【茨木市】膝が曲がらない・伸ばせない…それは変形性膝関節症かも?

2025年04月13日

まつお鍼灸整骨院では、膝の痛みでお悩みの方々へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

膝が曲がらない・伸ばせないと感じたら要注意!

「膝がうまく曲がらない」「伸ばすと痛い」「正座ができない」

このような症状にお悩みではありませんか?

こうした膝の可動域の制限に悩む方が年々増えていて、その多くが「変形性膝関節症」という疾患に関連しています。

特に中高年の女性に多く見られ、年齢とともに関節の機能が低下し、日常生活に支障が出ることも少なくありません。

例えば、こんなお悩みはありませんか?

✅立ち上がる時に膝が痛む

✅階段の上り下りが辛い

✅膝がピンと伸びず、歩くと不安定になる

✅痛みで外出が億劫に…

こういった状態を放置してしまうと、膝の機能はどんどん低下し、やがては歩行困難や人工関節にまで発展することもあります。

ですが、早期に正しい対策を行うことで進行を防ぎ、症状の改善も十分に可能です。

今回は、「膝が曲がらない・伸ばせない」原因とされる変形性膝関節症について、詳しく解説していきます。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることにより起こる変性疾患です。関節軟骨は、骨同士の摩擦を防ぐクッションのような役割を果たしており、本来なら滑らかに膝を曲げたり伸ばしたりできるようサポートしています。

ところが、加齢や過度な負担によりこの軟骨が徐々に摩耗すると、骨同士が直接ぶつかり合うようになり、炎症や痛みを引き起こすようになります。

主な原因と進行のメカニズム

加齢による軟骨の劣化

年齢とともに軟骨の水分が失われ、弾力が減少します。すると衝撃の吸収ができなくなり、骨同士がこすれて摩耗が進みます。

膝への繰り返しの負担

肥満や立ち仕事、スポーツなどで膝関節に長年負担がかかっていると、関節の摩耗が早まります。

O脚などの骨格の歪み

膝の内側や外側に負担が偏ることで、一部の軟骨だけが極端にすり減りやすくなります。

過去のケガや炎症の影響

靭帯損傷や半月板損傷の既往があると、軟骨が不均等に擦れやすく、変形性膝関節症につながることがあります。

病期による進行段階

変形性膝関節症は、進行度によって症状が変化します。

初期

違和感や軽い痛みがある程度で、日常生活に大きな支障はありません。運動時や立ち上がり時に痛むことがあります。

中期

膝の痛みが慢性化し、曲げ伸ばしがしづらくなる。正座ができない、膝がピンと伸びないなど、可動域の制限が明らかになります。

末期

軟骨がほとんどなくなり、骨と骨が直接ぶつかる状態に。痛みは安静時にも出現し、膝の変形が外見上も分かるほどになります。歩行が困難になり、人工関節の手術を勧められることもあります。

「膝が曲がらない・伸ばせない」はなぜ起こる?

変形性膝関節症が進行すると、単なる痛みだけでなく「関節の動かしにくさ」「可動域制限」が現れるのが特徴です。以下のような原因が重なり合い、膝のスムーズな動きを妨げます。

関節の腫れや水がたまる

炎症によって関節内に水が溜まり、膝がパンパンに張ってしまい曲げ伸ばしが困難に。

骨の変形や骨棘の形成

軟骨がすり減った部位に骨が変形し、骨棘ができると関節の動きが物理的に制限されます。

周囲の筋肉のこわばりや萎縮

痛みにより動かさなくなることで筋肉が固まり、膝の動きがさらに悪化するという悪循環に。

膝の歪み(O脚・X脚)

関節が歪むことで正常な動きができなくなり、どちらか一方だけが曲がらない・伸ばせないというケースもあります。

茨木市で膝の不調にお悩みの方へ

こうした膝の可動域制限や変形性膝関節症による痛みでお悩みの方は多くいらっしゃいます。

初期の段階であれば、正しい姿勢や筋力強化、整体による骨格の調整などで症状を大きく改善することが可能です。

膝が曲がらない・伸ばせないときの症状とサイン

「膝が完全に曲がらない」「まっすぐ伸ばせない」など、膝関節の可動域が狭くなっていると感じる場合、以下のような特徴的な症状が見られることが多いです。

🔹 日常生活に現れるサイン

正座やしゃがみ動作ができない

曲げようとすると膝に強い痛みが走ったり、途中で動きが止まってしまう。

歩くと膝がガクガクする・不安定感がある

膝の伸びが不十分なために、歩行中のバランスが崩れやすくなる。

階段の上り下りがつらい

特に下りる動作で膝に負担がかかり、伸ばすときに痛みが出やすくなる。

膝が真っすぐ伸びないために立ち姿勢が悪くなる

骨盤の位置もズレてくることで、腰痛や股関節痛にも波及することがある。

🔹 より深刻な兆候

朝起きた時に膝がこわばって動きにくい(朝のこわばり)

変形性膝関節症では、関節内に炎症があると朝に動きが悪くなりがち。

膝に水がたまる(関節腫脹)

