ストレートネックが薄毛を招く!?首と薄毛の関係について!!
2025年06月2日
茨木市のまつお鍼灸整骨院では、ストレートネックと薄毛でお悩みの方へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。
「最近、髪のボリュームが減ってきた…」
「抜け毛が増えた気がする…」
そんなあなた、もしかするとストレートネックが関係しているかもしれません。
薄毛とストレートネック。一見関係なさそうに思えるこの二つですが、実は深い関係があるのです。
本記事では、ストレートネックと薄毛の関係について詳しく解説します。
ストレートネックとは?
ストレートネックとは、本来緩やかなカーブを描いている首(頚椎)が、まっすぐになってしまった状態を指します。
原因としては、
✔長時間のスマホやパソコン使用
✔猫背などの不良姿勢
✔高すぎる枕や寝具の不適合
などが挙げられます。
この状態が続くと、首の筋肉が常に緊張し、血行不良や神経の圧迫が起こります。
薄毛とストレートネックの「3つの関係」
① 首の血流が悪くなると、頭皮への栄養供給が減る
本来、頚椎はゆるやかな前弯カーブを描いており、この自然なカーブがあることで血液が頭に流れるようになっています。
しかしストレートネックになると、そのカーブが失われ、首の筋肉が過剰に緊張し、頚動脈・椎骨動脈といった重要な血管が圧迫されやすくなります。
これにより、脳や頭皮への血流が慢性的に不足し、以下のような影響が出てきます:
・髪の毛の栄養源であるアミノ酸・ビタミン・酸素が届きにくくなる
・髪の成長を司る毛母細胞の働きが鈍る
・成長しきらず抜けてしまう**細く弱い毛(軟毛化)**が増える
つまり、首周辺の筋肉のこりや姿勢の乱れが、髪の成長環境そのものを悪化させているということなのです。
② 自律神経が乱れ、ホルモンバランスにも悪影響
頚椎には、自律神経の調整に深く関わる**交感神経節**が集中しています。
ストレートネックによって神経の圧迫や牽引が生じると、次のような自律神経の乱れが起こります:
・常に**交感神経(興奮・緊張モード)**が優位になる
・リラックスや回復を司る副交感神経の働きが抑えられる
・夜間の睡眠が浅くなり、成長ホルモンの分泌が減少する
この「ホルモンの乱れ」こそが、薄毛の大きな引き金となります。成長ホルモンは髪の再生・育毛にも関わっており、質の良い睡眠をとると髪も育ちやすくなります。
また交感神経が優位になると、頭皮の皮脂腺の活動が活発になりすぎてしまい、毛穴詰まりや頭皮トラブルの原因にもなります。
③ 首・肩のコリがリンパの流れを悪化させる
ストレートネックになると、肩こり・首こりが慢性化しやすくなります。これは単なる“筋肉のこり”にとどまらず、リンパや静脈の流れを滞らせる原因にもなります。
特に問題となるのが「側頭部リンパ」や「耳下腺リンパ」「頚部リンパ節」の流れ。
リンパの流れが悪くなることで、以下のような頭皮環境の悪化が生じます:
・老廃物の排出が不十分になり、頭皮のむくみ・皮脂づまりが起こる
・頭皮の毛細血管が圧迫されて酸素不足に
・頭皮温度が下がり、毛母細胞の代謝力が低下
この状態が続くと、頭皮が「冷えて硬くなる」ため、髪を育てるには良くない環境となります。
また、慢性的なリンパの滞りは免疫力の低下にもつながり、頭皮に炎症やかゆみなどのトラブルを引き起こしやすくなります。
こんな症状があれば要注意!チェックリスト
✔最近、抜け毛が増えてきた
✔髪の毛が細くなった・ハリがない
✔ふとしたときに首や肩が重だるい
✔スマホをよく見る・うつむく時間が長い
✔猫背や巻き肩が気になる
3つ以上当てはまる方は、ストレートネック由来の薄毛の可能性も?
どうすればいい?対策とアプローチ
① 首の血流を良くする
薄毛の根本原因が首の血流障害や自律神経の乱れである場合、市販の育毛剤や頭皮マッサージだけでは根本的な解決にはなりません。
そこで重要になるのが、首の血流をよくすることです。ストレートネックの場合、首の血流が悪くなり、頭に血液が流れにくくなるのでストレートネックの改善も重要になってきます。
首の構造的な問題を整えることで、脳や頭皮への血流が改善し、自律神経の働きも安定化。これは、薄毛の進行を防ぐだけでなく、健康な髪が育つ土台を整える第一歩になります。
② 頭皮環境を整えて、髪が育つ環境を作る
首の血流が良くなることで、頭皮への以下のメリットが生まれます:
・毛細血管からの酸素・栄養供給が活発になる
・老廃物がスムーズに排出され、毛穴詰まりが減る
・頭皮温度が安定し、代謝が活性化する
また、当院では必要に応じて、育毛鍼(頭皮への鍼刺激)を組み合わせ、局所の血流促進や毛根の活性化をサポートしています。
これにより、頭皮が柔らかく、適切な温度・水分バランスを保てるようになり、髪が育ちやすい環境が作られます。
③ 姿勢と生活習慣を見直して、日常から予防を
ストレートネックは日常の何気ないクセや習慣によって進行するため、施術と並行して以下のようなセルフケア・生活改善が非常に重要です。
📌 枕の高さと素材を見直す
→ 高すぎる枕は首のカーブを失わせる原因に。首の後ろに隙間ができない高さが理想です。
📌 デスクワーク中の姿勢に注意
→ モニターの高さを目線に合わせ、猫背にならないよう背筋を伸ばす意識を。
📌 首・肩まわりのストレッチを習慣に
→ 1日数回でも、首を軽く回す・肩を回す・肩甲骨を動かす習慣が大切です。
📌 入浴や深呼吸で自律神経のバランスを整える
→ 38〜40℃の湯船にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、全身の血流・ホルモン分泌が整います。
これらの生活習慣を意識することで、再びストレートネックに戻らないカラダづくりができ、薄毛の予防にもつながります。
まとめ|ストレートネックと薄毛の関係について
ストレートネックは首のカーブが失われた状態で、血流や神経の働きに悪影響を与えます。この状態が続くと、首から頭部への血流が滞り、頭皮への栄養や酸素の供給が不足し、髪の成長が妨げられます。
また、自律神経のバランスが乱れることでホルモン分泌にも影響し、薄毛のリスクが高まります。
さらに、首・肩の筋緊張によりリンパの流れが悪化し、頭皮の老廃物排出が滞ることも一因です。薄毛対策には頭皮だけでなく首の血流をよくすることも大切です。
投稿者:松尾洋信
資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター
経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校
茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。
その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。
身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。
アクセスについて