坐骨神経痛は腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症の人はなりやすい?特徴的な症状と原因・予防について

2024年03月27日

まつお鍼灸整骨院では、坐骨神経痛でお悩みの方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

坐骨神経痛は腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症の人はなりやすいのか?

今回は坐骨神経痛について

 

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛みや症状の総称です。坐骨神経は腰部から臀部、太ももの後ろを通り、ふくらはぎや足先まで伸びています。

 

この神経が圧迫されることによって、腰や臀部、太もも、ふくらはぎ、足先などに痛みやしびれ、痺れ、筋力低下などの症状が現れることがあります。

坐骨神経痛の症状は、個人によって異なる場合がありますが、以下のような特徴的な症状が現れることがあります

 

坐骨神経痛の特徴的な症状

鋭い痛みや刺すような痛み
腰や臀部、太ももの後ろに鋭い痛みや刺すような痛みが生じることがあり、ときには電撃に似た感覚を伴います。

 

痛みの放散
痛みは臀部から下肢にかけて放散し、ふくらはぎや足先にまで及ぶことがあります。この痛みは一方の脚に特に強く現れることが多いです。

 

しびれ
足やつま先にしびれを感じることがあり、これは坐骨神経の圧迫や刺激が原因で生じます。

 

動作時の痛みの悪化
立ち上がる動作や歩行、特定の姿勢をとった際に痛みが悪化することがあります。

 

特定の動作での痛みの増加
腰を伸ばしたり、膝を曲げたりする動作で痛みが増すことがあります。

 

坐骨神経痛の主な原因について

坐骨神経痛は、多くの人が経験する痛みや不快感の一つであり、その原因は多岐にわたります。

この疾患は、坐骨神経に発生する問題から生じ、腰からお尻、足にかけて様々な症状を引き起こします。ここでは、坐骨神経痛の主要な原因を詳しく見ていきましょう。

 

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは坐骨神経痛の最も一般的な原因の一つです。椎間板は、脊椎の骨と骨の間に位置するクッションのようなもので、この椎間板が突出することで隣接する神経根を圧迫し、痛みを引き起こします。

この圧迫により、坐骨神経痛の特徴的な症状が現れます。

 

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、脊柱の中を通る脊髄神経が通るスペースが狭くなる病態を指します。

この状態は、主に加齢による変化によって引き起こされます。狭窄が進行すると、脊髄や神経根が圧迫され、坐骨神経に関連する痛みや不快感を引き起こします。

 

椎間関節の変性

脊椎を構成する椎骨間の関節、椎間関節の変性も坐骨神経痛の原因の一つです。椎間関節の変性は、加齢や過度の使用、または怪我によって引き起こされることがあります。

 

筋肉の緊張や炎症

筋肉の緊張や炎症も、坐骨神経痛を引き起こす原因の一つです。

特に、臀部の筋肉である梨状筋が緊張したり炎症を起こしたりすると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。運動不足、不適切な姿勢、または過度な運動によって、これらの筋肉が影響を受けることがあります。

 

坐骨神経痛を予防するには?

坐骨神経痛は、日常生活の様々な習慣が原因で発生します。ですが普段から予防することで痛みも軽減することができます。

 

適切な姿勢を保つ

人間の体は長時間の不自然な姿勢によって負担がかかりやすくなります。特に、デスクワークや長時間の運転などで同じ姿勢を続けると、坐骨神経に過剰な圧力がかかり、痛みを引き起こす要因となります。

正しい姿勢を維持することは、坐骨神経痛のリスクを減らします。座るときは背もたれを使用し、背筋をまっすぐに保つようにしましょう。

また、長時間座っている場合は、30分ごとに立ち上がり、軽く体を動かしたり、ストレッチをしたりすることが大切です。

 

運動とストレッチ

定期的な運動とストレッチは、体の柔軟性を高め、筋肉の血液循環も良くなります。特に、腰や臀部、太ももの後ろの筋肉を伸ばすことも大事です。筋肉が硬くなると坐骨神経痛が出やすくなります。

 

重いものの適切な持ち方

重い物を持つ際に不適切な方法で持ち上げると、腰や背中に過剰な負担がかかり、坐骨神経痛の原因となることがあります。重い物を持ち上げるときは、必ず膝を曲げてしゃがみ込み、背筋はまっすぐに保ちながら持ち上げてください。

日常のちょっとしたことでも、腰への負担を軽減し、坐骨神経への負担を軽減することができます。重い荷物を持ち運ぶ際には、荷物を体の近くに保ち、できるだけ均等に重量を分散させることが重要です。

 

適度な体重の維持

過体重は腰や背中に常に余分な負担をかけるため、坐骨神経痛のリスクを高めます。普段から、理想的な体重を維持することが、坐骨神経痛の予防につながります。

定期的な運動を習慣化することで、体重を管理し、坐骨神経にかかる不必要な圧力を避けることができます。

 

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

坐骨神経痛でお悩みの方はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会