頭痛持ちでも諦めないで!!緊張頭痛・片頭痛・群発頭痛は頚椎へのアプローチで良くなる!!

2024年03月10日

 

まつお鍼灸整骨院では、頭痛で悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

今回は頭痛について。当院で最も多い症状が頭痛です。

片頭痛・群発頭痛・緊張型頭、この3つがいわゆる『頭痛もち』と言われる頭痛になります。

専門的には機能性頭痛と呼ばれています。頭の血管の収縮や拡大が引き金となって起こるものや、心身のストレスによるものなど原因は様々です。それぞれについて解説していきます。

片頭痛

頭の片側や両側がズキズキ、ガンガン吐き気を伴うような頭痛が一定の期間をおいて繰り返します。月に1~2回、多いときは週に2~3回発作的に強い頭痛が起こります。

脈を打つような痛みで、身体を動かすと痛みがひどくなり、悪心・おう吐を伴ったり、音や光に敏感になります。20~40代の女性に多くみられるのが特徴です。

 

群発頭痛

激しい痛みが片側の目の奥に起こります。

『目の奥をえぐられるような』『柱に頭をぶつけたくなるような』激しい痛みが片側の目の奥に起こるのが特徴です。

涙が出て目が充血し、鼻水がでるなどの症状を伴います。多くの場合は年に1~2回、期間は1~2ヶ月、毎日のように激しい頭痛が繰り返し起こります。

 

緊張型頭痛

肩や首すじのこりとともに、頭が締め付けられるような痛みが起こります。毎日のように起こる頭痛ですが、片頭痛や群発頭痛と比べるとそれほど強い痛みではなく、仕事や日常生活ができなくなるようなことはありません。

精神的、肉体的どちらのストレスも引き金となり、多くの場合『頭に輪をはめてしめつけられるような』頭痛を引き起こします。

 

頭痛の多くは首周りの筋肉が原因になって起こることが多いです。精神的な頭痛においても首周りの筋肉が緊張することによって自律神経のバランスが乱れて起こるといったことも関係してきます。

ですので首の施術を行うと精神的なストレスも緩和されて頭痛が軽減することも良くあります。

 

次に危険な頭痛について。こんな場合はすぐに病院へ行きましょう。

クモ膜下出血

クモ膜下出血は、脳の表面にあるクモ膜下腔に出血が起こる病態のことを指します。この状態は、一般に脳の血管の破裂や損傷によって生じます。

頭をバットで殴られたような痛み、さらに吐き気や嘔吐を伴う症状がでます。

 

髄膜炎

髄膜炎は、脳や脊髄の周囲にある髄膜の炎症を指す病気です。この炎症は通常、ウイルスや細菌などの感染症によって引き起こされます。

頭全体、特に後頭部が強く痛み、身体を動かすと痛みが増します。そして38~39℃の熱がでるような症状がでます。

 

脳出血

脳出血は、脳内の血管が破裂し、血液が脳の組織に流れ込む状態を指します。

頭痛や吐き気に伴って手足がしびれて、感覚が鈍ったり動かせなくなります。意識がぼんやりとしてろれつが回らないような症状がでてきます。

 

脳腫瘍

脳腫瘍は、脳内にできる異常な腫瘍であり、神経組織やその周辺組織から発生することがあります。これらの腫瘍は、脳の正常な機能を妨げる可能性があり、時には命に関わる深刻な状態を引き起こすことがあります。

頭全体や一部の重い感じや鈍痛が徐々に悪化していき、吐き気がないのに突然吐くような症状がでる

 

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫は、頭部外傷などによって硬膜下に血液がたまり、徐々に症状が進行する状態を指します。この状態は、急性硬膜下血腫とは異なり、症状がゆっくりと進行する特徴があります。

1~2ヶ月ほど前に頭を強く打った覚えがあり、頭痛の他に手足の麻痺や尿失禁などがあるような症状が起こります。

 

緊張頭痛・片頭痛・群発頭痛は頚椎へのアプローチで良くなる

首周りには表層の筋肉から深層の筋肉、小さないろんな筋肉が集まっています。特に頭痛の場合は深層の筋肉に対してしっかりとアプローチしていくことが大事です。

 

