交通事故によるむち打ち
- 整形のリハビリではよくならない
- 数日たってから首が痛くなってきた
- 首が痛くて頭痛がする
- めまいやふらつき・手のしびれがある
- 後遺症が残るのはいやだ
茨木市で交通事故によるむち打ちでお悩みのあなたへ
交通事故は、一生のうちに一度あるかどうかという出来事です。そのため、いざ事故に遭ってしまった場合、多くの方が「まず何をすればいいのか」「どこに相談すべきか」など、正しい対応がわからず戸惑ってしまいます。
特に事故直後は、身体が興奮状態となり交感神経が優位になるため、一時的に痛みを感じにくい状態になることが多くあります。
その結果、「たいしたことはない」と自己判断して医療機関を受診せずに放置してしまい、数日経ってから首や肩に強い痛み・しびれ・めまいなどが出現するケースが非常に多いのです。
むち打ち症は初期対応が何よりも重要です。痛みの程度に関係なく、できるだけ早期に検査と専門的な施術を受けることで、後遺症のリスクを大幅に下げることができます。
このページをご覧いただいているということは、あなたご自身、あるいは大切なご家族が交通事故によるむち打ち症でお悩みかもしれません。
当院では、交通事故によるむち打ち症に特化した施術を行っており、レントゲンをもとにした施術方針に基づき、根本改善を目指しています。
痛みや不調でこれ以上悩まないためにも、ぜひ当院の施術内容を詳しくご覧ください。
むち打ちとは?交通事故後に多い首のケガ|茨木市 まつお鍼灸整骨院
交通事故のあとに「首が痛い」「頭痛や吐き気がする」「身体がだるい」といった症状でお悩みではありませんか? これらはすべて、交通事故による「むち打ち症」の可能性があります。
当院には、茨木市内や摂津市・高槻市・吹田市からも多くの交通事故に遭われた患者様がご来院され、むち打ちによる不調を改善されています。
むち打ちとは?
「むち打ち症(頚椎捻挫)」とは、追突事故などで首が急激に前後に振られることで発生するケガの総称です。この動きが、ちょうど“むち”を振ったような形になるため「むち打ち」と呼ばれています。
このとき、身体(胴体)はシートベルトで固定されていても、頭部だけが遅れて動くため、首に強い負荷がかかりやすくなります。急ブレーキや側面衝突、転倒事故などでも同様の外力が加わるため、軽い事故でも注意が必要です。
むち打ち症は主に次の3つに分類される
1. 頚椎捻挫
一番多いのがこのタイプです。首の筋肉や靭帯、関節包などの軟部組織が過度に伸ばされたり損傷を受けた状態です。事故直後は痛みが軽い場合でも、数日後に首の痛みや可動域制限が強くなることがあります。
2. 神経症状
むち打ちによって頚椎が歪んだり、周囲の筋肉が硬直することで神経が圧迫されると、手や腕のしびれ・感覚異常・力が入りにくいといった神経症状が現れます。
3. バレ・リュー症候群
首の中には重要な神経が集中しており、交通事故の衝撃により自律神経が不安定になることもあります。これにより、めまい・吐き気・頭痛・倦怠感・動悸・不眠など全身の不調が起こるケースもあります。
骨格・筋肉・神経への影響
むち打ち症によって以下のような問題が起こる可能性があります
✅頚椎(首の骨)の微細なズレや歪み
✅首周辺の筋肉や靭帯の損傷・緊張
✅神経の圧迫や炎症
✅血流やリンパの流れの悪化
✅自律神経系への影響
これらの影響が複雑に絡み合うことで、時間が経ってから症状が強く現れることもあります。
むち打ち症の怖さは「見た目に異常が出にくいこと」
整形外科でレントゲンを撮っても「異常なし」と言われることが多いのが、むち打ち症の特徴です。ですが、首の深部にある関節や筋肉・神経の微細なダメージは、画像では見つけにくいため、放置していると症状が慢性化しやすいのです。
むち打ちの症状・注意点について|茨木市 まつお鍼灸整骨院
むち打ち症の代表的な症状について
■ 首の痛み・可動域の制限
