の姿勢も、実は大きな影響を与えます。首や背骨の自然なカーブを保てる枕や寝具についてもアドバイス可能です。
✅通院頻度と姿勢定着のスケジュール提案
初期は週1〜2回、その後は2週に1回、月1回とメンテナンスへ移行し、無理なく姿勢を習慣化できるようスケジュールを組んでいきます。
院長からのメッセージ
「姿勢が悪い」と言われたことがあるけれど、どう直せば良いのか分からない…。そんな方は非常に多いです。
当院では、「ただ背筋を伸ばす」ようなアドバイスではなく、骨格・筋肉・神経のバランスを整えながら、体に無理のない自然な姿勢へ導く施術を行っています。
姿勢は見た目の印象だけでなく、肩こり・腰痛・頭痛・内臓機能・呼吸・睡眠など、全身の健康状態に影響を及ぼす大切な要素です。
姿勢が整うことで、身体も心もスッキリ軽くなったように感じる方も少なくありません。
「どうしても姿勢が治らない…」とお悩みの方は、私たちにご相談ください。
茨木市で姿勢矯正の専門施術をお探しの方はまつお鍼灸整骨院へご相談ください。全力でサポートいたします。
痛みの原因を突き詰めて、どの部分をどのように施術していけば良いかを徹底して分析し、お客様にはわかりやすく説明いたします。当院は、全国でも珍しいレントゲンを元に施術を行っています。レントゲン検査に基づいて背骨の歪みを改善するため、正確な施術を行うことができます。
身体の痛みや不調は『姿勢』が原因であると考えています。無理な姿勢を続けるで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えます。当院では痛い所だけでなく『姿勢』に重点を置き、独自の検査・施術法で、あなただけのオーダーメイドの施術を行っていきます。
まつお鍼灸整骨院では、お客様の貴重なお時間を大切にします。お一人おひとりと真剣に向き合い、最も適した施術を行うため完全予約制とさせていただいております。
猫背・姿勢矯正の施術の流れ│茨木市 まつお鍼灸整骨院
初めて整骨院に来院する際、「どんな流れで施術を受けるのか」「痛みはあるのか」「本当に良くなるのか」など、不安や疑問をお持ちの方は多いはずです。
ここでは、姿勢矯正の施術の流れを、初回の来院から施術終了まで分かりやすくご紹介します。
①予約
まずはお電話、または当院の公式LINE・Web予約フォームからご予約ください。
✅完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます
✅初回は問診・検査・カウンセリングも含めて約60分程かかります
お身体のお悩みのご相談もお気軽にどうぞ
駐車場がごさいますので車で来られる方は予約時に車で来ることをお伝え下さい。
②初回カウンセリング・検査
初めてご来院いただいた際には、まず丁寧にお話を伺います。
✅気になる症状
✅どのような生活習慣か
✅病院や他の治療院での経過
その後、姿勢チェック・可動域検査・整形外科的テストなどを用いて、症状の根本的な原因を探ります。必要な方は後日、レントゲンを撮って頂きます
③結果説明
検査の結果をもとに、現在の状態について詳しくご説明します。
✅どこが原因で痛みが出ているのか
✅姿勢の状態について
✅骨格や筋肉、神経の状態
そして、「どのようにすれば良くなるのか?」を、患者様一人ひとりに合わせてご提案します。
不安や疑問が残らないよう、専門用語は使わず、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
④施術開始
お身体の状態に合わせて、骨格矯正・筋膜リリース・鍼灸・物理療法などを組み合わせたオーダーメイドの施術を行います。
無理に動かしたり強い刺激を加えることはせず、「今の状態に合った、最適なアプローチ」で施術を行います
⑤施術後の説明
施術後は、
✅施術による身体の変化
✅今後の施術計画(回数・頻度)
✅日常生活での注意点やセルフケア
などを、しっかりご説明いたします。
当院では「施術して終わり」ではなく、患者様が納得して通っていただけるよう信頼関係を大切にしています。
⑥お会計
最後にお会計と、次回のご予約をしていただき終了です。
✅各種クレジットカード、電子マネーも対応
✅予約の変更やキャンセルも柔軟に対応
症状の改善には継続的な施術が必要なケースが多いため、初回終了時に通院の目安もお伝えしています。
もし、施術について疑問に思った事や、症状に関してご不安に思う事などあればお気軽にご質問ください。
姿勢矯正についてよくある質問|茨木市 まつお鍼灸整骨院
Q. 姿勢矯正は何歳から受けられますか?
基本的に小学生からご高齢の方まで幅広く対応しております。成長期のお子さまの姿勢改善から、加齢による姿勢の崩れまで、年齢や体の状態に合わせて安全に施術いたします。
Q. ボキボキされるのが怖いのですが大丈夫ですか?
当院では、無理に骨を鳴らすような強い矯正は行いません。お身体への負担が少ない痛みのない矯正を行っていますので、初めての方やご高齢の方でも安心して受けていただけます。
Q. 猫背と反り腰、どちらも改善できますか?
はい、可能です。猫背や反り腰はそれぞれ原因が異なりますが、骨盤・背骨・筋肉のバランスを整えることで、両方の姿勢不良に対応できます。状態に合わせた施術をご提案いたします。
Q. ダイエットやスタイルアップにも効果はありますか?
姿勢が整うことで、見た目のバランスが改善され「痩せて見える」「バストアップ・ヒップアップしたように見える」といったスタイルアップ効果が期待できます。代謝も上がるため、ダイエットにも良い影響を与えることがあります。
Q. 姿勢が悪くなるクセを自分で治すには?
日常の動作や座り方・立ち方を意識することが大切です。当院では、ご自宅でできる簡単なストレッチや、座るときの骨盤の立て方など、再発予防のためのセルフケアを丁寧に指導しています。
Q. 産後の姿勢矯正にも対応していますか?
はい、対応しております。産後は骨盤が不安定になりやすく、姿勢の崩れにもつながりやすいため、産後2ヶ月以降からの姿勢・骨盤ケアをおすすめしています。
Q. 他の整骨院や整体で良くならなかったのですが受けても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。他院で効果を感じられなかった方こそ、当院の姿勢矯正を体験していただきたいと思います。状態を丁寧に評価し、最適な施術プランをご提案します。
アクセスについて