肩がこるのは枕が原因?牽引療法やバキバキ鳴らすのは良くないの?

2020年04月19日

 

肩こりや首こりで悩んでいる方は、普段の生活でいろいろ工夫されている方もいると思います。枕は高いほうが良いの?首を引っ張ったら肩こりはなくなるの?

 

などなど、普段クライアントさんとお話をしていてよく頂く質問をいくつかまとめましたのでよかったら参考にしてください。

首の痛みや肩こりに牽引療法などは有効なの?

今までの経験上、首の牽引をして良くなったというのをあまり聞いたことはありません。なので当院でも首の牽引はやっていないです。

 

もちろん牽引をすることによって症状が軽減するケースもあるかもしれませんが、気分が悪くなったり、かえって症状が悪化したということも良く耳にします。

 

頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどに対して

『とりあえず引っ張っときましょう』

みたいなところが多いのも事実です。

 

もし牽引をして悪化するようなことがあればすぐにやめたほうが良いと思います。ちなみに牽引はやっても効果がないので最近はやっていないところのほうが多くなってきているかもしれません。

 

自分で首をボキボキ鳴らしたりするのは良くないの?

首を曲げたりしたときに首がボキボキなる・・・

首こりや肩こりの人は結構そういう人もいてると思います。

 

自然に動かしてボキボキと音が鳴る分に関しては問題ないですが、ボキボキ鳴らすとちょっとでも楽になったような気がするから、と自分でわざとボキボキ鳴らすのは良くありません。

 

無理に鳴らすのを続けていると寝違えのような症状になることもありますし、よくある整体やカイロなどで首をボキボキ鳴らすような施術をやり続けると、良くなるどころかかえって首が曲がったり関節が変形してきたりすることもありますので結果的によけいに症状がひどくなることもあります。そのような施術は控えたほうが良いでしょう

 

なぜ、ボキボキ音が鳴るのかというと関節の中の二酸化炭素が気体となってはじきでるときにボキッと音が鳴って、それが心地よく感じるだけであってそもそも良くなることはありません。

 

自分で首をボキボキ鳴らす癖のある人はできるだけしないほうが良いでしょう。

 

枕は高いほうが良いの?低いほうが良いの?

肩こりがひどい人は枕が悪いのでは?と思っている人もいるようです。枕が悪いから肩こりがひどいのではなく、首が悪いから普通の枕があわないという人も多いです。

 

枕は高い枕が好きな人はやめたほうが良いです。高い枕をずっと使い続けていると首の筋肉が常に引っ張られた状態になりますし、だんだんと首の弯曲がなくなり首が後弯してしまうケースもあります。このような人も今まで何人も見てきました。

 

首の形状によっても個人差はあるかもしれませんが、枕はやや低め、バスタオルなどを折りたたんで高さを調整するのも良いと思います。寝返りをうって横向きになった場合に、背骨が真っすぐになるような高さが一番良いと思います。

そもそもなぜ首がゆがんでしまうの?

最近はストレートネックやスマホ首という言葉をよく耳にするようになったので『ストレートネックを治してほしい』と来られる方も増えてきました。

 

逆に首が痛いからとレントゲンを撮ってもらってはじめてストレートネックということがわかったというケースもあります。

 

基本的に頚椎の歪みは普段の生活習慣の積み重ねによって起こります。大体は姿勢が大きく関係します。

 

あとは事故などの外傷、いわゆるむち打ちなどラグビーなどコンタクトスポーツをされていた方など首が大きくゆがんでいるケースが多いです。

 

ですがスポーツをされていて筋肉量が多い人とかはあまり症状などが出にくい場合もあります。逆に女性の場合は男性よりも筋肉の量が少ないので頚椎に負担がかかることで症状がでてきやすいということもあると思います。