骨盤矯正
- 左右のウエストラインの高さが違う
- 肩こりや腰痛・頭痛で悩んでいる
- 姿勢が悪いのが気になる
- ポッコリお腹が気になる
- 身体がだるくて疲れやすい
茨木市で骨盤のゆがみでお悩みのあなたへ
当院には、男性・女性問わず幅広い年齢層の方が骨盤矯正を目的に来院されています。
特に女性の場合、骨盤のゆがみは冷え性・むくみ・下半身太りといった美容や代謝に関わるトラブルと深い関係があり
「何をしても脚が痩せない」
「便秘や生理不順が続いている」
といったお悩みで来院されるケースも少なくありません。
骨盤は上半身と下半身をつなぐ“身体の土台”であり、そのバランスが崩れると、全身の姿勢や動きにまで影響します。
姿勢が悪くなると、慢性的な腰痛・肩こり・頭痛、さらには自律神経の乱れや冷え、疲労感など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
このページをご覧のあなたも、もしかすると
「最近、腰の位置が左右で違う気がする」
「長時間座っていると腰やお尻がつらい」
と感じていないでしょうか?
骨盤のゆがみは放っておくと様々なトラブルにつながることもあります。
当院では、骨盤のゆがみを根本から見直し、全身のバランスを整える施術を行っています。
骨盤の歪みでお悩みの方は、当院の施術方針を詳しくご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
骨盤の歪みについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院
骨盤の歪みについて
骨盤は、身体のバランスを支える“土台”とも言える非常に重要な部分です。解剖学的に見ると、骨盤は寛骨・仙骨・尾骨といった骨で構成され、上半身と下半身を連結する役割を担っています。
また、背骨を支える基盤でもあり、歩行・立位・座位など、あらゆる日常動作の基礎となる構造です。
骨盤の安定性は、身体のアライメントを維持するうえで不可欠です。つまり、骨盤が安定して正しい位置にあることで、背骨が自然なS字カーブを描き、肩・腰・膝・足首といった各関節にも無理のない負荷がかかります。
ですがこの骨盤が、前傾・後傾・左右の傾き・ねじれなどで正常な位置から歪んでしまうと、そこから連鎖的に背骨の弯曲や股関節の角度にも影響が及びます。
このような構造の崩れは、筋肉の緊張バランスを乱し、関節や内臓にもストレスを与える原因となります。
特に骨盤は、日常の何気ない動作や習慣(足を組む・片足重心・長時間の座位など)によって簡単に歪みやすく、一度ゆがみが生じると無意識のうちに全身の使い方にも偏りが出るため、慢性的な負担の蓄積にもつながりやすいのです。
年齢や性別、生活習慣との関係性
骨盤のゆがみは、年齢・性別を問わず多くの方に見られますが、特に以下のような方は注意が必要です。
✅出産経験のある女性(産後骨盤):妊娠・出産により骨盤が大きく開いた後、元の位置に戻りきらずゆがみが残ることがあります。
✅デスクワークやスマホ操作が多い方:長時間座りっぱなしの姿勢や、うつむき姿勢が骨盤に大きな負担をかけます。
✅片足重心や足を組む癖がある方:日常のクセが左右差を生み、骨盤がねじれやすくなります。
✅運動不足・筋力低下:骨盤周囲の筋肉(インナーマッスル)が弱まると、骨盤が正しい位置を保てなくなります。
✅更年期以降の女性:ホルモンバランスの変化が筋力や代謝に影響を与え、骨盤の安定性が低下します。
骨盤のゆがみは、放っておいても元の状態に戻ることはありませんので早期のケアや予防が重要です。
骨盤が歪む原因について
骨盤が歪む原因は一つではなく、日常の中に潜む「小さな習慣の積み重ね」から起こります。
● 出産による骨盤の開きや歪み
妊娠・出産は、骨盤が大きく歪むことがあります。出産時に骨盤が大きく開くのは自然なことですが、産後に適切なケアをしないと骨盤は元の位置に戻りづらく、そのまま歪んた状態で固定されてしまいます。
これが、産後の腰痛や尿もれ、体型の崩れの原因になります。
● 姿勢不良(猫背・反り腰・巻き肩)
悪い姿勢は骨盤にダイレクトに影響を及ぼします。猫背や反り腰の姿勢では、骨盤が後ろに傾いたり、左右にねじれたりすることが多く、それによって骨格全体のバランスが崩れます。
● 長時間の同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)
長時間同じ姿勢でいると、骨盤周囲の筋肉が緊張または緩みすぎて、骨盤を正しい位置に保つ力が低下します。
特に、座りっぱなしの生活は骨盤後傾を起こしやすく、腰痛やお尻のたるみの原因にもなります。
● 運動不足・筋力低下(インナーマッスルの弱化)
骨盤を支えているのは、主に「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉です。加齢や運動不足によってこれらの筋肉が弱くなると、骨盤が安定せずに歪みやすくなります。
● 体の使い方のクセ(足を組む・荷物を片側で持つ)
足を組んで座る・いつも同じ肩にバッグをかける・片足に体重をかけて立つといった癖は、左右の筋肉バランスを崩し、骨盤にねじれや傾きが生じる大きな要因です。
骨盤が歪むことで起こる主な症状とは?
