バンザイで寝るのは良いのか?原因と身体に与える影響について

2025年05月27日

茨木市のまつお鍼灸整骨院では、お身体の事でお悩みの方へ向けて、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。

「気づいたらいつも両手を上げて寝ている…」

「“バンザイ寝”って身体に悪いの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

寝ている間の姿勢は、意識して変えることが難しいため、毎晩無意識に「バンザイの姿勢」で眠っている人は意外と多く、そこからくる不調に悩まされているケースも少なくありません。

この記事では、バンザイで寝るクセがある原因と、それが身体に与える影響、改善のためのポイントを詳しく解説していきます。

「バンザイで寝る」とは?

仰向けで寝ているとき、両腕を頭の上に持ち上げた状態が「バンザイ寝」と呼ばれる姿勢です。

肩や背中の筋肉がリラックスできるように感じる人もいますが、実はこの姿勢には思わぬ落とし穴もあります。

なぜバンザイで寝てしまうのか?

寝ている間に両腕を上げてしまう“バンザイ寝”。無意識のうちにやっている方も多いですが、そこにはいくつかの身体的・心理的な理由が隠れています。


1. 呼吸がしづらくなっている

私たちの呼吸は、主に横隔膜と肋骨周囲の筋肉によって支えられています。しかし、デスクワークや猫背姿勢、浅い呼吸の習慣が続くと、胸郭(肋骨まわり)の柔軟性が低下し、横隔膜の動きも制限されやすくなります。

すると、体は無意識に「もっと呼吸しやすいポジション」を探します。その結果、腕を上げることで胸を自然に開き、肺が広がりやすくなる姿勢=バンザイ姿勢になるのです。

特に呼吸が浅くなっている人ほど、この傾向が強く見られます。


2. 肩や首の緊張から逃げようとしている

現代人の多くは、スマホ・パソコン作業で肩や首の筋肉が慢性的にこっています。

こうした状態では、仰向けで普通に寝た姿勢だと、肩や首の筋肉に負担が集中します。それを少しでも回避しようと、体は無意識に腕を上げ、筋肉の張力を分散させようとするのです。

つまり、**バンザイ姿勢は「筋肉の緊張から逃れるための、体なりの工夫」**ともいえます。


3. 枕の高さ・寝具が合っていない

合わない寝具は、バンザイ寝を引き起こす大きな要因です。

・枕が高すぎる → 頸椎(首の骨)が前に押し出され、首が詰まるような感覚になる

・マットレスが硬すぎる → 肩甲骨が沈まず、圧迫されて違和感が出る

これらが重なると、無意識に腕を上げて圧迫を逃そうとする反応が起きます。
体は「苦しくない」「楽な姿勢」を探し、結果的にバンザイ姿勢になるのです。


4. 習慣やクセによるもの

中には、「小さい頃からバンザイで寝ていた」「安心するからやってしまう」という人もいます。

この場合、心理的な安心感として体に定着している可能性があります。長年同じ寝方を続けていると、筋肉や関節がそのポジションに馴染んでしまい、そこから抜け出すのが難しくなることも。

電話でお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

バンザイ寝が身体に与える悪影響

● 肩こり・首こりの悪化

バンザイ姿勢で寝ていると、肩甲骨が上方に引き上げられた状態になります。この姿勢では、僧帽筋や肩周囲の筋肉が常に伸ばされたままになり、さらに頭の重みを支えようと首の筋肉に過剰な負担がかかります。

その結果、就寝中に筋肉が休まるどころか緊張し続けてしまい、朝起きたときに肩こりや首の張りが強く感じられるようになるのです。

慢性化すると、頭痛や背中のこわばりなど、二次的な不調につながることもあります。

● 手のしびれや血流障害

腕を頭より上に長時間上げた姿勢は、鎖骨下動脈や腕神経叢(神経の束)を圧迫しやすくなります。これにより、次のような症状が起きることがあります:

✔寝ている間に手や腕がしびれる

✔朝起きたときに手が冷たい・だるい

✔指先に力が入りにくい

これらは、**“神経や血管が長時間圧迫されたサイン”**です。放置すると、感覚異常や慢性的な血流障害に進行する可能性もあるため、注意が必要です。

● 猫背・巻き肩

一見すると、バンザイ寝は胸が開いて良い姿勢に見えるかもしれません。しかし実際は、日中に巻き肩や猫背の癖がある人ほど、無意識に“それを補正するような寝姿勢”としてバンザイ姿勢を取りやすい傾向があります。

体は無意識にバランスを取ろうとするため、寝ている間に「巻き肩の負担を軽減する姿勢」を取ってしまうのです。

しかしこれでは根本の姿勢が改善されることはなく、逆に寝姿勢がクセを固定してしまうことになりかねません。

● 自律神経の乱れ

バンザイ姿勢で寝ると、胸や肩周りに筋緊張が残りやすく、上半身がリラックスできない状態になります。

このような状態では、交感神経(活動モード)が優位になり、本来寝ている間に優位になるべき副交感神経(リラックスモード)が働きにくくなるのです。

結果として:

✔寝つきが悪い

✔眠りが浅く夜中に何度も目が覚める

✔朝スッキリ起きられない

✔寝ても疲れが取れない

などの症状が出やすくなります。

「なんとなく眠りが浅い」「疲れが抜けない」と感じている人は、寝姿勢が自律神経の働きを妨げている可能性も考えられます。

バンザイ寝がクセになっている人への対処法

1. 枕の高さを見直す

理想は首の自然なカーブが保てる高さ。高すぎる枕はバンザイ寝の原因になります。

2. 腕を下ろしやすい寝具環境を整える

・肘の位置にタオルを置く

・横向き寝用の抱き枕を活用する → 無意識でも腕を下げた姿勢がキープできる工夫を取り入れる

3. 寝る前に胸・肩のストレッチを行う

大胸筋や肩甲骨まわりをゆるめておくと、バンザイ姿勢を取りたくなる衝動が減る

4. 自律神経を整える習慣を

・寝る前のスマホを控え、照明を暗めに

・深呼吸や腹式呼吸を数分行ってから寝る → 交感神経の高ぶりを抑えることで、自然とリラックスした寝姿勢になりやすくなります。

まとめ|バンザイ寝は体からのSOSかもしれません

バンザイで寝てしまうクセは、単なる寝相ではなく、**呼吸・筋肉の緊張・枕の不適合・自律神経の乱れなど、体が発している「隠れた不調のサイン」**かもしれません。

まずは、枕や寝具、寝る前の習慣を見直し、自然にリラックスできる睡眠環境を整えることが、改善への第一歩です。

もしバンザイ寝が続き、朝起きたときに不調がある方は、身体の歪みや緊張を整えるために、整体・整骨院でチェックを受けることもおすすめです。

 

 

ホームページはこちら

 

ブログの記事一覧はこちら

 

参考文献
日本整形外科学会

アクセスについて