【茨木市 めまい】長年続くめまい・ふらつきが良くなった症例

2024年12月16日

【茨木市でめまいでお悩みの方へ】

今回は、【茨木市にお住まいの50代の男性】がめまいの症状でお困りになり、当院の施術を受けて症状が良くなった実際の症例をご紹介します。

同じような症状で悩んでいる方は、ぜひご参考になさってください。

【主訴】

長年続くめまいやふらつきに加え、肩こりや頭痛・腰痛も気になることが増えてきた

【初回来院時】

何年も前からめまいやふらつきを繰り返し、年々症状が悪化していました。日常生活に支障が出るときもあり、電車に乗るだけで気分が悪くなり、パソコン画面を見ただけでも吐き気を感じることもありました。

脳CT検査では異常は見つからず、服薬や電気治療、マッサージでその場しのぎの対処を続けていましたが、根本的な改善は見られませんでした。

また、肩こりや頭痛、腰痛も慢性化しており、日々ストレスが溜まる一方だったと話されていました。患者様は友人から当院の施術を紹介されご来院されました。

初回来院時には、長期間にわたる症状について詳しくお聞きして後日レントゲン検査を行うことにしました。

【検査結果】

・上部頚椎後弯

・C4P

・C4-5-6骨棘変性

・腰椎カーブ減少

・L4-PRI

 

レントゲン検査の結果、頚椎の明らかな歪みが確認されました。通常、頚椎は前方にカーブしていますが、後方に逆カーブしていました。これがめまいやふらつき、さらには肩こりや頭痛の原因となっている可能性があると判断しました。

頚椎の歪みの影響で頚椎周辺の神経が圧迫され、平衡感覚を司る内耳への血流も悪くなっている状態だと考えられました。

また、歪みによる血流の滞りが頭痛や肩こり・腰痛まで引き起こしている可能性も高く、全身のバランスを整えることが重要であると判断しました。

 

電話でお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

【施術内容】

初回の施術では、まず頚椎の可動域を回復させることを目的に、全身の骨格バランスを整える施術を行いました。

C4の矯正を行うことで首の可動域が良くなり、施術直後に首が軽くなったと実感されました。

2回目以降は、頭痛やめまいの頻度を減らすため、頚椎の安定性を高める施術を継続的に行いました。また、肩こりや腰痛の緩和のため、骨盤や胸椎の歪みを調整し、全身のバランスを整えるアプローチを行いました。

3ケ月ほど経つと、頭痛とめまいが大幅に軽減。日常生活においてもあまり気にならないくらいまでになりました。

その後、間隔をあけながら継続していくことにより、良い状態を維持できるように目指しました。

【患者さんのコメント】

長年、めまいやふらつきに悩まされてきましたが、こちらでの施術を受けることで大きな変化を実感しました。

施術をしていく中で首がスムーズに動くようになり、驚きました。そして、3か月程経つ頃には頭痛とめまいがかなり楽になり、日常生活での不安が少なくなりました。

2回目のレントゲン撮影で、後ろ向きに歪んでいた頚椎が正常に戻っているのを見たときは、本当に驚きました!これまでにない大きな変化を実感できています。

肩こりや腰痛も楽になり、日々の体調が明らかに良くなりました。仕事で忙しい中でも施術を続けたいと思っています。ありがとうございます。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

【院長コメント】

めまいやふらつきは、耳鼻科へ行っても原因が分からないことが多く、適切な施術が行われないまま薬だけ飲み続け長期間苦しむ方も少なくありません。

この患者様の場合、頚椎の歪みが神経圧迫や血流障害を引き起こし、症状を悪化させていたと考えられます。

当院では、レントゲンを用いて歪みを正確に把握し、根本原因を解消する施術を行っています。めまいやふらつきの症状だけでなく、身体全体のバランスが整い、日常生活の質が向上したことを大変嬉しく思います。

めまいやふらつきでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、あなたの健康を全力でサポートしていきます。

 

投稿者:松尾洋信

資格:柔道整復師 鍼灸師 カイロプラクター

経歴:明治東洋医学院専門学校 行岡整復専門学校

茨木市出身。施術家歴25年。学生時代はずっと野球をやっていました。大学卒業後に治療家を目指し専門学校へ入学、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得。

その後、整骨院や鍼灸院・整形外科・社会人野球のトレーナー活動などを経て2010年に開業。その後、多くのセミナーに参加してレントゲンに基づいた独自の骨格矯正で首の痛みや頭痛・ストレートネック・頚椎ヘルニアなどの施術を専門としています。

身体のことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

めまいでお悩みの方はこちら

 

症例の一覧はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会

アクセスについて