フェイスラインの左右差が気になる?美容鍼で整える方法を解説!
2025年03月28日
まつお鍼灸整骨院では、美容鍼に関する、役立つ情報を提供しています。患者さんからよくいただく質問や疑問に対する回答を、私自身が勉強してきたことや、実際の施術経験に基づいて、記事にまとめています。
✅️鏡を見ると顔のバランスが違う…
✅️写真を撮ると左右でフェイスラインが違う…
✅️美容鍼で左右差を整えられるって本当?
フェイスラインの左右差に悩む方は意外と多くいます。
ですが、マッサージやエステではなかなか改善しないと感じている人も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが美容鍼です。
今回は、フェイスラインの左右差が生じる原因を解剖学的に解説し、美容鍼がどのように左右差を整えるのかを詳しく紹介します!
1.フェイスラインの左右差が生じる原因とは?
まずは、なぜフェイスラインの左右差が生まれるのか、その原因を見ていきましょう。
①顎の歪み
フェイスラインの左右差で最も多い原因が顎の歪みです。
✅噛み癖の偏り(片側でばかり噛む)
✅頬杖をつくクセ
✅歯ぎしりや食いしばり
これらの習慣があると、顎が少しずつズレていき、フェイスラインが非対称になっていきます。
②表情筋の使い方の偏り
顔には30種類以上の表情筋があり、普段の笑い方・話し方・食事の仕方によって筋肉の使い方に偏りが出ます。
✅片側の口角だけが上がる
✅片側の頬だけが動きやすい
こうしたクセがあると、筋肉の発達具合が変わり、フェイスラインの左右差が生まれてしまいます。
③頚椎の歪み
顔の土台となるのがと首です。
✅首の骨が歪んでいる
✅姿勢が乱れている
これらの影響で、顔の筋肉に左右差が生じ、フェイスラインにもズレが生じます。
2.美容鍼でフェイスラインの左右差を整える方法
①筋肉のバランスを整える
美容鍼は、左右のバランスが崩れた表情筋に直接アプローチします。
鍼を刺すことで筋肉の緊張が緩み、使いすぎている側はリラックスし、逆に使えていない側は活性化します。
【施術のポイント】
✅咬筋・側頭筋(食いしばりや噛み癖の影響を受ける筋肉)
✅頬筋・口輪筋(左右差が出やすい表情筋)
これらにピンポイントで鍼を打つことで、左右差が自然に整っていきます。
②顎関節の調整
顎がズレている場合、顎関節のバランスを整えることが重要です。
美容鍼では、顎周りの筋肉を緩め、正しい位置に戻します。
顎の歪みが改善されると、フェイスラインの左右差も徐々に整っていきます。
③頭蓋骨と首の調整
美容鍼は、顔だけでなく首にも鍼を打つことで、全体的なバランスを整えます。
✅後頭部・側頭部に鍼を打ち、頭蓋骨のバランスを調整
✅首の筋肉(胸鎖乳突筋・板状筋)にアプローチし、頚部の筋肉の緊張を緩和
顔の土台が整うことで、フェイスラインの左右差がよりスムーズに改善されます。
3.施術を続けるとどう変わる?
美容鍼を定期的に受けることで、フェイスラインの左右差は徐々に整っていきます。
🔹1回目の施術後
✅顎周りの筋肉がほぐれ、左右差が少し改善
✅片側だけ動かしにくかった頬が動きやすくなる
▶ 1回で大きな変化は出にくいですが、筋肉の緊張が緩和され、動きのバランスが改善します。
🔹3回目の施術後
✅表情筋のバランスが整い、フェイスラインの違いが小さくなる
✅噛み癖や食いしばりが改善し、顎の歪みが軽減
▶ 筋肉の左右バランスが整い始め、フェイスラインがスッキリしてきます。
🔹10回目の施術後
✅顎のズレが解消され、左右対称に近づく
✅頬の高さが整い、フェイスラインがシャープに
▶ 継続することで根本から改善され、フェイスラインの左右差が気にならなくなる人が多いです。
4.施術の最適な頻度は?
左右差を整えるためには、以下のペースで施術を受けるのが理想的です。
・1ヶ月目:週1回(集中的にケア)
・2〜3ヶ月目:2週間に1回(バランスを安定)
・4ヶ月目以降:月1回(メンテナンス)
最初の1ヶ月は集中的に施術を受けることで、フェイスラインの変化が早く実感できます。
5.自宅でできるセルフケア
美容鍼の効果を持続させるために、日常生活でも気をつけるべきポイントがあります。
✅片側だけで噛まない → 両側で均等に噛む習慣をつける
✅頬杖をやめる → 顎のズレを防ぐ
✅スマホの位置を見直す → 下を向きすぎないことで首の歪みを防ぐ
これらの習慣を意識することで、美容鍼の効果がより長持ちします!
6.まとめ|美容鍼でフェイスラインの左右差を整えよう!
美容鍼を継続することで、フェイスラインの左右差は自然に整っていくケースも多くあります。
✅写真を撮ると左右差が気になる…
✅フェイスラインをすっきり整えたい!
そんな方は、ぜひ美容鍼でバランスを整えてみませんか?
まずは3回の施術で変化を実感してみましょう!