特に深層部の筋肉は

大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋などがあります。特に後頭部の頭痛に関してはこの深層の筋肉が関係していることが多いです。

その他にも首には、板状筋や肩甲挙筋、斜角筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋など多くの筋肉がありますが特に斜角筋と胸鎖乳突筋は頭痛にも関係している場合も多いです。

 

首からつながっている筋肉は背部にもつながっていますので、脊柱起立筋や菱形筋などもアプローチが必要な場合が多いです。

頭痛と言っても人によっていろいろですが多くの場合は、頚椎のゆがみを改善し、首周りの筋肉のアプローチをしていくことで良くなっていくケースがほとんどです。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

頭痛でお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会

後頭部や頭の付け根が痛くなる頭痛は何が原因!?緊張型頭痛や頚性頭痛・後頭神経痛の可能性も

2023年12月17日

 

頭痛だけでなく、首や肩にも症状が及ぶタイプの頭痛で悩んでいませんか?

 

季節の変わり目やストレスを感じやすい時期は、片頭痛や首や肩にも症状が現れる頭痛に注意が必要です。頭痛の症状が頻繁に起こる場合や強い場合には、まずは何か問題がないか早めに検査を受けることをおすすめします。

 

 

見出しタイトル

・頭だけでなく首や後頭部・肩にも痛みが及ぶ頭痛には以下の3つがある

・首のコリが共通の原因

・その他の頭痛について

・首からくる頭痛を和らげる方法

頭だけでなく首や後頭部・肩にも痛みが及ぶ頭痛には以下の3つがある

頭だけでなく首や後頭部・肩にも痛みが及ぶ頭痛には以下の3つがあります。それぞれの特徴と症状を紹介します。

 

緊張型頭痛

この頭痛は、首や肩の筋肉が過剰に緊張することで起こります。周囲の血管や神経が圧迫され、頭痛・肩こり・めまいなどの症状が現れます。

 

長時間のパソコン作業や無理な姿勢が原因となり、血行不良や自律神経のバランスの乱れも生じます。

 

緊張型頭痛には、身体的なストレスと精神的なストレスの2種類があります。身体的なストレスが原因の場合、女性のほうが頭を支える首の筋肉が弱いので頭痛が起こりやすい傾向があります。

 

精神的なストレスが原因の場合は、緊張状態が続くことで頭痛を引き起こします。真面目な人や几帳面な人に多い特徴があります。

 

緊張型頭痛の症状は、後頭部から首にかけての圧迫感や「頭の両側をはちまきで締め付けられるような痛み」などがでてきます。

 

頚性頭痛

頚性頭痛は、首のこりが原因で起こる頭痛の一種です。首の後ろ側の筋肉に過度な負担がかかると、首を支える筋肉が過度に緊張してしまい、頭痛や肩こり、めまい、睡眠障害などの症状を引き起こします。

 

また、慢性的な倦怠感やだるさ、やる気が出ないといった症状が出ることもあります。

 

現代人は、長時間のパソコンやスマートフォンの使用によって首に負担をかけることが多くなっています。このような状態が慢性化すると、頚性頭痛を引き起こす原因となります。

 

長時間のスマートフォンやパソコンの使用をする場合は、定期的な休憩やストレッチを行うことが大切です。

 

後頭神経痛

後頭神経痛は、首に入り組む神経や筋肉の圧迫によって引き起こされる痛みの一種です。

 

痛みは後頭部や頭のてっぺん、耳の後ろなどに感じられ、チクチク、キリキリ、ズキズキといった痛みを伴います。

多くの場合、1週間程度で自然に治まることが多いですが、強い痛みを伴う場合や頻繁に痛む場合は、予防するために正しい姿勢の維持やストレッチ、運動、適切な休息などが重要です。

 

首のコリが共通の原因

緊張型頭痛・頚性頭痛・後頭神経痛など、頭部から首の後ろにかけて痛みを感じるタイプの頭痛には、首の筋肉の過剰な緊張、首のこりが共通の原因として挙げられます。

 