骨盤のゆがみは、単に“姿勢が悪く見える”だけではなく、身体のさまざまな不調の根本原因になることがあります。
● 腰痛・ぎっくり腰
骨盤が歪むと背骨のバランスも崩れ、腰に過剰な負担がかかるため、慢性的な腰痛や急なぎっくり腰が起こりやすくなります。
● 下半身太り・ぽっこりお腹
骨盤が開いた状態になると、内臓が下垂してお腹が前に出やすくなります。また、代謝も低下するため脂肪がつきやすく、太ももやお尻などに脂肪が蓄積しやすくなります。
● むくみ・冷え性
骨盤のゆがみによって血流やリンパの流れが滞ると、足のむくみや冷えが起こりやすくなります。特に女性に多く見られる不調です。
● 肩こり・背中の張り
骨盤が傾くと、背骨や肩甲骨の位置にも影響が出て、無意識のうちに肩や背中に力が入りやすくなります。その結果、慢性的な肩こりや背中の張りを感じやすくなります。
● 生理痛・便秘
骨盤のゆがみは骨盤内の臓器(子宮・腸など)にも影響を与え、子宮の圧迫や腸の働きの低下を招くことがあります。これにより生理痛がひどくなったり、便秘が慢性化することもあります。
● 疲れが取れにくい・姿勢が悪く見える
骨盤がゆがむと全身のバランスが崩れ、常に無理な姿勢で生活することになります。
これにより身体が常に緊張し、疲れが取れにくくなり、見た目の姿勢も悪くなるため「実年齢より老けて見える」と感じる方も少なくありません。
骨盤のゆがみタイプ
骨盤のゆがみは、日々の生活習慣や姿勢のクセ、出産、筋力バランスの崩れなどによって徐々に生じていきます。そして、一口に“ゆがみ”といっても、そのパターンには主に4つのタイプが存在します。
①【開きタイプ】
妊娠・出産を経た女性に特に多いタイプです。妊娠中は「リラキシン」というホルモンの影響で骨盤が緩みやすくなります。出産後に骨盤が元に戻らないまま家事や育児が始まると、開いたまま固定されてしまい、下半身太り・ぽっこりお腹・恥骨の不安定感などにつながることもあります。
②【傾きタイプ】
左右どちらかの骨盤が上下にズレている状態です。よくある原因は片脚重心や、脚を組むクセ、脚長差(左右の脚の長さが違う)です。これにより、肩の高さが非対称になったり、首や腰の筋肉に偏った負荷がかかるなど、全身に影響が波及します。
③【捻じれタイプ】
骨盤が左右で逆方向にねじれてしまっている状態です。例えば右の骨盤が前に出ていて、左が後ろに引かれているような状態。このような捻じれは、日常の歩き方や立ち方、仕事中の体の使い方のクセなどで生じやすく、股関節や膝の動きに影響を及ぼすこともあります。
④【前後タイプ】
骨盤が前に傾いている「前傾」タイプ、または後ろに傾いている「後傾」タイプです。前傾の場合は反り腰になりやすく、腰椎への負担が増加します。後傾の場合は猫背になりやすく、お腹の筋肉がたるみ、姿勢全体のバランスが崩れます。どちらも腰痛・肩こり・疲労感などの要因になりやすいです。
骨盤のゆがみセルフチェック
骨盤のゆがみは自分では気付きにくいですが、以下のような日常の中にそのサインが隠れています。
① 脚を組むクセがある
無意識にいつも同じ脚を上にして組んでいる人は要注意。骨盤の開きやねじれを強めてしまい、骨格のアンバランスを生み出します。
② 肩の高さが左右で違う
鏡を見た時、肩の高さに差がある場合は、骨盤の傾きが原因になっている可能性があります。骨盤が傾くと、背骨や肩のラインも影響を受けやすくなります。
③ 横座りがクセになっている
“女の子座り”とも呼ばれる横座りを長時間続けていると、骨盤にねじれや傾きが生じやすくなります。特に片側ばかりで横座りするクセがある方は要注意です。
④ 靴底の減り方が左右で違う
歩くときの重心の偏りや脚の長さの差があると、靴底の減り方にも差が出ます。これは骨盤や股関節のアンバランスが影響しているサインかもしれません。
