足のしびれ

  • 腰のヘルニアで足がしびれている
  • 歩くと足がしびれてくる
  • 長時間座っていると足がジンジンしてくる
  • 鎮痛剤を飲んでも効かない
  • 足がしびれて夜中に目が覚める

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれメディア掲載

雑誌掲載

茨木市で足のしびれでお悩みのあなたへ

足のしびれは、痛みを伴うものやビリビリ・ジンジンと電気が走るような感覚、感覚が鈍くなるタイプなど、症状や感じ方が人によってさまざまです。

足先だけがしびれる方もいれば、太ももやふくらはぎ、かかとなど広範囲に症状が現れる方もいます。一見軽い症状に思えても、放置していると足のしびれが悪化したり、良くなるのに時間がかかるケースもあります。

足のしびれの原因には、腰椎の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった整形外科的な疾患だけでなく、糖尿病や閉塞性動脈硬化症などの内科的な疾患、筋肉や神経の圧迫、姿勢不良なども関係していることがあります。

そのため、的確な施術を行うにはまず原因を正しく把握することが何より重要です。

このページをご覧の方は、あなたもしくはあなたの大切な方が足のしびれでお悩みかもしれません。

足のしびれでお困りの方は、当院の施術方針について書きましたのでじっくりとお読み下さい。

 

目次

1.足のしびれについて

2.骨格矯正が足のしびれに効果的な理由

3.足のしびれの施術とアフターケアについて

4.足のしびれの施術の流れ

5.足のしびれについてよくある質問

6.アクセスについて

足のしびれの原因と症状について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれ原因

足のしびれについて

「足先がジンジンする」「ふくらはぎがピリピリする」「長時間座っていると足がしびれる」「歩いていると足の裏の感覚が鈍くなる」

こうした足にでてくる違和感や感覚異常は、日常的に感じている方も多いのではないでしょうか。

足のしびれは、単なる疲れや血行不良と考えて放置されがちですが、実は神経圧迫や血流障害、自律神経の乱れなどが関与している可能性もある重要なサインです。

特に腰椎の問題(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など)が関係する場合、放っておくとし足のしびれが悪化してしまうこともあります。

また、デスクワークや立ち仕事、車の運転など、長時間同じ姿勢を続ける生活習慣も足のしびれの大きな原因の一つ。高齢者だけでなく、若い世代でも注意が必要です。

「ただの疲れだと思っていたけど、最近頻繁にしびれる…」という方は、身体からの警告を見逃さず、早めのケアを心がけましょう。足のしびれは、原因に応じた適切な施術で改善できる症状です。

足のしびれの原因について

足のしびれは、「神経の圧迫」「筋肉の過緊張」「血流障害」など、さまざまな要因によって引き起こされます。原因によって対処法が異なるため、正確な判断と適切なケアが非常に重要です。ここでは代表的な原因について詳しく解説します。

◆ 腰椎椎間板ヘルニア

骨と骨の間にある椎間板の中の髄核が飛び出し、神経を圧迫する状態です。特に坐骨神経が刺激されると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてビリビリとしたしびれや鋭い痛みが出ることがあります。20〜50代の比較的若い世代に多く、重いものを持ち上げる動作や長時間の座位姿勢が引き金になります。

◆ 坐骨神経痛

腰から足先まで走る太く長い「坐骨神経」が圧迫または刺激されることで、お尻の奥〜太もも裏〜足先にかけてしびれや痛みが広がる状態です。原因は椎間板ヘルニア、筋肉の緊張、骨盤のゆがみなど多岐にわたります。

◆ 脊柱管狭窄症

加齢などによって背骨の中の脊柱管が狭くなる病態です。特徴的なのは、立っていたり歩いたりするとしびれが悪化し、前かがみになって休むと軽減するという「間欠性跛行」の症状。特に高齢者に多い原因の一つです。

◆ 筋肉の過緊張・梨状筋症候群

お尻の深部にある「梨状筋」が硬くなり、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫すると、坐骨神経痛に似た症状が出ます。長時間の座位やスポーツによる負担が原因になることが多く、筋肉の緊張が神経を刺激して足のしびれがおきます。