首は重い頭部を支え、神経や血管が集まる所でもあります。首の筋肉が緊張して神経や血管が圧迫されると、身体に様々な症状が現れます。

 

このような頭痛の原因としては、長時間のパソコン作業やスマホの使用、それによる不自然な姿勢やストレートネック、極度の緊張や悩みごとや不安などの精神的ストレスや自律神経の乱れが考えられます。

 

また、在宅勤務や自粛生活によって生活リズムが乱れることもストレスや自律神経を乱す原因になります。頭痛を治療する場合は、鎮痛剤に頼るのではなく、まずは原因を特定し、原因に対する対処が必要です。

 

その他の頭痛について

片頭痛

片頭痛は、激しい頭痛やその他の症状が特徴的な神経系の疾患です。片頭痛の特徴は、一方の頭部に強い鈍痛や激しい痛みを感じ、吐き気、嘔吐、光や音に敏感になることです。頭痛は通常、4時間から72時間程度続くことがあり、生活に支障をきたすことがあります。

 

また、片頭痛は一生涯繰り返す場合があります。片頭痛は、脳の血管の拡張と収縮に関係する化学物質の異常によって引き起こされると考えられています。この異常は、神経細胞の活動の変化や環境要因によって引き起こされるとされています。

 

群発頭痛

群発頭痛は、非常に痛みが激しい周期性の頭痛の一種で、発作性に襲ってくる特徴があります。一般的には、1日に何度も、1回数分から1時間以上の間隔で1週間から数ヶ月程度続くことがあります。

 

群発頭痛の発症は、多くの場合、夜間に起こります。痛みは目の周りや後頭部、顔面、頭の片側に現れることが多く、鋭い痛みや鈍い痛みが交互に現れることがあります。

 

また、瞳孔の収縮や目の充血、涙目、鼻水、顔面の発赤などの自律神経症状が伴うことがあります。

 

群発頭痛は、特に男性に多く、30代から50代にかけて発症することが多いです。なぜ起こるかはっきりとした原因はわかっていません

 

首からくる頭痛を和らげる方法

首から起こる頭痛を緩和させるために以下の方法があります

①首のストレッチ

首の筋肉を伸ばすことで緊張を緩和することができます。毎日、軽いストレッチを行いましょう。

具体的には、まっすぐ前を見つめた状態から、ゆっくりと頭を左右に傾ける、前に倒す、後ろに引くなどの動作を繰り返します。

 

②温める

首に温かいタオルをあてたり、シャワーを浴びたりすることで血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。

 

③適切な姿勢を保つ

パソコン作業などで長時間同じ姿勢を続けると首に負担がかかり、こりや痛みが生じやすくなります。適度に休憩を取り、姿勢を変えたり、デスク周りの環境を整えることが重要です。

 

④ストレスを減らす

ストレスが多いと、首や肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。適度な運動やストレッチ、深呼吸などを行うことでリラックス効果が期待できます。

 

⑤適度な運動をする

普段から適度な運動を心がけましょう。ただし、首の痛みが強い場合は無理をせず、休養することも重要です。

 

これらの方法を実践することで、首から起こる頭痛が軽減することがあります。ただし、症状が続く場合は、早めに適切な施術を行いましょう。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

頭痛でお悩みの方はこちら

 

参考文献

頭痛の原因は?症状や発生状況から知る頭痛のタイプと対処法・予防法

頭痛と首こりは関係する!!頭痛薬を飲み続けても頭痛は治らない

2023年12月16日

 

頭痛がするのは頭に原因がある?

いつも頭がズキズキ痛む・・・

何かのきっかけで頭が急に痛くなる・・・

毎日頭痛薬が手放せない・・・

慢性的に頭痛で悩んでいる方はとても多いと思いますが、薬を飲んで痛みを抑えながら日々の生活を送っているという人も多いのではないでしょうか?

 

でも残念ながら薬は症状を一時的に和らげることしかできません。わかっていながらでも飲んでいる人も多いと思いますし、痛みがつよいときは薬を飲んでも全く効かないということもあるのではないでしょうか?