最も多く現れる症状が首の痛みや動かしづらさです。「後ろを振り向けない」「上を向くと痛い」「寝返りで激痛が走る」といったケースもあります。
■ 頭痛・めまい・吐き気
首の筋肉が緊張したり、頚椎の歪みで神経や血管が圧迫されると、頭痛やめまい、吐き気を引き起こすことがあります。特に後頭部の重さや締めつけ感を訴える方が多いです。
■ 肩や腕のしびれ・集中力の低下
頚椎の神経に触れることで、肩~腕・指先にかけてのしびれや感覚異常が出ることがあります。さらに、集中力の低下や倦怠感、イライラなど精神的な影響を感じる方も。
■ 自律神経の乱れによる全身症状
むち打ち症は単なる首のケガにとどまらず、自律神経のバランスが乱れることによる全身の不調にもつながります。
✅不眠
✅動悸・息苦しさ
✅食欲不振・消化不良
✅異常な汗・寒気
これらは「気のせい」や「疲労」と片付けられがちですが、頚椎の問題が神経系に影響を及ぼしている可能性があるため、専門的なケアが求められます。
交通事故後にやってはいけないこと・日常生活の注意点
交通事故のあと、「少し首が痛いだけだから大丈夫」「時間が経てば良くなるだろう」と自己判断してしまう方が少なくありません。
ですが、事故直後の対応や日常生活での過ごし方によって、症状の回復スピードや後遺症の有無が大きく変わってくるのです。
ここでは、むち打ち症の回復を妨げる「やってはいけないこと」と「日常生活での注意点」について詳しく解説します。
1. 事故直後は軽症でも油断禁物
交通事故の直後は、アドレナリンの影響や緊張状態により、痛みを感じにくくなっていることがあります。「打撲もないし、動けるから問題ない」と思って放置してしまうと、数日後に強い首の痛みや頭痛、しびれ、吐き気などが出てくるケースが多く見られます。
むち打ち症は“遅れて症状が出る”ことが特徴です。事故後は症状の有無に関係なく、必ず医療機関でみてもらいましょう。
2. 湿布や薬だけに頼らないこと
整形外科で「湿布を貼って安静にしてください」と言われることもありますが、それだけでは根本的な改善にはつながりません。
✅湿布はあくまで炎症を抑える対症療法
✅痛み止めの服用は一時的な痛みの緩和
頚椎に問題がある場合、それを治さない限り痛みや不調は繰り返しやすくなります。
当院では、レントゲンをもとに頚椎の状態を確認したうえで、根本的な改善を目的とした施術を行っております。
3. 無理な運動・マッサージは悪化のリスク
「早く良くなりたいから」「血行をよくしたいから」と、自己流でストレッチやマッサージをしてしまう方もいますが、事故後の首はとてもデリケートです。以下のような行為は避けましょう。
✅自己判断で首を回す・反らす
✅強いマッサージを行う
✅激しい運動運動
特に急性期(事故から1〜2週間以内)は、炎症が起きていることも多く、無理に動かすことで症状が悪化したり、回復が長引くことがあるので注意が必要です。
4. 正しい枕の使い方や寝姿勢の工夫
むち打ち症の方の多くが、「寝ていると首がつらい」「朝起きると痛みが増している」と訴えます。これは、枕の高さや硬さ、寝姿勢が首に負担をかけていることが原因です。
良い枕のポイント:
✅高さが合っている(首と敷布団の隙間が埋まる)
✅硬すぎず、柔らかすぎない
✅首をしっかり支える構造になっている
また、うつ伏せ寝や高すぎる枕は、頚椎に負担をかけるため避けるべきです。理想は仰向け寝、もしくは軽く膝を曲げた横向き寝がおすすめです。
交通事故のむち打ちの施術・アフターケアについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院
むち打ちの専門施術について
交通事故によるむち打ち症(頚椎捻挫)は、見た目に分かりにくく、時間が経ってから症状が悪化するケースも多くあります。
そのため、「どこに行けば適切な施術が受けられるのか?」と不安になる方も少なくありません。
