足のしびれ
- 腰のヘルニアで足がしびれている
- 歩くと足がしびれてくる
- 長時間座っていると足がジンジンしてくる
- 鎮痛剤を飲んでも効かない
- 足がしびれて夜中に目が覚める
茨木市で足のしびれでお悩みのあなたへ
足のしびれは痛みを伴ったり、ビリビリ・ジンジンするようなしびれだったりしびれの程度やしびれる部分をさまざまです。足のしびれが続くととても不快ですが日常生活に支障がないと放置してしまいがちです。
足のしびれは腰椎からおこるものや内科的な疾患からおこるものなどさまざまですが原因よって施術方法も変わってきますのでまずは放っておかずに足のしびれの原因が何か調べることが大事です。
また、足のしびれがひどくなると歩きにくくなったり感覚が鈍くなったりと日常生活にも支障をきたすこともありますので早めの施術が必要になってきます。
このページをご覧の方は、あなたもしくはあなたの大切な方が足のしびれでお悩みかもしれません。
足のしびれでお困りの方は、当院の施術方針について書きましたのでじっくりとお読み下さい。
足のしびれについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院
腰椎からでている神経は臀部から大腿後面を通って坐骨神経となり腓骨神経・脛骨神経と枝分かれして下腿から足先へとつながっています。足しびれるということはどこかの部分で神経の障害が起きているということになります。
足のしびれの主な原因
・神経の圧迫
骨格のゆがみや腰椎ヘルニア・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・すべり症など腰に問題があり神経が圧迫されることによって足にしびれが起こります。腰痛がでているケースがほとんどです。
・血行不良
同じ姿勢を長時間続けたり筋肉が固くなることで血液の流れが悪くなり足のしびれや冷えなどの症状がおこります。自律神経やホルモンバランスの乱れによる血行不良によってもおこるケースもあります。
足のしびれの原因について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
①腰椎に原因があるもの
・腰椎ヘルニア
20代から40代の男性に多く見られます。椎間板は、脊椎を構成する椎体という骨と骨の間にあり、クッションの役目をしています。
この椎間板が変性して潰れ、一部分が突き出るかあるいはその位置から飛び出すなどして、神経を圧迫することによって、腰痛と、お尻の片側から足にかけて痛みやしびれを伴います。
・脊柱管狭窄症
腰部の脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることによって腰痛や足のシビレをともないます。脊柱管狭窄症の特徴として、しばらく歩くと下肢が痺れたり重くなったり、痛みが出たりして歩くことができなくなります。ですが、しばらく休むとまた歩けるようになるという、「間欠性跛行」が特徴です。
・梨状筋症候群
お尻にある梨状筋という筋肉が固くなり坐骨神経を圧迫することによって足に痛みやしびれを伴います。
・腰椎すべり症
腰の骨が正常な位置から前方・もしくは後方にすべることによって脊柱管が狭くなり神経の通り道が狭くなることによって足にしびれがおこります。
②抹消神経に原因があるもの
・足根管症候群
足の内くるぶしの後ろを通っている脛骨神経が圧迫されることによって足の裏から指先にかけてしびれや痛みを伴います。
③その他・内科的疾患や脳が原因で起こる足のしびれ
糖尿病・脳梗塞・閉塞性動脈炎などでも足にしびれが出てくることがあります。
足のしびれの施術について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
足のしびれは一般的には安静にしたり・コルセットをしたり・鎮痛剤などで様子を見ることが多いですがよくならないケースがほとんどです。
当院へ足のしびれで来られる方は腰が原因で足にしびれがでている方がほとんどですので、まずはカウンセリングや検査を行って腰の状態や足のしびれの原因を調べていき、一人ひとりにあった施術を行っていきます。
足のしびれは身体の状態によっても施術方法も変わってきますので、まずは足のしびれの原因を調べることが必要です。
しびれている部分や痛みのある部分だけを施術しても良くならないケースがほとんどですので姿勢や骨盤のゆがみ・身体全体のバランスをみていくことが大事になってきます。
足のしびれは放っておくと悪化してしびれや痛みが強くなったり感覚が低下して良くなるのに時間がかかるケースもありますで早めに施術を行うことが大事になってきます。
足のしびれの施術についてわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。