◆ 足根管症候群

内くるぶしの内側を通る神経が圧迫され、足の裏やかかと、足指にしびれや灼熱感が出る障害です。長時間の立ち仕事や足首への負担、扁平足などが原因となることもあります。

◆ 骨盤・背骨のゆがみ

日常的な姿勢の悪さや片足重心などで骨盤や背骨がゆがむと、神経や血管が圧迫され、足のしびれや冷えが出ることも。また、ゆがみが筋肉バランスの崩れを生み、結果としてしびれの原因につながるケースもあります。

足のしびれの症状について

足のしびれは、「なんとなく違和感がある」と感じる程度の軽いものから、「感覚がまったくない」「足に力が入らない」など深刻なものまでさまざまです。

片足だけに起こるしびれや、足の一部に限定される違和感は、見逃されやすい一方で、神経系のトラブルを知らせる重要なサインであることも少なくありません。

◆ 足の一部に限定されるしびれ

しびれが出る場所として多いのは、足裏・足の甲・ふくらはぎ・足首周辺など。しびれの感じ方も個人差があります

✅足の裏が冷たく感じる

✅砂利の上を歩いているようなザラザラ感

✅ピリピリ・ビリビリと電気が走るような感覚

✅皮膚の上に薄い膜が張ったような感覚

といった感覚異常が現れることがあります。

◆ 痛み・脱力感・つまずきやすさを伴うケースも

しびれだけでなく、痛みや脱力感、足が上がりづらくなるなどの症状が同時に出る場合、神経の圧迫や障害が進行している可能性があります。

実際に「よくつまずくようになった」「片足に体重が乗りづらい」「階段の上り下りが怖い」といった相談も多く寄せられます。

◆ 放置によるリスク

初期のしびれを「疲れのせい」と軽視して放っておくと、症状が進行して歩行が困難になる・長く歩けない・立っていられないといった状態に悪化することもあります。

しびれは体が発している「異常のサイン」です。特に、片側だけに起こるしびれや、感覚の低下を伴う症状がある場合は、早期に原因を明らかにし、適切な対応を取ることが非常に重要です。

足のしびれのある方の日常生活での注意点

足のしびれは、施術によって原因にアプローチすることが大切ですが、日常生活での過ごし方も症状の改善や再発防止に大きく影響します。以下のような点に注意することで、足のしびれの予防にもつながります。

◆ 長時間の同じ姿勢はNG|座りっぱなし・立ちっぱなしに注意

デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢を長時間続けていると、血流や神経の流れが滞りやすくなり、しびれが悪化するリスクがあります。

30分に一度は立ち上がったり、軽く歩くなどして身体を動かす習慣を取り入れましょう。

オフィスワークの方は、こまめに動く、ストレッチをするなどが効果的です。

◆ 姿勢の見直しも大事

猫背や反り腰の姿勢は、腰椎や骨盤に過度な負担をかけ、神経圧迫を引き起こす原因になります。特に坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアによる足のしびれには姿勢の悪化が深く関わっています。

デスクワーク中は、

✅骨盤を立てて座る

✅椅子の高さを膝と同じくらいに調整する

✅パソコンのモニターは目線の高さに合わせる

など、腰に負担をかけにくい環境づくりを心がけましょう。

◆ 靴選び・インソールにも注意を

足のしびれがある方は、足に合わない靴やクッション性のない靴を履いていると、しびれや神経圧迫が悪化することがあります。特にヒールの高い靴や、偏平足・外反母趾の傾向がある方は注意が必要です。

自分の足にフィットした靴選びも大切です。必要に応じてインソールを活用することで足底からの負担を軽減できます。足裏のアーチサポートがあるインソールなどもおすすめです。

◆ 冷え・ストレスもためないように

足の冷えやストレスは、自律神経のバランスを乱し、しびれや血流不良を悪化させる要因になります。特に冷えやすい方は、お風呂で湯船にゆっくり浸かる・足湯を活用する・冷房の冷え対策をするなど、気を付けることも効果的です。

また、ストレスが多いと交感神経が過剰に働き、筋肉の緊張や血管収縮につながり、結果として神経や血流に悪影響を与えることもあります。リラックスする時間を意識的に持ちましょう。

電話でお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

骨格矯正が足のしびれに効果的な理由|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|足にしびれに骨格矯正が効果のある理由