頭痛のつらさは頭痛もちの人にしかわからないつらさですよね。

いくら頭痛薬で副作用が少ないと言われても、できれば薬を飲み続けたくないという人がほとんどだと思います。

 

なかには大きな問題を抱えている場合もありますし、その場合は当然、医療機関で適切な処置を行わないといけませんが、ほとんどの場合は検査では問題がない場合が多いです。

そんな場合は原因がわからないので結局は薬を飲んで痛みをコントロールしましょう、ということになってしまいます。

 

薬は飲み続けると良くないのはわかってるんだけど頭が痛いからしかたなく飲んでいる人ってホントに多いです。

頭痛のほとんどは首が原因

『頭痛』が長期にわたって続くと何か病気でもあるのかな?と不安になりますよね。でも実際に頭に問題があって頭痛が起こっている場合はごくまれです。

 

頭には問題がないということは頭以外のところに問題があるということ。頭痛は一次性の頭痛(頭の外の問題)、二次性の頭痛(頭の中の問題)がありますがほとんどは頭以外の問題。

 

考えられるのは姿勢やストレス・冷えなどですかね。

 

特に問題なのは『首』です。頭に問題がなければ多くの場合は『頚椎』に問題があることがほとんどです。

・スマホをよく使う

・姿勢が悪い

・肩こりがある

・ストレートネックと言われた

・よく目が疲れる

・いつも首が痛い

 

頭痛の人に共通しているのは、首の筋肉が異常に緊張していることです。頭痛と言っても緊張頭痛や片頭痛などタイプが分かれます。普段から首のこりを自覚している人もいれば、自覚のない人もいてますがほとんどの人が首がガチガチになっています。

 

この『首』よくなれば多くの頭痛が改善していくのです。でもその改善方法がわからないので結局はマッサージに行ったり、薬に頼ったりということになってダマシダマシになってしまっている人が本当に多いと思います。

3人に1人は頭痛もち

日本人の3人に1人は頭痛もちと言われています。最近は子供の頭痛も多いですし、頭痛もちの人は長かったら10年以上と頭痛と付き合っている人もてるので

・頭痛は治らない

・頭痛と一生付き合っていかないといけない

と思っている人が多いんですけど全然そんなことはないですね。

 

頭痛もちのほとんどの人は首が悪くて、首が悪い人の多くは頭痛もちです。あと頭痛があって首が悪い人のほとんどは腰痛持ちでだいたい骨盤もゆがんでいます。そういう人は身体のバランスがとても悪いです。だから骨盤矯正みたいなことをやっても意味がない・・・結局身体って全部つながっているんです。

 

首がよくなると頭痛がなくなるのはもちろんなんですが、身体の調子が良くなるんですね。首にはたくさんの神経や血管が通っているのでそれだけ重要なところ、きちんとアプローチができればそれだけの変化がでるということなんですが、逆に言うと間違ってアプローチしてしまえば悪化します。

 

・首をバキバキされて次の日、首が動かなくなったり

・首をめっちゃ強く揉まれて余計に頭がガンガンしたり

っていうのをたまに耳にします。

 

首が悪くて頭痛に困っている人は本当に多いと思います。だから当院では首や頭痛の専門ということでやってるのですが、頭痛がなおって良くなった人の笑顔が見れた時はホントにうれしいですね。

 

片頭痛や緊張頭痛・群発頭痛・後頭神経痛でお悩みの方!!頭痛の原因は首のゆがみやこりにある!