腫れが強いと物理的に曲げ伸ばしが難しくなります。

骨が変形して、外見でも左右差がはっきり分かる

O脚・X脚など見た目の変化が進行のサインとなることも。

このような症状が続く場合、早めの対策が必要です。変形性膝関節症に悩む方は、自己判断せず専門家の施術を受けましょう。

変形性膝関節症を進行させないための対策とケア方法

変形性膝関節症は進行性の疾患ですが、早期からの対策を行えば、進行を食い止めたり、症状を軽減することが可能です。ここでは、日常生活で取り入れやすい予防法や対策を紹介します。

✅ ① 正しい姿勢を保つ

姿勢の悪さ(猫背や反り腰、骨盤の歪みなど)は、膝にも大きな負担をかけます。特にO脚の傾向がある方は、体重が膝の内側に集中しやすく、変形を加速させてしまいます。

・骨盤と膝のアライメントを整える意識が重要

・座り方や立ち方も、足を組まずに両足を揃えるなどの工夫が必要です

✅ ② 適度な運動とストレッチ

筋肉が弱ってくると、関節にかかる負担がダイレクトになります。特に太ももの前側(大腿四頭筋)やお尻の筋肉(中殿筋)は膝のサポートに重要です。

ウォーキング・水中歩行など膝に優しい運動からスタート

負担のかからない太ももの軽い筋トレや膝回りのストレッチも効果的

ただし、痛みが強い時は無理に運動せず、専門家に相談しながら進めましょう。

✅ ③ 体重管理で膝の負担を軽減

体重が1kg増えるごとに、膝関節には約3倍〜4倍の負担がかかるといわれています。肥満傾向がある方は、食事改善と運動での体重コントロールが膝への一番の負担軽減になります。

✅ ④ 冷えと湿気を避ける

関節の痛みやこわばりは、冷えや湿気によって悪化することがあります。特に女性や高齢者は、関節の血行不良により症状が悪化しやすくなります。

膝を冷やさないように、保温サポーターやレッグウォーマーを使用

入浴や足湯で温め、血流を促進することも効果的

✅ ⑤ 整体や施術で関節のアライメントを整える

特に、骨格のバランスを整えることで膝への負担を軽減し、動かしやすさを取り戻すことが可能です。膝の動きに関係する筋膜や神経への調整も併せて行い、根本改善を目指します。

進行度による症状の変化

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで関節に炎症や変形が起き、徐々に症状が進行していく慢性的な関節疾患です。以下に、進行段階ごとの特徴を詳しくご説明します。

初期    

・歩行や階段の上り下りなど動作の最中に痛みを感じることがある

・休憩や安静で痛みは軽減するため、「年齢のせいかな」と見過ごされやすい

・まだ関節の変形や腫れは目立たず、自覚症状も軽いことが多い

中期

・膝を動かすたびに痛みや違和感が出現し、曲げ伸ばしが困難に

・正座やしゃがみ込みができない、立ち上がる動作に時間がかかるなど、生活動作が制限される

・軟骨の摩耗が進み、骨同士がぶつかることで関節の腫れや炎症も起こりやすくなる

末期

・膝が安静にしていてもズキズキ痛むようになり、睡眠にも影響が出ることも

・関節の変形が外見にもはっきりと現れ、膝がO脚(がに股)のように曲がってくる

・歩行が不安定になり、杖や手すりが必要になるケースも増加

・日常生活や外出に大きな支障をきたす段階です

放置するとどうなる?

変形性膝関節症は進行性の病気です。初期症状を放置すると、以下のように日常生活に深刻な支障が出てくる可能性があります。

❶ 正座・しゃがみ込みができなくなる

床に座る生活スタイル、家事(掃除・洗濯など)の動作が大きく制限されます。

❷ 通勤・買い物・外出などが困難に

膝の痛みから歩行距離が減り、外出そのものが億劫に。社会的な活動や趣味から離れ、気分の落ち込みや孤立感を感じる方も少なくありません。

❸ 運動不足 → 筋力低下 → さらに悪化の悪循環

「痛いから動かない」ことで太ももや膝周りの筋肉が衰え、膝関節の安定性が低下します。筋力が落ちることで関節への負担が増え、ますます痛みや変形が進行するという悪循環に陥ってしまいます。

❹ 最終的に「人工関節置換術」が必要になることも

保存療法(リハビリ・運動療法・施術)での改善が見込めない場合、人工関節を入れる外科手術が勧められることもあります。手術後の回復にも時間がかかり、体力や生活への影響が大きくなるため、できるだけ早期の対応が大切です。