足のしびれは「筋肉」や「神経」「血流」などの問題が絡み合って起こります。その中でも特に大きな要因となるのが、「骨格の歪み」です。

当院では、レントゲンをもとにした施術によって、足のしびれの原因を特定し根本改善を目指します。

① 骨盤・腰椎の歪みを整えて神経圧迫を軽減

足のしびれの多くは、腰椎や骨盤の歪みによって神経が圧迫されることで起こります。特に、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛はその代表例で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけてしびれや痛みを引き起こします。



骨格矯正で神経圧迫を引き起こしている根本の原因にアプローチするし神経の伝達を良くしていきます。

② 筋肉の調整で血流を改善し、しびれを軽減

足のしびれには、筋肉の影響も見逃せません。特に梨状筋などお尻の筋肉が硬くなって神経を圧迫する「梨状筋症候群」もよく見られる原因です。

また、長時間の座位や立位で太ももの筋肉が緊張すると、血流障害からしびれや冷感が出ることもあります。

骨格矯正で筋肉の過緊張を和らげ、血流と神経伝達の正常化を図ります。これにより、「しびれが軽くなった」「足の感覚が戻ってきた」と感じる方も多くいらっしゃいます。

③ 姿勢改善と歩き方のアドバイスで再発予防

足のしびれを改善しても、日常生活の体の使い方に問題があれば再発のリスクが高まります。

例えば、猫背や反り腰、片足重心などは、骨盤や背骨を歪ませ、結果的に神経圧迫を引き起こします。

✅足を組まない座り方

✅立つ時に左右均等に重心をかける意識

✅腰を反らせすぎない立ち方や歩き方 など、

根本改善と再発予防を同時に目指せるのが、当院の大きな特徴です。

④ 自律神経へのアプローチ

慢性的に足のしびれがある方は、交感神経が過剰に働くことで筋肉が緊張しやすく、しびれや痛みが悪化しているケースも少なくありません。ストレスや睡眠不足、不安感なども自律神経を乱す要因になります。

背骨の矯正や筋肉へのアプローチを通じて自律神経のバランスを整える施術も行っています。

その結果、体全体の巡りが良くなり、自然治癒力が引き出されることで、しびれの軽減にもつながります。

足のしびれの施術・アフターケアについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれ施術

足のしびれの施術について

●レントゲン分析×骨盤・腰椎矯正

足のしびれの原因の多くは、腰椎や骨盤の歪みによる神経の圧迫です。特に腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、坐骨神経痛では、神経が圧迫されて、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先にかけてしびれや痛みが広がります。

当院ではレントゲン画像をもとに、骨格の歪みや神経の圧迫ポイントを正確に分析し、根本原因にアプローチします。

痛みのない安全な施術で年配の方・子供や女性にも安心して受けていただけます。

●梨状筋症候群・足根管症候群へのアプローチ

足のしびれが、腰ではなく筋肉や関節、末梢神経の圧迫によって起きているケースもあります。中でも代表的なのが以下のような症状です

梨状筋症候群:お尻の奥にある梨状筋が坐骨神経を圧迫し、太もも〜ふくらはぎ〜足先にかけてしびれが出る

足根管症候群:内くるぶし付近で神経が圧迫され、足裏のしびれや痛み、灼熱感がある

このような場合には、筋肉や靱帯の過緊張を緩める施術や、関節の可動域を広げる施術を行い、神経の圧迫をやわらげていきます。

また、骨盤・腰椎の矯正と併用することで、神経全体の流れをスムーズに整え、しびれの緩和をよりサポートします。

●筋膜リリース・モビリゼーション

足のしびれは、お尻や太もも、ふくらはぎの筋肉の過緊張が神経や血管を圧迫しているケースも多く見られます。特に立ち仕事や長時間のデスクワークで筋肉が硬くなりやすい方は要注意です。

当院では、臀部や下肢の筋膜リリース、関節のモビリゼーションを行い、神経の通り道や血液の流れを良くしていきます。

筋膜や関節の状態を整えることで、骨格矯正の効果も高まり、より早期のしびれ改善が期待できます。

足のしびれのアフターケアについて

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれアフターケア

●姿勢指導・生活習慣の見直し

足のしびれを根本から改善し、再発を防ぐには、施術によるアプローチに加えて日常での姿勢や体の使い方を見直すことが不可欠です。

特に、長時間の座りっぱなし・立ちっぱなし、悪い姿勢での作業、体に合わない靴などが、しびれの原因を助長することがあります。

当院では、施術だけでなく、以下のような生活習慣の改善指導にも力を入れています:

長時間同じ姿勢を避ける習慣作り

→ デスクワークや立ち仕事では、30ごとに軽く体を動かすことで、血液の流れが保たれやすくなります。

座り方や立ち方の見直し

→ 猫背・反り腰・片足重心などの癖は、骨盤や腰椎の歪みを引き起こし、神経を圧迫する原因に。骨盤を立てた正しい姿勢を意識していただきます。

靴・インソールの見直し

→ サイズが合っていない靴や、長時間のヒール靴は足の負担を増やします。足のアーチを支えるインソールや、安定感のある靴選びもアドバイスします。

寝具や座面の工夫

→ 腰やお尻への圧迫を防ぐために、柔らかすぎないマットレスや座布団の調整など、日常生活全体にわたる見直しを提案します。

●通院頻度やセルフケアの提案

しびれの程度や原因によって、施術の頻度も変わります。お一人おひとりの症状の進行度に応じて、無理のない施術計画をご提案しています。

🟡初期(急性期・しびれが強い時期):週2回程度の集中施術で早期改善を目指します。

🟡中期(安定してきた時期):週1回ペースで、歪みや筋緊張の調整を継続。

🟡メンテナンス期(予防目的):月1回程度の定期施術で再発予防を図ります。

また、ご自宅でできるストレッチや筋膜リリース、足湯や温熱ケアなどのセルフケア方法も、その方の生活スタイルに合わせて具体的にお伝えしています。

施術と並行して、日常でもケアを行うことで、改善のスピードが上がり、より安定した状態を維持できるようになります。

院長メッセージ「足のしびれは放置しないで」

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれ院長メッセージ

足のしびれは、「ただの疲れ」「一時的な血行不良」と思われがちですが、実際には神経や血流、筋肉の異常が関係している重要なサインです。

症状を我慢したり、市販薬や湿布などでごまかして放置してしまうと、感覚が鈍くなったり、歩きづらくなったり、悪化して症状が長期化することもあります。

✅足のしびれが何ヶ月も続いている…

✅整形外科では異常なしと言われたけど、症状が改善しない…

そんな方が多く来院され、施術を重ねることで症状の軽減や改善につながっています。

大切なのは、「まだ我慢できるから」と放置しないこと。早めに原因を見つけて、適切な施術を受けることで、症状の改善だけでなく再発防止にもつながります。

茨木市で足のしびれにお悩みの方は、どんな小さな違和感でもお気軽にご相談ください。

 

ブログの記事一覧はこちら

茨木市まつお鍼灸整骨院|3つのメリット

徹底したカウンセリングと検査

痛みの原因を突き詰めて、どの部分をどのように施術していけば良いかを徹底して分析し、お客様にはわかりやすく説明いたします。当院は、全国でも珍しいレントゲンを元に施術を行っています。レントゲン検査に基づいて背骨の歪みを改善するため、正確な施術を行うことができます。


全身を整える

身体の痛みや不調は『姿勢』が原因であると考えています。無理な姿勢を続けるで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えます。当院では痛い所だけでなく『姿勢』に重点を置き、独自の検査・施術法で、あなただけのオーダーメイドの施術を行っていきます。


完全予約制の為待ち時間はありません

まつお鍼灸整骨院では、お客様の貴重なお時間を大切にします。お一人おひとりと真剣に向き合い、最も適した施術を行うため完全予約制とさせていただいております。


足のしびれの施術の流れ|茨木市 まつお鍼灸整骨院

初めて整骨院に来院する際、「どんな流れで施術を受けるのか」「痛みはあるのか」「本当に良くなるのか」など、不安や疑問をお持ちの方は多いはずです。

ここでは、足のしびれの施術の流れを、初回の来院から施術終了まで分かりやすくご紹介します。

①予約

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれの施術予約

まずはお電話、または当院の公式LINE・Web予約フォームからご予約ください。

✅完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます

✅初回は問診・検査・カウンセリングも含めて約60分程かかります

お身体のお悩みのご相談もお気軽にどうぞ

駐車場がごさいますので車で来られる方は予約時に車で来ることをお伝え下さい。

 