まつお鍼灸整骨院では、むち打ち症に特化した専門施術を行っており、多くの交通事故患者様にご来院いただいています。
ここでは、当院の施術の特徴について詳しくご紹介します。
■ レントゲンをもとにした施術方針
むち打ち症は、単なる筋肉の痛みだけではなく、頚椎の歪みが根本的な原因になっていることが多くあります。
当院では、提携医療機関で撮影したレントゲン画像をもとに、首の骨の状態を分析。骨格の並びやカーブの異常まで細かくチェックし、その結果に基づいて最適な施術計画を立てます。
「なんとなく揉んで終わり」「痛い場所だけの対応」ではなく、客観的なデータに基づいた根拠のある施術を行っている点が、当院の特徴です。
■ 痛みのない安全な頚椎矯正
むち打ちによる首の不調は非常にデリケートなものです。強い力をかける矯正や、無理に首を動かすような施術は、症状を悪化させる危険性があります。
まつお鍼灸整骨院では、痛みのない安全な頚椎の矯正を行っています。少ない刺激で最大限の効果を引き出す施術法です。
✅頚椎の歪みを正確に矯正
✅筋肉や関節に過剰な負荷をかけない
✅痛みがなく安心して受けられる
むち打ちの施術には、「どれだけ正確に、そしてどれだけ安全に調整できるか」が極めて重要です。当院の施術は、安全かつ根本改善を目指す施術として高い評価をいただいています。
■ 自賠責保険対応(窓口負担0円可)
交通事故による施術は、自賠責保険を利用することで窓口負担0円で受けられます。
✅保険会社とのやり取りのサポート
✅他院や整形外科との併用・転院の相談
✅通院証明書などの書類発行にも対応
✅示談前であれば何回でも施術可能
初めて事故に遭った方や、保険の手続きが不安な方もご安心ください。交通事故施術の実績豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
茨木市でむち打ちの専門施術を受けるなら、まつお鍼灸整骨院へ
むち打ち症は、放っておくと慢性化し、数ヶ月〜数年と不調が続いてしまうこともあります。
大切なのは、早期に適切な施術を受け、骨格や神経の状態を正常化させること。
茨木市で交通事故による首の痛みやむち打ちでお悩みの方は、専門技術と豊富な実績を持つ、まつお鍼灸整骨院にぜひご相談ください。
むち打ち施術後のアフターケアについて
交通事故によるむち打ち施術において、アフターケアは非常に重要なプロセスです。痛みが落ち着いてきたとしても、身体の内部ではまだ回復途中の組織や、再発しやすい状態が残っている場合があります。そのため、正しいアフターケアを行うことで後遺症の予防や早期回復、再発防止につながります。
①姿勢・生活習慣の指導
むち打ちは、頚椎(首の骨)のわずかなズレや筋肉の緊張によって悪化するケースが多いため、普段の姿勢や日常動作が非常に重要です。
当院では、正しい座り方・スマホやPCの使い方・寝る姿勢など、患者様一人ひとりの生活スタイルに合わせてアドバイスいたします。
②ご自宅でのセルフケア指導
来院日以外の過ごし方が、むち打ちの改善スピードに大きく関係します。
当院では、症状の回復段階に応じて
✅温めた方がよいタイミング
✅軽いストレッチや体操
✅安静にするべき時期
など、正しいセルフケア方法をご提案します。
③自律神経のケア
むち打ちは単なる首の痛みだけでなく、自律神経の乱れを伴うことが多く、これが原因で「眠れない」「気分が落ち込む」「胃腸の調子が悪い」などの症状が出ることもあります。
当院では、背骨全体の調整を通じて神経の流れを整えることで、心身のバランスを取り戻す施術も継続的に行います。
④良くなるまでの経過を丁寧にフォロー
交通事故によるむち打ちは、見た目や検査数値では分かりづらいことが多いため、経過観察とコミュニケーションが欠かせません。
まつお鍼灸整骨院では、毎回の施術で状態をしっかり確認しながら、施術内容の見直しや必要な対応の提案を行い、患者様が不安なく通院できるようにサポートします。
