五十肩・肩関節周囲炎

  • 夜中にうずいて眠れない
  • 肩が上がりにくくなってきている
  • 痛くて肩を動かすのが怖い
  • 肩が痛くて家事もできない
  • 何もしなくてもズキズキしている

茨木市で五十肩・肩関節周囲炎でお悩みのあなたへ

五十肩になると肩がどの方向にも動かしにくくなって服をきたり寝返りをしたり日常でのちょっとした動作にも痛みがでてきてとてもストレスになります。

ひどくなると夜間痛などがでてきて本当に辛いですよね。

長い人は一年位かかったりしますし、良くなったら今度は反対側の肩が痛くなったりすることもあります。

そのうち良くなるからと放っておくと関節が固まってしまうこともあるので、施術を行ってしっかりと経過をみていくことも大事になってきます。

このページをご覧の方は、あなたもしくはあなたの大切な方が五十肩の痛みでお悩みかもしれません。

五十肩でお悩みの方は、当院の五十肩の施術方針について書きましたので、最後までじっくりお読みください。

五十肩・肩関節周囲炎とは?|茨木市 まつお鍼灸整骨院

五十肩・肩関節周囲炎は40代から50代の人におこりやすく、肩関節周辺に痛みや運動制限が出てきます。いわゆる五十肩のことを言います。

肩関節は上腕骨、鎖骨・肩甲骨の3つの骨で構成されていて、構造上、肩甲骨の関節窩が浅く上腕骨の骨頭が大きいので不安定な関節になります。

そのため肩関節の周りを支えている筋肉に長期的に負担がかかることで炎症や筋肉の損傷が起こり痛みと可動域の制限がみられます。

五十肩は徐々に痛みが出てきてほとんどの場合はどの方向にも動かしにくくなりますが

特に

・頭の後ろで髪を結う動作(結髪)

・腰の後ろで帯を結ぶ動作(結帯)

がしずらくなるのが特徴です。

 

肩から腕にかけて痛みを感じて腕を上げようとすると痛みがでます。初期には夜間痛が起きて眠れない日が続くことがあります。

痛みの程度や期間は個人差がありますが長くかかる場合は半年から一年くらいかかる方もいますので安易に考えてはいけません。

五十肩は放っておくと症状を長引かせたり悪化させたりすることもありますので早い段階で適切な施術を行うことが大切です。

五十肩・肩関節周囲炎の原因について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

五十肩・肩関節周囲炎になる原因は、加齢に伴い肩の関節や肩・腕の筋肉、肩周辺組織が固くなって血液の循環が悪くなったり、肩関節に炎症がおこるために痛みを引き起こす考えられています。

また、このほかの要因として、普段での生活習慣や姿勢・ストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることも発症のきっかけになるといわれています。

五十肩・肩関節周囲炎は、①急性期 ②慢性期 ③回復期と3つの状態に分けられます。

①急性期

初期は強い痛み、夜間痛や安静にしていても痛みを伴うことがあります。

②慢性期

慢性期に入ると初期の強い痛みは治まってきますが、関節が拘縮してきて肩を動かす時に痛みがでたり可動域の制限がでてきて日常生活で不便を感じることが多くなります。

③回復期

痛みが軽減してきて積極的にリハビリを行っていき可動域を広げていく時期になります。

 

その時の状態に応じて施術をしていかないと、かえって長引くことにもなりますので注意が必要です。

五十肩・肩関節周囲炎の施術について|茨木市 まつお鍼灸整骨院

一般的には整形外科などでは運動療法やリハビリ、温熱療法などを行って行きます。

ご自身で体操をしたり動かしたりすることも必要ですが、痛みがあると自分ではなかなか動かすこともできないですし、間違ったやり方をするとかえって症状が悪化することもあるので注意が必要です。

当院での五十肩の施術は肩関節周辺の筋肉の拘縮を取り除き関節の可動域を広げていきます。

また肩関節だけではなくて肩甲骨の動きや姿勢など身体全体の状態をみていき、早期の回復を目指します。

五十肩の痛みの程度は個人差がありますので一人ひとりにあった施術を行っていきます。

五十肩の施術についてわからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

五十肩の施術についてはこちら