太っていないのに二重顎はストレートネックが原因?予防と対策について解説!!
2024年11月4日
まつお鍼灸整骨院では、ストレートネックでお悩みの方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。
✅最近、二重顎が気になる・・・
✅以前は二重顎ではなかったんだけど・・・
という悩みを抱える方もいると思います。このような症状が出る原因として、意外にも「ストレートネック」が関係しているケースもあります。
日々の生活でスマートフォンやパソコンの長時間使用が当たり前になり、姿勢の崩れからストレートネックに悩む方が増えています。
このストレートネックが、実はフェイスラインや顎のラインに悪影響を与え、二重顎を引き起こす要因となることがあるのです。
今回は、ストレートネックと二重顎の関係性、そして予防・改善策について詳しく解説していきます。
1.ストレートネックとは?
✅ストレートネックの定義と原因
ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブをしている頚椎の前弯が失われ、首がまっすぐな状態になってしまうことをいいます。
正常な頚椎のカーブは、半径約17センチの弧を描き、頭の重さをうまく分散させることで首や肩への負担を軽減しています。
ですが、日常生活の中で長時間スマートフォンを操作したり、パソコン作業を続けたりすることで姿勢が悪化し、この頚椎のカーブが少しずつ失われてしまいます。
特に、スマートフォンを使用するときにうつむき姿勢をとることが多く、長時間この状態が続くことで首にかかる負荷は通常の数倍にもなります。
デスクワーク中の姿勢の悪さや、猫背の状態を放置することもストレートネックを引き起こす原因となります。また、運動不足や枕の高さが合わないことも頚椎のカーブに影響を与え、ストレートネックを悪化させる要因となります。
✅ストレートネックによる影響
ストレートネックになると、首や肩の筋肉が過度に緊張し、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こします。さらに、神経が圧迫されることで腕のしびれや頭痛、めまいなどの症状が現れることもあります。
また、ストレートネックは見た目にも影響を与えます。首の前側の筋肉が緊張し、顎周りの筋肉が衰えることでフェイスラインが崩れやすくなります。
その結果、二重顎が目立つ原因となるのです。これは単に体重の増加によるものではなく、首の姿勢の悪化が関係しているケースが多いといえます。
2.ストレートネックが二重顎に与える影響
✔頭の前傾が顎に負担をかける
ストレートネックになると、頭を正しい位置に保つことができなくなり、自然と前に突き出た姿勢になりがちです。人間の頭の重さは約6キロありますが、前傾姿勢が続くことで顎周りの皮膚や筋肉に余分な負荷がかかり、たるみが発生します。
この状態が続くと、脂肪がついていなくても顎周りが緩み、二重顎のように見えてしまうのです。
特に、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで無意識のうちに前傾姿勢を続けてしまい、この負担が慢性化すると首周りの筋肉のバランスが崩れ、顎のラインがたるんできてしまいます。
✔首の筋肉のコリが血流やリンパの流れを妨げる
ストレートネックになると、首や肩周りの筋肉にコリが生じ、血流やリンパの流れが悪くなります。特に、首から顎下にかけての血行不良が起こると、老廃物の排出が滞り、むくみが発生しやすくなります。
その結果、顎周りが腫れぼったく見え、二重顎のような状態になってしまいます。
また、リンパの流れが滞ることで、フェイスラインのたるみが進行し、輪郭がぼやけてしまうこともあります。
これが慢性化すると、単なる一時的なむくみではなく、慢性的なたるみとなってしまします。
✔顎周りの筋肉の弱化
ストレートネックが慢性化すると続くと、首の筋肉だけでなく顎周りの筋肉も弱くなります。特に、広頚筋と呼ばれる首から顎下にかけての筋肉が衰えると、皮膚がたるみやすくなり、二重顎の原因となります。
さらに、フェイスラインを引き締める役割を持つ咬筋や舌骨筋といった筋肉が弱くなることで、顎のラインが乱れ、顔全体の印象がぼやけてしまいます。
このように、ストレートネックは単なる首や肩の問題にとどまらず、フェイスラインにも大きな影響を及ぼすため注意が必要です。
