膝に水が溜まる原因は?痛みを繰り返さないための対策と予防法について解説
2025年07月4日
茨木市のまつお鍼灸整骨院では、膝の痛みでお悩みの方へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。
年齢とともに膝の痛みでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
膝に水が溜まるという状態は、突然膝が腫れたり、違和感や痛みが出てくることで気づく方が多いです。「歳だから仕方ない」と見過ごされがちですが、放置してしまうと痛みの悪化や変形性膝関節症へと進行するリスクもあるため、注意が必要です。
この記事では、膝に水が溜まる原因とそのメカニズム、再発を防ぐためのセルフケアや予防法まで詳しく解説します。
膝に水が溜まるのはどういうこと?
膝関節の関節包の中には、滑液と呼ばれる関節を滑らかに動かすための潤滑液が存在します。この滑液が過剰に分泌されたり、排出がうまくいかなくなると、関節内に水が溜まり、膝が腫れる・熱を持つ・動かしづらくなるなどの症状が出てきます。
この状態は、「関節水腫」と呼ばれ、膝に炎症が起きた際に身体がその刺激から守ろうとして滑液を過剰に作り出す防御反応のひとつです。
原因としては、変形性膝関節症や靭帯の損傷、半月板のトラブル、過度な負担による炎症などが挙げられます。水が溜まった状態を放置すると、関節の可動域が狭くなったり、痛みが慢性化するリスクがあるため、早めの対処が重要です。
膝に水が溜まる原因は?
1. 関節に炎症がある場合
膝関節に炎症が起こると、関節液が過剰に分泌されます。これは主に以下のような疾患が関係します。
変形性膝関節症:加齢や長年の負荷により軟骨がすり減り、炎症が慢性化する
関節リウマチ:免疫の異常により関節が破壊されていく病気
痛風:尿酸が関節に沈着し、激しい炎症を起こします
2. 怪我や外傷によるもの
転倒やスポーツでの打撲・捻挫・靭帯損傷などでも、関節の中に炎症が起こり水が溜まることがあります。
3. 姿勢や骨格の問題
姿勢の問題も影響することがあります。骨盤や背骨のゆがみにより膝に過剰な負荷がかかると、軟骨が擦り減り炎症の原因になります。
膝に水が溜まるとどうなる?
水が溜まった状態が続くと、以下のような問題が起きやすくなります。
✔膝に違和感があり動きにくい
✔曲げ伸ばしで痛みが出る
✔正座や階段昇降が困難になる
✔炎症が慢性化し、軟骨がすり減っていく
滑液が過剰に分泌された状態では、関節内の圧力が高まり、動かすたびに痛みや違和感が強くなります。
さらに、炎症を繰り返すことで関節軟骨が摩耗し、クッション性が低下して骨同士がこすれるようになります。これが進行すると、変形性膝関節症へと発展し、関節の変形や歩行困難など、生活の質が著しく低下してしまいます。
早期のケアと原因へのアプローチが非常に重要です。
整骨院でできる対応
整骨院では、膝に水が溜まる根本的な原因を見極めし、以下のような施術を行います。
1. 骨格・姿勢の調整
骨盤・背骨・膝のアライメントを整えることで、膝に過剰な負担がかからないようにします。
2. 筋肉のバランスを整える
太もも周りや股関節など、膝を支える筋肉の緊張やアンバランスを整えることで、関節へのストレスを減らします。
3. 炎症へのアプローチ
アイシングや手技療法で、炎症反応を抑える施術を行います。急性期は無理に動かさず、回復を促進するサポートを行います。
自分でできる対策・予防法
1. 軽い運動
膝周りの筋肉は、関節を安定させて衝撃を和らげる役割を持っています。筋力が低下すると膝に直接負荷がかかりやすくなり、水が溜まりやすい状態になります。
ウォーキングやストレッチ、特に内転筋や大腿四頭筋のトレーニングは効果的です。
ただし、炎症や痛みが強い時期は無理に動かさず、安静を優先しましょう。状態に応じて運動量を調整することが重要です。
2. 体重管理
膝は体重の約3〜5倍の負荷がかかると言われており、わずかな体重増加でも膝への負担は大きくなります。そのため、過剰な体重は膝の炎症や水腫の再発リスクを高める要因となります。
バランスの取れた食生活と適度な運動を習慣づけることで、膝への負担を軽減し、再発予防にもつながります。
3. 膝を冷やさない
慢性的な冷えは血流を悪化させ、関節の回復を遅らせる原因になります。普段は夏でも冷房の効いた環境に注意し、保温を意識した服装や入浴習慣を取り入れることが大切です。
ただし、腫れや熱感などの急性炎症がある場合は、アイシングによって炎症を抑えることが効果的です。
状態に応じて「温める・冷やす」を正しく使い分けることが、膝の早期改善につながります。
4. サポーターの使用
膝関節に不安定さがある場合は、サポーターの使用が効果的です。関節を安定させ、余分な動きを制限することで炎症の悪化を防ぎます。特に歩行時や階段の上り下りなど、日常生活の動作をサポートしてくれます。
まとめ
膝に水が溜まるというのは、身体のサインです。一時的な対処ではなく、骨格のゆがみや筋肉の使い方を見直し、根本からの改善を目指すことが再発防止には重要です。
当院では、膝の痛みの原因を評価してから施術を行っていきます。
さらに、歩き方や立ち方のクセ、股関節や足首の可動域の影響も、膝への負担を左右します。当院では、膝だけの施術ににとどまらず全身のバランスをチェックし、再発しにくい身体づくりをサポートしています。
その膝の痛み「年齢のせい」と諦めず、一度ご相談ください。
投稿者:松尾洋信
資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター
経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校
茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。
その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。
身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。