⑤ 長時間座っていることが多い
デスクワークやスマホ操作、テレビなどで座りっぱなしの生活を送っていると、骨盤は開きやすくなり、筋肉の柔軟性や支持力が低下してゆがみが進行しやすくなります。
⑥ ぎっくり腰を繰り返している
繰り返すぎっくり腰は、骨盤のズレや不安定性による腰部への過剰な負荷が原因となっている場合が多いです。腰椎だけでなく骨盤の状態を整えることが根本改善には欠かせません。
あなたの骨盤、大丈夫ですか?
もし1つでも当てはまるものがあれば、すでに骨盤にゆがみが起きているサインかもしれません。放置せず、早めに体のバランスを整えることが大切です。
骨格矯正が骨盤の歪みに効果的な理由|茨木市 まつお鍼灸整骨院
骨盤矯正と聞くと「骨盤だけ整えれば良い」と思われがちですが、実際には背骨や筋肉、自律神経との連動が大きく関係しています。
当院の骨格矯正は、単なる骨盤へのアプローチだけではなく、「体全体のバランス調整」を目的にしています。
1. 骨盤・背骨のゆがみを整えて、体のバランスを正常化
骨盤は背骨の土台となる部分です。ここが傾いたりねじれたりしていると、頭や肩・腰・膝にまで影響を及ぼし、姿勢全体が崩れてしまいます。
骨格矯正で骨盤と背骨の正しいアライメントを取り戻すことで、重心が安定し、身体全体の負担を大きく軽減できます。
2. 筋肉のアンバランスを解消し、血流やリンパの流れを改善
骨盤がゆがむと、それを支える筋肉にも左右差が生まれ、慢性的な緊張やこりを引き起こします。
骨格矯正によって正しい姿勢と筋肉の使い方を取り戻すことで、筋肉の緊張が緩み、結果として血流やリンパの流れも改善されます。これにより、冷え・むくみ・疲労感の軽減にもつながります。
3. 自律神経にも作用し、内臓機能や代謝の向上をサポート
骨盤は自律神経が通る背骨の一部ともつながっており、ゆがみがあると神経系にも影響を与えることがあります。
骨格矯正で背骨の歪みを整えることにより、自律神経の働きが正常化し、消化機能・ホルモンバランス・代謝アップなど、内面からの健康にもつながっていきます。
「ストレッチや整体だけでは戻る」骨盤のゆがみへの根本施術
「整体に通ってもすぐ戻る」「ストレッチをしても根本的には改善しない」と感じている方も少なくありません。その理由は、本当の原因にアプローチできていないからです。
● 一時的な対症療法ではなく、レントゲン分析を基にした骨格矯正
当院では、医療機関と提携してレントゲン分析を行い、骨盤や背骨のゆがみを細かく分析します。目に見える情報をもとに矯正を行うため、触っただけではわからない確実な施術が可能です。
● 姿勢や動作のクセを見極め、根本原因にアプローチ
骨盤のゆがみは日々の「姿勢・動作のクセ」から生まれます。当院では、立ち方・座り方・歩き方といった日常動作を徹底分析し、無意識のクセからゆがみを引き起こしている原因を突き止めていきます。
● 動作改善・生活指導による再発予防を重視
施術だけで終わるのではなく、自宅でのセルフケア・ストレッチ・座り方や立ち方の指導も行います。セルフケアを続けることで、骨盤の安定性が高まり、“すぐに戻る”を繰り返さない体づくりをサポートします。
骨盤矯正の施術とアフターケアについて|茨木市 まつお鍼灸整骨院
骨盤矯正について
当院では、「見て・整えて・維持する」骨盤矯正を大切にしています。単に骨盤の位置を直すだけではなく、なぜゆがんだのか、その原因に対して根本からアプローチする施術を行っています。
● レントゲンで骨盤・背骨の歪みを細かく分析
骨盤のゆがみは、見た目や触診だけでは正確に把握できません。当院では、医療機関と連携しレントゲン分析をもとに、骨盤の傾き・ねじれ・背骨のカーブなど、全体のバランスを詳細に分析。