ストレートネックによる二重顎の問題を解決するには、フェイスマッサージや顔のストレッチを行うだけでなく首や姿勢を整え、血流やリンパの流れを改善することが根本的な対策となります。
そのためには、日常生活での姿勢の見直しや、ストレートネックの専門的な施術を受けることもポイントになってきます。
3. ストレートネックが原因の二重顎を予防・改善する方法
✅姿勢の見直しと意識の向上
日常生活でスマートフォンやパソコンを使用する際、顎を引いて頭が肩の真上に位置するように意識しましょう。
肩甲骨を軽く寄せることで背筋が伸び、正しい姿勢を保つことができます。これにより、首や顎への負担が軽減され、二重顎の予防につながります。
✅頻繁なストレッチで筋肉をほぐす
デスクワークやスマートフォンを長時間使用する方は、1時間に1度のペースで首や肩のストレッチを行うことをおすすめします。
首を前後左右にゆっくりと動かすストレッチや、肩甲骨を寄せて回す動作を取り入れると、筋肉がリラックスしやすくなり、血流の改善にもつながります。
また、顎下の筋肉もストレッチで柔らかくすることで、顎周りのたるみが軽減され、二重顎の予防・改善に役立ちます。
✅広頚筋や胸鎖乳突筋の強化
顎下の広頚筋や首の側面にある胸鎖乳突筋を鍛えることは、フェイスラインをシャープに保つために重要です。これらの筋肉を鍛えるエクササイズとして、以下の方法を試してみてください
1.舌上げエクササイズ
舌を上あごに強く押し付けるようにし、顎下に力が入るのを感じながら10秒ほどキープします。これを1セット10回、1日数回繰り返すことで、顎周りの筋肉が鍛えられ、二重顎予防に効果的です。
2. 顎上げトレーニング
顎を上に向けて、天井を見るように首を伸ばし、その状態で「ウ」の口の形をして5秒間キープします。これを1セット10回行うと、顎下のたるみやむくみの予防・改善に役立ちます。
4. 日常生活で気をつけたい習慣
✅スマートフォンの持ち方と使用時間
スマートフォンを下を向いて使用する習慣は、ストレートネックや二重顎を悪化させる原因の一つです。
スマートフォンを見る際は、顔の正面や目の高さに持ち上げて使用することを心がけましょう。また、長時間連続での使用は避け、適度に休憩を挟むことで首への負担を軽減できます。
✅寝具の見直し
寝具の選び方も姿勢や首の健康に大きな影響を与えます。高すぎる枕は首が前に傾き、ストレートネックを悪化させる原因になります。
理想的な枕の高さは、仰向けで寝た時に首が自然なカーブを保てるものです。また、横向きで寝る場合も、頭と肩が自然な位置で支えられるような高さの枕を選ぶことが大切です。
まとめ:ストレートネックを改善してスッキリとしたフェイスラインを
太っていないのに二重顎が気になる場合、ストレートネックが影響している可能性があります。長時間のスマートフォンやパソコン作業による前傾姿勢が習慣化すると、首周りの筋肉のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪化します。
その結果、顎周りにたるみやむくみが生じ、二重顎の原因となるのです。
ストレートネックによるフェイスラインの崩れを防ぐためには、日常生活での姿勢の改善が不可欠です。スマートフォンの使用時に目の高さに画面を持ち上げる、デスクワーク時に正しい座り方を意識するなど、ちょっとした工夫が大きな違いを生みます。
また、首や肩のストレッチを取り入れることで筋肉の柔軟性を高め、血流を促進することも効果的です。
ですが、セルフケアだけでは限界があるため、定期的に専門的な施術を受けることで、より根本的な効果が期待できます。
ストレートネックをしっかりとケアすることで、フェイスラインの引き締まりだけでなく、首や肩のこり、頭痛などの症状も軽減されます。
このような症状でお悩みの方はお気軽にご相談くださいね
投稿者:松尾洋信
資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター
経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校
茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。
その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。
身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。
アクセスについて