☑ だからこそ、早めの対処が大切です

痛みの軽い段階から、膝に負担のかからない運動や専門的なケアを取り入れることで、進行を防ぎ、長く自分の足で歩くことが可能になります。

当院では、膝関節の状態を丁寧に確認し、お一人おひとりの症状や生活スタイルに合わせた施術・セルフケアの指導を行っています。

自宅でできるセルフケア・予防法

変形性膝関節症の予防・進行防止には、日々のセルフケアがとても重要です。無理なく続けられるポイントを抑えておくことで、膝の健康を長く保つことができます。

✅ 膝周りの筋力トレーニング

膝関節は、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)やふくらはぎの筋肉によって支えられています。
これらの筋肉を鍛えることで、膝への負担を減らし、関節の安定性を高めることができます。

おすすめの簡単なトレーニング例

✔椅子に座って膝を伸ばす「膝伸ばし運動」

✔壁に手をついて行う「かかと上げ運動(カーフレイズ)」

✔寝ながらできる「太ももに力を入れて押しつける等尺運動」 など

👉 1日5〜10分でも続けることで、筋力維持に効果があります。

✅ 膝に負担をかけない生活習慣

膝の状態を悪化させないためには、日常生活での膝への負担を減らすことが大切です。

✔正しい歩き方を意識する(つま先をまっすぐ、膝を伸ばしすぎない)

✔クッション性のある靴を選ぶ(ヒールや硬い靴底は避ける)

✔体重を適正にキープする(体重1kg増で膝に約3倍の負荷がかかると言われています)

こうした習慣を見直すだけでも、膝の痛みや変形の進行を予防することができます。

✅ ストレッチと温めで血流改善

膝周辺の筋肉や腱が硬くなると、関節の動きが悪くなり、炎症も起きやすくなります。
毎日のストレッチや温熱ケアを取り入れることで、血流が良くなり、柔軟性の維持や痛みの予防につながります。

✔太ももやふくらはぎのストレッチ

✔湯船にしっかり浸かる(38〜40℃で10〜15分程度)

✔膝にホットタオルを当てる(冷えやすい方におすすめ)

※痛みが強い時や腫れている時は、冷やす方が効果的な場合もあるので注意が必要です。

整形外科との違いとは?整体での膝ケアという選択肢

整形外科では、主に薬の処方・ヒアルロン酸注射・リハビリなどが行われ、これらは「今ある症状を和らげるための対症療法」が中心です。

ですが

✅薬を飲んでいる間は楽だけど、切れるとまた痛くなる

✅注射をしてもその場しのぎに感じる

✅手術はなるべく避けたい

✅痛みの原因が「歳だから」と言われ、納得できない

…このように感じておられる方も多いのではないでしょうか?

整体では、原因を“根本から見つけて改善”していきます

変形性膝関節症は「膝の軟骨がすり減っているから痛い」と思われがちですが、実は身体の使い方や姿勢のクセ、骨格のゆがみが影響していることも多くあります。

当院では、膝そのものだけでなく、全身のバランスをチェックしたうえで根本的な原因を見つけ、そこから丁寧にケアしていきます。

✅ 骨盤・股関節・足首のバランス調整

膝は「身体の中間地点」にある関節で、上は骨盤・股関節、下は足首・足裏と常につながっています。

例えば股関節が硬くなると膝にねじれの力がかかり、足首の動きが悪いと膝のクッション機能が働かなくなります。

整体では、これらの関節の連動性やゆがみを整えることで、膝への余計な負担を減らすことができます。

✅ 関節の可動域を広げる施術

変形や痛みによって、膝の可動域(曲げ伸ばしの範囲)が狭くなっている方が非常に多いです。

関節が固くなると動くたびに「引っかかり」や「きしみ」が生じ、それがまた炎症や痛みの原因に。

施術では、関節を動かしながら本来のスムーズな動きに近づけていくことで、負担の少ない動作ができるように導きます。

✅ 筋肉の柔軟性・筋力バランスを整えるケア

膝の痛みを抱えている方の多くに共通するのが、太ももやふくらはぎの筋肉のコリ・硬さ、または筋力低下です。

特に「大腿四頭筋」は、膝を守るクッションとしての役割を果たしているため、ここが弱ると膝への負担が直撃します。

当院では、手技による筋肉調整+ご自宅でできる簡単なトレーニングの指導を行い、痛みを抑えつつ、再発しづらい膝をつくっていきます。

✅ 姿勢や歩行のクセをチェック&改善

膝が痛くなる方の多くに「無意識の歩き方のクセ」や「重心の偏り」が見られます。

・片足に体重を乗せるクセ

・外側重心の歩き方

・O脚・X脚によるねじれ

・上半身の前傾や猫背

これらのクセが、膝の一部にだけ負担をかけ続けている原因になることも。

当院では姿勢・歩き方のチェック&必要に応じた指導も行っています。ご自身では気づきにくいポイントを、一緒に見つけていきましょう。

「これって年齢のせい?」と諦める前に

「もう歳だから仕方ない…」とあきらめる前に、膝の痛みや不調と向き合ってみませんか?

当院では、痛みのない施術で、年齢・性別問わず多くの方が通われています。

「どこに行ってもよくならなかった」そんな方も、一度ご相談ください。

初回カウンセリングだけでも大歓迎です!膝の痛みでお悩みの方はご相談ください。

 

 

ブログの記事一覧はこちら