感覚や経験だけに頼らない、客観的かつ安全性の高い施術を行います。
● 骨格矯正 × 筋肉調整 × 自律神経アプローチ
骨盤は単体で機能しているわけではなく、背骨・筋肉・神経の働きと密接に連動しています。
そのため、当院では骨盤だけに限定せず、「骨格・筋肉・神経」すべての調整を行い、全身のバランスを整えていきます。
✔骨格:骨盤や背骨の歪みを整える
✔筋肉:過緊張・左右差・弱化している筋を調整
✔神経:自律神経の働きを整え、代謝や内臓の活性化にもつなげる
● 痛みのない安全な施術で安心して受けられる
「矯正=バキバキする」「痛そうで怖い」というイメージを持たれる方もいらっしゃいます。
当院では、痛みのない安全な施術を行っております。
高齢の方や子供でも安心して受けられる施術で、体に負担をかけずに確実に変化を出すことを目指します。
● 姿勢改善・筋力強化・セルフケア指導を徹底
せっかく矯正で骨盤を整えても、普段の姿勢や生活習慣が悪ければ再びゆがみが戻ってしまう可能性があります。
そのため、日常生活の中でも正しい姿勢を維持できるように、セルフケア・体の使い方・筋力アップのアドバイスまで丁寧に行っています。
骨盤矯正のアフターケアについて
骨盤矯正の効果を長く維持し、ゆがみの再発を防ぐには、日常での「体の使い方」が非常に重要です。当院では、施術後のアフターケアや生活指導も行い、根本改善と維持の両立を目指しています。
● 自宅でできる骨盤安定ストレッチ・体操
骨盤周囲の筋肉(腸腰筋・大臀筋・内転筋など)をやさしく動かすストレッチや体操を、簡単にできる内容でご提案します。
日常に少しずつ取り入れるだけで、骨盤の安定性が高まり、施術効果の持続性が大幅にアップします。
● 座り方・立ち方・歩き方の指導
無意識のうちに行っている悪い姿勢やクセが、骨盤のゆがみの大きな原因になります。
以下のような日常動作について、正しい体の使い方を分かりやすく指導いたします:
✔長時間座っていても骨盤が立つ座り方
✔疲れにくく骨盤を安定させる立ち方
✔骨盤と脚のバランスが崩れない歩き方
● 骨盤を歪ませない生活習慣の見直し
✔足を組むクセの改善
✔カバンを片側ばかりで持たない工夫
✔柔らかすぎるソファでの長時間座位の見直し
これらの**“何気ない日常”がゆがみの大元になっている**ことも多いため、患者様ご自身が普段の姿勢や動作のクセに気づくことがとても大切です。
院長からのメッセージ
痛みの原因を突き詰めて、どの部分をどのように施術していけば良いかを徹底して分析し、お客様にはわかりやすく説明いたします。当院は、全国でも珍しいレントゲンを元に施術を行っています。レントゲン検査に基づいて背骨の歪みを改善するため、正確な施術を行うことができます。
身体の痛みや不調は『姿勢』が原因であると考えています。無理な姿勢を続けるで姿勢のバランスが乱れ、身体にいろんな悪影響を与えます。当院では痛い所だけでなく『姿勢』に重点を置き、独自の検査・施術法で、あなただけのオーダーメイドの施術を行っていきます。
まつお鍼灸整骨院では、お客様の貴重なお時間を大切にします。お一人おひとりと真剣に向き合い、最も適した施術を行うため完全予約制とさせていただいております。
骨盤矯正の施術の流れ|茨木市 まつお鍼灸整骨院
初めて整骨院に来院する際、「どんな流れで施術を受けるのか」「痛みはあるのか」「本当に良くなるのか」など、不安や疑問をお持ちの方は多いはずです。
ここでは、骨盤矯正の施術の流れを、初回の来院から施術終了まで分かりやすくご紹介します。
①予約
まずはお電話、または当院の公式LINE・Web予約フォームからご予約ください。
✅完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます
✅初回は問診・検査・カウンセリングも含めて約60分程かかります
お身体のお悩みのご相談もお気軽にどうぞ
駐車場がごさいますので車で来られる方は予約時に車で来ることをお伝え下さい。
②初回カウンセリング・検査
初めてご来院いただいた際には、まず丁寧にお話を伺います。
✅どんなときに痛みが出るのか
✅どのような生活習慣か
✅他の治療院での経過
その後、姿勢チェック・可動域検査・整形外科的テストなどを用いて、症状の根本的な原因を探ります。必要な方は後日、レントゲンを撮って頂きます
③結果説明
検査の結果をもとに、現在の状態について詳しくご説明します。
✅どこが原因で痛みが出ているのか
✅骨盤の状態
✅骨格や筋肉、神経の状態
そして、「どのようにすれば良くなるのか?」を、患者様一人ひとりに合わせてご提案します。
不安や疑問が残らないよう、専門用語は使わず、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
④施術開始
⑤施術後の説明
施術後は、
✅施術による身体の変化
✅今後の施術計画(回数・頻度)
✅日常生活での注意点やセルフケア
などを、しっかりご説明いたします。
当院では「施術して終わり」ではなく、患者様が納得して通っていただけるよう信頼関係を大切にしています。
⑥お会計
最後にお会計と、次回のご予約をしていただき終了です。
✅各種クレジットカード、電子マネーも対応
✅予約の変更やキャンセルも柔軟に対応
症状の改善には継続的な施術が必要なケースが多いため、初回終了時に通院の目安もお伝えしています。
もし、施術について疑問に思った事や、症状に関してご不安に思う事などあればお気軽にご質問ください。
骨盤矯正についてよくある質問|茨木市 まつお鍼灸整骨院
Q. 骨盤矯正は痛くありませんか?
ご安心ください。当院の骨盤矯正は、ボキボキしない痛みのない安全な施術です。身体に強い負荷をかけることなく、自然な動きで骨格を整えていくため、初めての方やご高齢の方でも安心して受けていただけます。
Q. 産後でも受けられますか?
はい、産後2ヶ月目以降から施術が可能です。産後は骨盤が緩んでおり、正しい位置に戻しておくことが大事です。育児中に無理な姿勢を続けると歪みが進行しやすいため、早めのケアが大切です。
Q. ダイエット効果もありますか?
骨盤の歪みを整えることで姿勢が良くなり、内臓の位置も整い、代謝アップが期待できます。冷えやむくみの改善にもつながるため、ダイエットをサポートする土台づくりとしておすすめです。
Q. どのくらい通えば良くなりますか?
お身体の状態によって異なりますが、週1回の通院を1〜3ヶ月続けるのが理想的です。その後は状態を見ながら間隔を空けていきます。生活習慣の見直しやセルフケアと合わせることで効果が持続しやすくなります。
Q. 他の整骨院で改善しなかったのですが、それでも効果はありますか?
はい、可能性は十分にあります。当院ではレントゲン分析と姿勢検査をもとに根本原因にアプローチするため、他院ではアプローチされなかった原因が見つかることも多いです。
Q. O脚やX脚も一緒に見てもらえますか?
はい、O脚やX脚の原因も骨盤や股関節の歪みによることが多く、骨盤矯正と連動したアプローチで対応しています。歩き方や体の使い方も指導いたします。
Q. 骨盤のゆがみは再発しますか?
一度整えた骨盤も、生活習慣が乱れると再び歪む可能性はあります。そのため当院では、施術だけでなく姿勢指導やセルフケアを含めた「再発予防」に力を入れています。
Q. 骨盤矯正で生理痛が軽くなることはありますか?
はい、あります。骨盤の位置が整うことで内臓の圧迫が減り、血流や神経の働きも改善されるため、生理痛やPMS(月経前症候群)の軽減につながることもあります。
アクセスについて