院長からのメッセージ|交通事故のむち打ちは初期対応が重要です
交通事故後のむち打ちは、見た目には軽いケガに思えるかもしれません。
実際、事故直後は「少し首が張る程度だから大丈夫」と感じてしまい、病院や整骨院へ行くのをを後回しにする方も多くおられます。
ですが、むち打ちの症状は時間の経過とともに悪化する可能性があります。初めは気にならなかった首の違和感が、数日後に痛みやしびれ、頭痛、吐き気などの症状がでて、日常生活に大きな支障をきたすケースも少なくありません。
私はこれまで多くの交通事故によるむち打ちの患者さんをみてきましたが、早期に専門的な施術を受けた方のほうが、後遺症を残さず早くに回復する傾向があります。
✅病院では異常がないと言われたけど、調子が悪い…
✅湿布や痛み止めでは良くならない…
✅他の整骨院へ通院しているけど効果が見られない…
交通事故のむち打ちは初期対応が大事です。
むち打ちの症状でお悩みの方は、一度ご相談ください。
痛みの原因を突き詰めて、どの部分をどのように施術していけば良いかを徹底して分析し、お客様にはわかりやすく説明いたします。当院は、全国でも珍しいレントゲンを元に施術を行っています。レントゲン検査に基づいて背骨の歪みを改善するため、正確な施術を行うことができます。
身体の痛みや不調は『姿勢』が原因であると考えています。無理な姿勢を続けるで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えます。当院では痛い所だけでなく『姿勢』に重点を置き、独自の検査・施術法で、あなただけのオーダーメイドの施術を行っていきます。
まつお鍼灸整骨院では、お客様の貴重なお時間を大切にします。お一人おひとりと真剣に向き合い、最も適した施術を行うため完全予約制とさせていただいております。
交通事故のむち打ちの施術の流れ
交通事故後の施術は、適切な手順を踏んで進めることがとても大切です。
まつお鍼灸整骨院では、安心して通院していただけるよう、以下のような流れで施術を進めていきます。
①予約
まずはお電話、または当院の公式LINE・Web予約フォームからご予約ください。
✅完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます
✅初回は問診・検査・カウンセリングも含めて約60分程かかります
「事故に遭ったけど何をすればいいかわからない」という方も、遠慮なくご相談ください。
駐車場がごさいますので車で来られる方は予約時に車で来ることをお伝え下さい。
②初回カウンセリング・検査
初めてご来院いただいた際には、まず丁寧にお話を伺います。
✅️事故の状況
✅どんなときに痛みが出るのか
✅病院での検査結果
その後、姿勢チェック・可動域検査・整形外科的テストなどを用いて、症状の根本的な原因を探ります。必要な方は後日、レントゲンを撮って頂きます
③結果説明
検査の結果をもとに、現在の状態について詳しくご説明します。
✅️むち打ちの状況
✅どこが原因で痛みが出ているのか
✅骨格や筋肉、神経の状態
そして、「どのようにすれば良くなるのか?」を、患者様一人ひとりに合わせてご提案します。
不安や疑問が残らないよう、専門用語は使わず、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
④施術開始
カウンセリングと検査では、むち打ちの状態を的確に見極めるため、
✅姿勢や頚椎の歪み
✅筋肉の緊張
✅神経圧迫の程度
などを細かくチェックします。その上で、痛みの出方や生活習慣なども踏まえて、お一人お一人に最適な施術内容をご提案いたします。
納得いただいたうえで施術に入りますので、安心してご相談ください。
⑤施術後の説明
施術後は、
✅施術による身体の変化
✅今後の施術計画(回数・頻度)