2023年12月13日

まつお鍼灸整骨院では、頭痛で悩む方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

頭痛は当院に来られる方で最も多い症状の一つです。

 

頭痛と言っても緊張型頭痛や片頭痛・群発頭痛・後頭神経痛と種類はいろいろなんですがほとんどどの人に共通していることがあります。

それは『首』の問題です。頚椎がゆがんでしまっていたり筋肉がガチガチに固まっていたり、頭痛もちの人は首の不調を訴える人がほとんどです。

 

病院では頭痛に対して頚椎のゆがみや筋肉の固さなどみることはないので、頭に問題がなければ薬を出されるくらいで結局は薬を飲み続けないといけませ

頭痛がなくなることは残念ながらありません。

 

頭痛が続く場合はまずは医療機関で検査をしてもらうことも大事です。

 

頭痛の種類について

 

①緊張型頭痛

一般的に肩こり・首こりは緊張型頭痛の特徴的な症状としてでてくることが多いです。緊張頭痛は頭と首を支える筋肉の過緊張がおこったときに起こります。

 

②片頭痛

片頭痛はストレスや、緊張、寝不足、月経周期や天候の変化などで誘発されてズキズキと拍動性の痛みとしてでてきます。

 

緊張頭痛と片頭痛は頭痛としては違うタイプの頭痛ですが今までの臨床上、緊張型頭痛の人、片頭痛の人ともに頚椎の歪みや後頚部の筋肉、板状筋や後頭下筋群の硬結や圧痛がみられることがほとんどです。

 

なので緊張型頭痛と片頭痛は関連していて緊張型頭痛を持っている人は片頭痛も持っているケースも多々あります。いわゆる混合型頭痛です。

 

③群発頭痛

慢性頭痛のなかで特に痛みが強いのが群発頭痛です。片頭痛や緊張頭痛に比べると発症の割合は低くて片頭痛は女性に多いのに比べ群発頭痛は比較的若い男性に多く見られます。

 

群発頭痛は片頭痛と同様に片側で見らて、その痛みは『目の奥がえぐられるような痛み』『痛くてじっとしていられない』

ほどの痛みだと言います。

 

同時に目が充血したり、涙や鼻水がでたりと頭痛以外の症状がみられるのも特徴としてでてきます。痛みの発作が起こると1~2ヶ月ほど、ある期間にわたって集中的に起こります。

 

お風呂などで温まる・お酒を飲む・ニトログリセリンなど血管を拡張させるような誘因によって起こると言われていてお酒をよく飲む人や、ヘビースモーカーに多いとも言われています。

 

なぜ起こるのかというのははっきりとはわかっていないようですが、目の奥にある血管が拡張してその周囲に炎症が生じ三叉神経を刺激するために起こるとも言われています。

 

なかなか厄介な頭痛ですが今まで見てきた群発頭痛の人は上部頚椎に問題がありさらに後頚部にかなりの筋緊張がみられるケースがほとんどです。

 

群発頭痛は片側に出るので痛みの出る側の後頚部に強い筋緊張や圧痛がみられます。

 

④後頭神経痛

後頭部に電気が走るような痛みがでたり、耳の後ろ側が痛くなったり、後頭部から頭頂部にかけて痛みがあったりする場合は後頭神経痛の可能性があります。

 

坐骨神経痛は皆さん聞いたことがあると思いますが、後頭神経痛は頭の神経痛です。頭の後ろには大後頭神経・小後頭神経・大耳介神経という神経が走っていますが、これらの神経は筋肉や皮膚の感覚などに関係している神経になるので筋肉の影響を受けやすくなります。

 

後頭部の筋肉が緊張することによって神経が圧迫されさらに血流障害が起きてしまいます。神経痛は冬場など寒い時期に起こりやすくなりますが、寒くなると血流の流れが悪くなるので痛みが出やすくなります。

 

片頭痛や緊張頭痛・群発頭痛・後頭神経痛は首の問題を疑う

片頭痛や緊張頭痛・群発頭痛・後頭神経痛の多くは頚椎のアンバランス、特に上部頚椎の問題、首回りの筋肉の問題を抱えていることが多く、首こりや肩こりを自覚している人がほとんどです。姿勢が悪くて猫背だったり、長時間のデスクワークなど肩こりの自覚症状が強い人が多いですね。

 

姿勢・頚椎のゆがみの改善

後頭下筋群や首周りの筋肉へのアプローチ

 

ここをしっかりと施術していけばかなりの割合で頭痛はなくなっていきます。頭痛もちの人は頭痛は良くならないと思っている人が多いですがそんなことはありません。

頭痛の原因は『首』です

頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

 

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

頭痛でお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会