②初回カウンセリング・検査

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれの検査

初めてご来院いただいた際には、まず丁寧にお話を伺います。

✅どんなときにしびれが出るのか

✅どのような生活習慣か

✅病院や他の治療院での経過

その後、姿勢チェック・可動域検査・整形外科的テストなどを用いて、症状の根本的な原因を探ります。必要な方は後日、レントゲンを撮って頂きます

 

③結果説明

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれの結果説明

検査の結果をもとに、現在の状態について詳しくご説明します。

✅どこが原因でしびれが出ているのか

✅神経がどこで圧迫されているか

✅骨格や筋肉、神経の状態

そして、「どのようにすれば良くなるのか?」を、患者様一人ひとりに合わせてご提案します。

不安や疑問が残らないよう、専門用語は使わず、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。

 

④施術開始

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれ施術開始

カウンセリングと検査では、足のしびれの原因を的確に見極めるため、

✅姿勢や骨格の歪み

✅筋肉の緊張

✅神経圧迫の程度

などを細かくチェックします。その上で、痛みの出方や生活習慣なども踏まえて、お一人お一人に最適な施術内容をご提案いたします。納得いただいたうえで施術に入りますので、安心してご相談ください。

 

⑤施術後の説明

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれ施術後の説明

施術後は、

✅施術による身体の変化

✅今後の施術計画(回数・頻度)

✅日常生活での注意点やセルフケア

などを、しっかりご説明いたします。

当院では「施術して終わり」ではなく、患者様が納得して通っていただけるよう信頼関係を大切にしています。

 

⑥お会計

茨木市まつお鍼灸整骨院|会計

最後にお会計と、次回のご予約をしていただき終了です。

✅各種クレジットカード、電子マネーも対応

✅予約の変更やキャンセルも柔軟に対応

症状の改善には継続的な施術が必要なケースが多いため、初回終了時に通院の目安もお伝えしています。

もし、施術について疑問に思った事や、症状に関してご不安に思う事などあればお気軽にご質問ください。

足のしびれについてよくある質問|茨木市 まつお鍼灸整骨院

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれのよくある質問

Q.足のしびれは年齢のせいでしょうか?自然に良くなることはありますか?

年齢とともに神経や血液の流れが悪くなることはありますが、「年齢のせい」と自己判断せず、原因をしっかり特定することが大切です。自然に良くなる場合もありますが、長引くしびれは放置せずにご相談ください。


Q.足のしびれは整体や整骨院で良くなるものですか?

骨盤や腰椎のゆがみ、筋肉の緊張など、構造的な原因によるしびれは整体での対応が効果的です。


Q.しびれはどのくらいで良くなりますか?

個人差はありますが、軽度のしびれなら数回の施術で良くなることもあります。慢性的なケースや、しびれの程度によっては時間がかかるケースもあります。


Q.足の裏だけしびれるのですが、腰が原因になることもありますか?

はい。足の裏のしびれは、腰椎や仙骨周囲の神経が圧迫されているケースが多く見られます。特に坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアの初期症状として現れることもあります。


Q.痛みはないけどしびれている場合もみてもらった方がいいですか?

はい。痛みがなくても神経や血流に異常が起きているサインです。放置すると感覚障害や筋力低下などにつながることもあります。

 

執筆者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代は野球に打ち込み、大学卒業後に治療家の道へ。

柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得し、さらにカイロプラクターとしての技術も学ぶ。

整形外科・整骨院・鍼灸院・社会人野球チームのトレーナー活動など、さまざまな臨床現場で経験を積んだ後、2010年に「まつお鍼灸整骨院」を開業。

現在は、レントゲンに基づいた独自の骨格矯正により、首の痛みやストレートネック、頭痛、頚椎症、頚椎ヘルニアなど首の施術を専門的に行っている。

茨木市を中心に、高槻市・吹田市・摂津市・箕面市など遠方からも多くの方が来院。

身体のお悩みがありましたら、『まつお鍼灸整骨院』にお気軽にご相談ください。

 

初回バランスチェック

アクセスについて

茨木市まつお鍼灸整骨院|足のしびれの喜びの声