✅日常生活での注意点やセルフケア
などを、しっかりご説明いたします。
当院では「施術して終わり」ではなく、患者様が納得して通っていただけるよう信頼関係を大切にしています。
⑥お会計
交通事故によるケガ(むち打ち症など)の施術に関しては、自賠責保険が適用されるため、基本的に患者様の窓口負担はありません。
症状の改善には継続的な施術が必要なケースが多いため、初回終了時に通院の目安もお伝えしています。
もし、施術について疑問に思った事や、症状に関してご不安に思う事などあればお気軽にご質問ください。
交通事故のむち打ちについてよくある質問|茨木市 まつお鍼灸整骨院
Q. 病院では異常がないと言われましたが、整骨院でみてもらえますか?
はい、可能です。レントゲンでは異常がなくても、痛みが出てくるケースは多くあります。
Q. 自賠責保険は使えますか?
使えます。当院は交通事故の施術に対応しており、自賠責保険適用で窓口負担0円で施術が受けられます。
Q. 整形外科との併用はできますか?
はい、可能です。整形外科と整骨院の両方を併用するのをおすすめしています。
Q. 通院はどのくらいの頻度で必要ですか?
症状や状態により異なりますが、初期は週2〜3回、その後は状態を見て調整していきます。
Q. 事故から数日たってから痛みが出てきました。みてもらえますか?
はい、大丈夫です。むち打ち症は事故直後ではなく、1~3日後に症状が現れるケースが多くあります。早期に対応することで、症状の悪化や慢性化を防ぐことができますので、お早めにご相談ください。
Q. 仕事や家事が忙しく、毎日は通えません。通院回数が少なくても大丈夫ですか?
無理のないペースで施術プランを立てます。症状や生活スタイルに合わせて通院頻度を調整できます。仕事帰りや土曜日の午前診療もご利用いただけますので、安心してご相談ください。
Q. 他の整骨院に通っていましたが、改善が感じられません。転院できますか?
はい、転院可能です。保険会社へ連絡することで、現在通っている整骨院から当院への転院が可能です。当院ではレントゲン分析に基づいた施術を行い、改善までしっかりサポートいたします。
Q. 保険会社とのやり取りが不安です。サポートしてもらえますか?
はい、対応可能です。保険会社との連絡や手続きに関するアドバイス・サポートも行っています。わからないことがあれば何でもお聞きください。
Q. むち打ちの痛みがなくなっても、しびれや違和感が残るのですが…
しびれは時間がかかる場合があります。痛みが改善しても、神経の圧迫や機能低下によるしびれ・違和感が残ることがあります。当院では、神経系へのアプローチや血流改善を含めた施術で、後遺症のリスクを減らすことを目指しています。
執筆者:松尾洋信
資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター
経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校
茨木市出身。施術家歴25年。学生時代は野球に打ち込み、大学卒業後に治療家の道へ。
柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得し、さらにカイロプラクターとしての技術も学ぶ。
整形外科・整骨院・鍼灸院・社会人野球チームのトレーナー活動など、さまざまな臨床現場で経験を積んだ後、2010年に「まつお鍼灸整骨院」を開業。
現在は、レントゲンに基づいた独自の骨格矯正により、首の痛みやストレートネック、頭痛、頚椎症、頚椎ヘルニアなど首の施術を専門的に行っている。
茨木市を中心に、高槻市・吹田市・摂津市・箕面市など遠方からも多くの方が来院。
身体のお悩みがありましたら、『まつお鍼灸整骨院』にお気軽にご相談ください。